和太鼓と相撲甚句が大好き!家族太鼓山本家(かぞくだいこやまもとや)です。楽しむ事が上手くなる初め~の第1歩♪

神戸で【元関取が作る本物の味】な、ちゃんこ鍋屋を営んでおりました。私はお関取じゃ有りませんよ(笑)“オカミサン”でした。

【家族太鼓山本家に訪問下さった皆様へ】

山本家族3人だけで産声をあげた≪家族太鼓山本家≫ですが、神戸から舞鶴に越して来て、色んな出会いが有り、現在は家族だけでなく幅広い年齢層の友達の集まりになりました。 笑顔と心の温かさにあふれている稽古場でのみんなは、血はつながっていないけれど、まさに『家族』のような仲間です。 家族太鼓山本家への連絡・入会希望問い合わせなどは、kazokudaiko-yamamotoya-aty(アットマーク)ymail.plala.or.jpにお願いいたします。 尚、(アットマーク)は、@に書き換えて送信してください。 【コメントを書き込んで下さる皆様へ】 なりすまし・嫌がらせ・個人攻撃等には、返信コメントを控えさせていただくか、場合によっては、削除させていただきます。

大平太鼓。

2007年02月28日 | 日々大切に生きたい。

ジャ~ン!
待ちに待った、平太鼓が到着しました。

もちろん浅野太鼓楽器店の太鼓です。

スタッフの、のんちゃんにも来てもらい、
浅野太鼓楽器店の専務と会ってもらいました。
山本家の衣装がステキなのは、
プロの和裁士である、
のんちゃんが居てくれるから。
専務とのんちゃんは、着物について、
語り合ってましたが、
私には、チンプンカンプン
プロというのは、すごいです。









実際にお会いしたり、電話で話したり、
メールで写真を送っていただいたり、
何度も何度も専務と相談し、
やっと決めた平太鼓です。

もっと大きな太鼓も考えたけれど、
素人の私達だけで、しかも女性だけで扱う事が多いので、
自分達で、運ぶ事のできる
最大限の大きさの平太鼓に決めました。

木を継ぎ合わせた合成の太鼓が出回っている中、
浅野太鼓楽器店の和太鼓は、
刳り貫きで作られた、本物の太鼓。
同じ大きさでも、他社とは
重量感が違うのです。

何より、これ以上大きな太鼓は、
ものすごく高価で、手も足も出ません
(私にとっては、この太鼓もめっちゃ高価
その分、もうひとまわり大きな太鼓に、
負けない、より深みのある音が出るようにと、
通常より、胴の幅を広く取ってくださいました。

この平太鼓の購入にあたっては、
和太鼓松村組の組長、
いえ、代表の、松村公彦先生に、
ずいぶんお骨折りをいただきました。

長胴太鼓や締太鼓、担ぎ桶太鼓、
NEW和太鼓などなど、
大小合わせると
10基の和太鼓を持っていましたが、
ここまで大きな太鼓となると、
実際に見てみないと、
大きさだけ言って購入と言う訳にはいきません。
でも、3月のイベントまでに、
あまり、時間の余裕も有りません。

そんな私の状態を見て、松村先生が、
浅野太鼓楽器店の専務に、
連絡をして下さいました。
どんな太鼓が必要なのか、
私の希望を事細かに伝えてくださり、
お忙しいスケジュールの中
専務とお会いできる時間を、
作って下さいました。
あれから3週間・・・・・
石川県白山市の、浅野太鼓楽器店から、
専務が直々に届けて下さいました。

玄関を入って、専務が私にひとこと。
「これ、ありがとうね。」
実は、ウチの玄関には、
大相撲のカレンダーと、番付表、
そして、浅野太鼓楽器店に所属される、
炎太鼓さんのポスターが、昔から貼ってあるのです。

今回、この平太鼓の購入で関わった方々を
拝見していて、ものすごく感じた事がありました。
とてもお世話になった、松村公彦先生や、
浅野太鼓楽器店の、浅野昭利専務を拝見していると、
ものすごく、ものごしが柔らかいという事。
正直で一生懸命だと言う事。
偉そうにしないということ。

他人に厳しくて、
口だけで大きな事を言っても、
実際の行動や、今までやってきた事が、
全然伴っていない人もいるけれど、
本当に、人間が大きな人は、
本当の自信を持っている人は、
本当に偉い人は、本当に出来る人は、
全然、偉そうにしないんだ・・・・。
浅野昭利専務と、
松村公彦先生を見ていて、
そう強く感じたのです。

時間の余裕が無い事は、解かっている。
それでも、3月のイベントを成功させたいと
思っている私の思いを深く理解して下さり、
松村ご夫妻は、私に、やり遂げようと言う勇気と、
力を下さいました。

松村先生の奥様、初枝様からお電話をいただき、
「松村もやってみたいと言っております。
そちらにお伺いします。」と、
舞鶴まで遠い道のりを、
ご指導に来てくださったのです。

基礎・基礎・基礎。
それだけで、まめができました。
打ち方も、たくさん直されました。
でも、叱るだけでは有りません。
萎縮させずに、力を引き出して下さる。
そんなご指導をいただきました。

その場で、曲を書いてくださいました。
打ちながら、相談しながら、
数時間の内に、1曲最後まで
書き上げてくださいました。
さすが、元音楽の先生です。
音楽の、基礎の基礎を学ばれた方です。

和太鼓松村組代表、松村公彦氏。
私は、本当に素晴しい良い師匠に出会た事に、
とても感謝しています。
そして、浅野太鼓楽器店の、
本物の太鼓に出合えた事にも、
国際太鼓エクスタジア2004
の舞台に、炎太鼓さんと一緒に、
打たせていただいて以来、
浅野昭利専務とのご縁が続いている事にも、
本当に感謝しています。

かごフェス! ~放課後元気っこフェスティバル~ その2

2007年02月24日 | 日々大切に生きたい。

何で、お茶写すのん?と、子供達。
京都サンガの選手の方と、
楽屋が同じだったので、
飲んではったお湯飲みを、
思わず写してしまいました

  
演奏は、久しぶりの『それ竹節』だったので、
チョッとみんな緊張してたようでした。
でも、行き帰りの車中や、
楽屋では、にぎやか・にぎやか

楽しい1日でした。

実行委員の皆さま。
ボランティアの皆さま。
お世話になりました。
お疲れ様です、ありがとうございました。
サークル紹介の映像は、
知っている人が出ると嬉しくて、
でも何だか感動して、
涙がチョッとこぼれました。


かごフェス!~放課後元気っこフェスティバル~

【プログラム】

第1部
 ●応援演奏
  『それ竹節』(炎太鼓・地下朱美作曲)
   家族太鼓山本家
 ●和太鼓
  『どんどこの歌』
   和太鼓どんどこ
 ●合唱
  『となりのトトロ』
   障がい児学童クラブ わたぼうし
 ●サークル紹介映像
  『みんなの輪の中で 僕らの居場所』
   呼びかけ団体みんなの活動記録を
   ビデオにて紹介するコーナー
 ●デモンストレーション
  『電動車椅子サッカー』
   ソニック~京都電動蹴球団~
  ※スペシャルゲスト
    京都サンガのコーチや選手の方々

  ―――休憩―――

第2部
 ●中島光一&ウィンズウエイコンサート
 
 ●中島光一&『伝え隊』
   コラボレーションコンサート
  
 ―――――――――

□主催 かごフェス実行委員会
  呼びかけ団体
   NPO音の風
   さくらんぼ&つくしんぼ
   ソニック~京都電動蹴球団~
   和太鼓どんどこ
   わたぼうし
    (以上 京都市)
   おでかけサークル楽がき
     (宇治市)
   わっしょいクラブ
     (長岡京市)
   歩っこり広場
     (舞鶴市)

□共催 京都ベンチャークラブ
     京都障害児放課後ネットワーク
     京都市福祉ボランティアセンター

□後援 京都府社会福祉協議会
     舞鶴市社会福祉協議会
     京都市社会福祉協議会
     京都市各区社会福祉協議会
     きょうされん
     京都新聞社会福祉事業団
     朝日新聞京都総局
     NHK京都放送局

□助成 京都新聞社会福祉事業団
     JAM京都青年協議会
     JAM島津労働組合   

かごフェス! ~放課後元気っこフェスティバル~

2007年02月24日 | 日々大切に生きたい。
    【 か ご フ ェ ス! 】
~放課後元気っこフェスティバル~

に参加してきました。
朝から皆で、京都市内へ移動
仕事の関係などで、出席できないメンバーも居て、
6人で、舞台に立ちました。
そして、オープニング時の、応援演奏として、
<それ竹節>を打たせていただきました。
420名収容のこの会場。
見渡せば、ほぼ満席。
良い体験をさせていただきました。

障がいのある子供達の、余暇活動。
家庭でもない、学校でもない、放課後・休日の居場所。
子供達の笑顔があふれる、この余暇活動を、
守り、発展させていく為に、
その大切さを社会に知ってもらおう。
同志が集まり、発案から9ヶ月。
最初は、数人の取り組みだったそうです。
それが、いつの間にか、
たくさんのボランティアの方の、
思いと行動力が集結し、
今日の日を迎えられた。と、
実行委員長さんのお言葉でした。


<和太鼓どんどこ>の発表

家族太鼓山本家の代表である私は、
舞鶴の、歩っこり広場(橋本伸子会長)さん
とのご縁がきっかけで、数ヶ月前、
立命館大学の<和太鼓どん>さんに
お会いしました。
彼らが指導している、障がい児太鼓チーム、
<和太鼓どんどこ>の稽古を一度見に来て下さい。
とお誘いをいただいたのです。
彼ら学生の、障がい児への指導は、
真剣そのものでした。
一生懸命さが伝わってきました。
パソコンで綺麗に書かれた楽譜を見ながら、
そのリズムを一生懸命指導していました。

せっかく来ていただいたし、
とし瑛さんも、何か教えてやって下さい。
と言われ・・・・。
しばらく悩みました。

立命館の学生さんが、一生懸命、
今まで指導してきた子供達。
その子供達に、私の色を付ける・・・・。
そんな事して良いのかなぁ・・・・。と、
戸惑いを感じたのです。
「こうしたら良いのになぁ。」と、
思う所は正直少しは有りましたが、
今まで、そしてこれからも、
指導していく学生さんに、
今日しか来れない私が、 
口出しする事じゃない・・・・。
しばらく悩み・・・・。

子供達へは、何もせず、
同席していた、保護者の方に、
太鼓を体験してもらう事にしました。

子供の稽古を見てるだけだと、
もったいないなぁ。
親子で太鼓が好きになると、
子供に太鼓をさせたい!
と言う気持ちから、
親子で一緒に楽しむ太鼓も
可能だもんなぁ・・・・。
皆で楽しく出来るもんなぁ。
そんな気持ちから、
保護者の方に、バチを握ってもらいました。

『こんばんわ~どなたですぅ~?』
『ヤ~マ~モ~ト トシエです♪』
歌に合わせ、太鼓を打つ。
和太鼓の体験コーナーを
担当する時に、私が良く使う方法。
結構、笑顔で打ってくれる。

この時も、保護者の方は、
汗を流し、笑顔で。
歌いながら打つので、
たまに自分の名前を間違い、
それがまた笑いを誘い、
良い雰囲気で、保護者の方の
体験コーナーは終わりました。

あの日から数ヶ月・・・・。

障がい児チーム
<和太鼓どんどこ>さんの指導者は、
<和太鼓どん>と言う、
立命館の学生さん。
あの日、保護者の方への、
和太鼓体験の時間を担当はしたものの、
一度、見学に行ったあの日から、
口出し、手出しする事も無く、
今日の日を迎えました。

ところが、午前中のリハーサルで、
嬉しい衝撃が走りました。

子供達それぞれが、
ソロを打つ時間を作っていたのですが、
そこになんと

『こんばんわぁ~♪どなたですぅ?』
『○○ ○○○』です!
と、私が保護者の方に伝えた、
あの方法を取り入れてくれていたのです。

子供達は、ちゃんと名前を言い、
ドンドンドン!とソロを打っていました。

今日が2度目の出会い。
指導者である、立命館の学生さんAS君に、
『私が伝えたやつ、舞台演奏の中に、
取り入れてくれたん?ありがとう』と言うと、
『はい、反響大きくて。すごい影響力でした。』
と、言ってくれたのでした。


そして、合唱の発表。


電動車椅子サッカーチームの、
デモンストレーションもあり、
スペシャルゲストとして、
京都サンガの、選手が、
来られていました。


同期会。

2007年02月17日 | 日々大切に生きたい。
旦那さんの職場の同期会が、京都で有りました。
晩の宴会なので、日帰りは無理と旦那さん。
じゃあ、翌日、家族で京都観光でもする?
と言う事になり、主人と、主人の同期生と、私達で、
車で楽しくルンルン移動

京都府内の色んな所から、みんな集まり、
30年ぶりの会との事でした。

ホテルに着いて、エレベーターを降りると・・・・。
すれ違いに乗ろうとした方が「おーヤマモト君!」

白髪を湛えた貫禄ある素敵な紳士。
私は思わず旦那さんに・・・・。
『お父さんすごいやん
30年ぶりやのに、教官に覚えてもらってる』
と言ったのでした。

しかし・・・・。
「同期やで。」とのお答え

あまりにも落ち着きと、貫禄の有る方だったので、
てっきり当時の教官かと思ってしまったのでした。
ごめんなさい


旦那さん達が同期会の間は、私たちは、
同じホテルのレストランで、お食事。
割引が適用され、美味しいチャイニーズ&フレンチを
お安くいただく事ができました。
このホテルのシェフは、神戸の外国人倶楽部で、
腕を磨かれた方と聞き、
神戸大好きっ子の私は、
それだけで、嬉しいのでした

最初から最後まで本当に美味しかったです。


フォアグラ入りサラダ・美食家風


フカヒレの姿煮とカニ身のあんかけ仕立て


カナダ産オマール海老と季節野菜
      X・O醤風味バターソース


チャイニーズ点心三種取り合わせ


米沢牛鞍下ロース肉のボルドー風煮込み


“B・L・T”ガーリックチャーハン


シェフからのお楽しみデザート


お腹いっぱいで、部屋に戻りました。
さて、旦那さん達は何次会まで行くのかなぁ。
と言いながら、先にお休みなさい・・・・
となりました。

結婚記念日 ~大丸神戸店10階『里山dining 野の宴』~

2007年02月12日 | 日々大切に生きたい。
2月5日の結婚記念日には、
旦那さんはが仕事で居なかったので、
翌日に、自宅で乾杯をしました。

2月のこの連休は、娘が市のスキー教室に参加して
早朝から晩まで留守の予定でした。
ちょうどその日は、太鼓の稽古の為に
神戸に行く予定が有ったので、
旦那さんと2人で、
久しぶりに神戸でデートしようかぁ
と言う事になりました。
ところが・・・・。
この暖冬で、雪が無くて、
市主催のスキー教室が中止になりました
なので、結局いつもどおり3人で神戸へ

そうだねぇ。
私たちの結婚式は、旦那さんと私と娘。
3人だったもんね。
神様が、『結婚記念日祝いなら3人やろぉ?』って
3人でお祝いできるように、
してくれたのかな

松村組の組長。
松村公彦先生から直々の稽古をつけていただく。
月に2回の楽しみの時間。
午前中の2時間、たっぷり汗を流した後、
神戸の太鼓友達、ANちゃんから
教えてもらったお店に行きました。
『里山dining 野の宴』
とってもステキなお店でした





お料理も美味しい
  
お料理も、お皿も、まるで舞鶴の「ふるるファーム」
(神戸の方が先輩だけど)
種類は神戸の方が多いし、
大皿も空になる事が無い。
これは、来店客数が多くて、
かつ、常に人の回転が有るから
できる事でも有るんだけど・・・・。

デザートの数も、断然神戸。
時計回りに・・・・。
『カフェラテ』
『白玉団子の小倉添え』
『ネーブルのゼリーよせ』
『わらびもち』

写真に収められなかったけれど、
このほかに、
『かぼちゃのプリン』
『豆乳のブラマンジェ』
『ぶどうゼリー』
『りんごゼリー』
『生パイナップル』
『ナタデココ入りヨーグルト』
『タピオカ』
『抹茶のシフォンケーキ』

やっぱり神戸は良いなぁと
懐かしい気持ちになりました。
でもここは、大丸神戸店の10階。
そう。周りの雰囲気は、
もう、断然舞鶴
広々していて、海が見えて。
神戸も舞鶴も大好きな私です。

食事の後は、
屋上広場で遊びました。
チョッと日にちがずれたけど、
楽しい結婚記念日祝いでした。




ウオーリーを探せ!の家族太鼓山本家判
アキサンを探せ!(笑)


懐かしい中央市場と餃子のひょうたん。

2007年02月11日 | 日々大切に生きたい。
職場の人との、神戸の飲食店の話で、
「まるも」「ひょうたん」「カレーそば」
と言われ、『知らないです。』と言った私。
家に帰って、ネットで見てみると・・・・。
あ~!ここの事かぁ


「まるも」は、祖父の家の近くで、
小さな頃、父に連れられてよく行った中央市場。
 

「ひょうたん」は、神戸の名物です。と、
相撲協会の人に良く送っていた餃子。


「カレーそば」は、布を良く見に行った、
繊維街にあるそば屋さんでした。


あまりに身近過ぎて、
店の名前を覚えてなかったのでした

懐かしいなぁ。
私の父は18年前に癌で亡くなり、
父の故郷、兵庫駅近くの祖父の家は、
阪神淡路大震災で、全焼。
もう、兵庫駅近辺に行く事は、
減ってしまったけれど、
また、時間を作って行ってみたいなぁ。

祖父→父→弟と、
代々、赤い郵便の車を運転しているけれど、
親の仕事が、大きく子供に影響する事って、
有りますよね。

ウチの娘は、どんな大人になるのかなぁ。

意外な旨さ(*^_^*)残り物リゾット。

2007年02月11日 | 日々大切に生きたい。


先日の豆乳ちゃんこ鍋の残りを、リゾットにしました。



お米からではなくて、残り物のご飯を使ったので、
正確に言うと、リゾットとは呼ばないのかもしれません
雑炊?あるいは、おじや?と言うのでしょうか。

適当な大きさに切ったエリンギと、
玉葱を良く炒めて、
そこに、残り物の冷やご飯を入れました。
少し炒めた後、豆乳ちゃんこ鍋の、
残りを投入。
仕上げに、とろけるチーズを
たっぷり入れて、混ぜ混ぜ。
出来上がり。
貧弱に残っていた豆乳ちゃんこ鍋でしたが、
立派なランチになりました
以外にも美味しくて、
「おかわり無いのぉ?」
家族に好評な残り物ランチでした。

そんなに節約してどうするの?って?
もちろん太鼓を買うためです

かんてんぱぱの、カップゼリー。

2007年02月11日 | 日々大切に生きたい。
 

小学校の頃住んでいた大阪で、
このカップゼリーを、おやつに食べるのが、
楽しみでした。
『かんてんぱぱ』ブランド。
ただ、なんとなく、母が作ってくれる、
このゼリーが、大好きでした。
とっても美味しい上に、
ものすごくお通じが良くなるのです。

帰郷の為、大阪に帰った
チームメイトのAKちゃんから
いただいたドレッシングセット。

なんと、『かんてんぱぱ』ブランドでは有りませんか
寒天入り・和風ドレッシング(野菜たっぷり)の方を、
サラダうどんにたっぷりとかけて、いただきました。

冷凍うどんを湯がき、
火から下ろす直前に、
水菜を入れてザルにあげる。
プチトマトを飾って、
かんてんぱぱドレッシングをたっぷり。
粉チーズをかけて、出来上がり。
美味しい
まだ開けてないけど、
ゴマクリーミーも楽しみ

かんてんぱぱのホームページを探して、
ビックリ
すっごくいっぱい商品が有るのです。
お~何をお取り寄せしようか迷いますぅ。
それより、驚いたのは、
この会社が、大阪じゃなかった事。
私が食べていた頃は、大阪に住んでいて、
大阪に帰郷したAKちゃんから
いただいたものだったから、
てっきり、大阪の会社だと思っていました。


『かんてんぱぱブランド』
伊那食品工業株式会社
長野県伊那市

の会社でした。

扇屋懐估亭にて~お結び祭り~

2007年02月10日 | 日々大切に生きたい。
友人の、KUMI・YUMIちゃん達が主催で、
綾部の扇屋・懐估亭にて、イベントをやっています。
10日(土)は、家族太鼓山本家のチームメイトでも有り、
プライベートも仲良しな、YK家族と、参加してきました。


私の大好きな、和風の建物。
扇屋懐估亭は、とても、雰囲気の良い感じです。
 

中に入ると・・・・。
友人のNAOちゃんが、
パンの出張販売と、中で食べられるコーナーを、
担当していました
実は、このパンがお目当てで、出掛けたと言っても、
過言では有りません

この日、私達が食べたのは、
れんこんきんぴらのベーグル。
ひじきとブロッコリーサラダのベーグル。
キドニー豆のトマトソース煮ベーグル。
コロッケのベーグル。
そして、ミネストローネスープ。
どれもこれも、美味

NAOちゃんの営む、ブレナチュレさんは、
イースト菌を使わない。
天然酵母と、国内小麦にこだわり、
添加物の無い、安心・安全なパンです。
良くお友達から、どこに買いに行ったら良いの?と、
聞かれるのですが、実は、店舗は構えていなのです。
メールか、FAXで、注文します。
ble_nature@ybb.ne.jp
↑ブレナチュレさんの注文メールアドレスです。
水曜日には、市役所と市政記念館の間の、
渡り廊下で、12時少し前頃~12時40分頃まで、
販売しています。
一つ一つ、何を食べても美味しいのですが、
リゾットを、キッシュに焼いている、
金曜のランチセットは、最高です


子供たちは、主催者のYUMIちゃんに、
絵本を読んでもらい、ご機嫌
「もったいない」を描いた絵本で、
読んでもらった後は、子供たち3人で、
「もったいない」について語り合っていました。
横で聞きながら、母も気をつけよう。と、
思ったのでした。

ここでは、知り合いのKAZUMIちゃんとも出会い、
舞鶴・綾部って、狭いなぁ。と思ったのでした。
そこが良い所でもあるのだけどね。

そして、ずっと、ブログだけのお付き合いだった、
南極さんとも実際にお出会いし、
想像と違っていたので驚いたのでした。
私と同じ、NAOちゃん営むブレナチュレパンの
大ファンで、30代のおじさん。
と聞いていたのですが・・・・。
私の中で勝手に、想像が膨らみ・・・・
(どんなん想像してたんやちゅうねん
いやいやそれが、とても爽やかな美青年
話していても、落ち着いていて、好印象。
子供3人が、いきなりナツイテしまい、
くっついておりました。
南極さんは、マメにブレナチュレさんの、
パンをフォトに載せておられるので、
ぜひ、見てみてくださいませ。
  ↓
南極の気まぐれ日記

ブレナチュレさんのコーナー
  ↓
ブレナチュレ
ブレナチュレさん関連日記

子供達の底力

2007年02月09日 | 日々大切に生きたい。
驚きました\(◎o◎)/!
今日の太鼓の稽古で、
子供達の力に本当に驚きました。
先週の稽古で、打てなかった子供が、
打てる様になったのです。

私達、家族太鼓山本家。
2月下旬と、3月下旬に、大きなイベントで
打たせていただく機会をいただいています。

特に、3月は、大人だけで打つと言う、
今までに無い経験をするので、
「今日は、大人は大人で、別の曲を稽古するから、
みんなは、こないだの12小節を、完璧に出来るよう、
子供だけで稽古してて。」と言い、
一番年上の、5年生のなーチャンに、
リーダーを頼みました。

30分ほど経ったでしょうか。
大人が3月のイベントに向けて、
色々構成を考えている時に、
「出来た!完璧!」と、なーチャンの声。
「じゃあ、見せてもらうわ」と、
披露してもらうと・・・・。
どうしても打てない部分が有った子供も、
強弱が表現出来なかった子供も、
見事に打てるようになっているのです

「ひじは体より前やで」
「その音から小さくする!」
「じゃあ、一人ひとり順番に。」
と、普段私から注意されている事を、
子供達がお互いに言い合って、
聞こえてくる私は、笑いそうになったのですが、
子供達だけの稽古が、こんなにも好結果になるとは、
嬉しい誤算でした。
リーダーになってくれた、なーチャンありがとう。
一生懸命頑張ってくれた子供達みんなありがとう。

じゃあ休憩。と言うことで、
ヒトヤスミ。
みんななぜか立ったまま、
アホな事言い合ってふざけています。


せっかく子供達が打てるようになったので、
みんなで合わせてみました。

おお~なかなか良い感じ。

で、これ、何の曲の稽古かと言うと、
今年の11月に行われる予定の、
和太鼓フェスティバルで、
演奏しようと思っている曲の稽古です
素人の私達、
1年かけないと安心出来ないのです
やっと12小節
まだまだ先は長い
でも、昨年の和太鼓フェスティバルでは、
炎太鼓・地下朱美先生作曲の
『それ竹節』も、なんとか仕上がったので、
大丈夫でしょう

ここで、2月のイベントを紹介させていただきます

2月は、<かごフェス!>こと、
放課後元気っこフェスティバルの、
応援演奏に、京都市内の
京都教育文化センターまで、
チームメンバーで大移動します

放課後元気っこフェスティバル
かごフェス!
2月24日(土)

↑クリック



↑これもクリック


だけど・・・・・
このチラシでは、
<山本家>が、<山本屋>と間違えられております
ん~まだまだ知られてないなぁ
まぁ、ぼちぼち頑張ります






大好きな神戸の町。その2。

2007年02月07日 | 日々大切に生きたい。
キミちゃんから連絡をもらいました
キミちゃんは、私が大阪の小学校から
明石の小学校に越した時からの付き合いで、
もう30数年のご縁になります
小・中と、一緒に登校し、
高校では、部活も同じでした。
今は、神戸で家族仲良く過ごしてるキミちゃんです。
『ミュンヘンはどう?』と言われ、
そうやなぁ。よく行ったなぁと思い出しました。



ビアレストラン ニューミュンヘン





ニューミュンヘン 倶楽部




ビアレストラン ハーフェンブルク




と色んな雰囲気のお店が、神戸に5店舗

美味しい美味しいサッポロビールが、飲める店です。
もちろんお料理も美味しい


そして、私は行った事はないのですが、
神戸市のすぐ隣の市、
明石市の職業安定所近くに有る
フランス料理の<シェ・ワダ>
キミちゃんがランチに行ったそうですが、
美味しかったそうです
キミちゃん今度は写真を送ってね

大好きな神戸の町。

2007年02月07日 | 日々大切に生きたい。
神戸出身の私に、職場の人から
「どこか良い所教えて」と聞かれました。
2ヶ月に1回は、神戸に遊びに行くらしいです。
自分の過去の記憶をたどりながら・・・・。
でも、この3年半の間にも、神戸も様変わりしています。
少ししか思い浮かびません。
そこで、いとこと、神戸の友達に聞いてみました。

とってもステキなので、
私も参考にしようと思います。


まずは、『萬屋宗兵衛』
ここは、昼はランチ、夜はライブもやってるそうです。






豆腐と湯葉料理のお店。『梅の花』




何度も行った、『サンタモニカの風』
メリケンパーク オリエンタルホテルの中です。




『くら蔵』
朝霧が本店。明石、加古川にもあります。
なんて美味しそうな昼懐石でしょう。






『スープ房くだら』
花隈駅近く。韓国料理のお店。



『九州ダイニング 元町』
九州の素材にこだわってお料理を作っているそうです。







『南風坊』
沖縄料理のお店です。





『ショコラ リ パブリック』






『遊覧船コンチェルト』
これは、モザイクから明石海峡大橋まで、
行くらしいです。
乗船のみでも良し。
生ライブ付のバイキングでも良し。




『菊兆』も良いですね。





『風~foo~』もステキです。






ステキなお店ばかりで、
神戸に帰るときは、ぜひ行ってみようと思います。



今日もちゃんこ鍋になりました。

2007年02月06日 | 日々大切に生きたい。
晩御飯の買い物をしていると、
出来たよ~と、
りょうママからの写メール
わあ~美味しそうなちゃんこ鍋
なんと鶏がらでちゃんと出汁を取って、
醤油ちゃんこ鍋に仕上げたそうです
ソップ炊きしょうゆ味。
それって、私の一番好きな味やん

思わず、帰り道にりょうママんちに
寄ろうかと思いました

フォトを載せようと思ったけど、
転送が出来ない
りょうママのブログで
載る事に期待しよう

で、またちゃんこ鍋が食べたくなった私。
我が家は、また今日もちゃんこ鍋になりました

今日の鍋は、『豆乳ちゃんこ鍋』
主役の野菜、今日は白菜です。
タンパク質は、甘塩鮭の切り身。
あとは、シメジと水菜。

デザートには、大次郎老舗の丁稚ようかん。

昨日の結婚記念日には泊まり勤務で
旦那さんが居なかったので、
今日が乾杯の日になりました。

ケーキの代わりに和菓子。
夫婦共に毎日飲むわけでは無いので、
上質の美味しい緑茶で乾杯となりました。


これからも4人、
ラブラブ家族で居たいなぁ。

所で、水戸泉関(現・錦戸親方)の
ブログを見ていたら、
あらびっくり、
ちゃんこ鍋用のとってもステキな鍋を、
プレゼントでいただいたそうです。

鍋に、ちゃんと部屋の名前が
浮き彫りにされてるんです。
ステキでしょう
我が家もこんな鍋が欲しいなぁ。
大阪の東西会さんからの
プレゼントみたいですが、
どこで作ってるのでしょうね。
すごく気の利いたプレゼントですよね。
比べる物が無いので、
実際の大きさが解からないですが、
小さい訳は無いわねぇ

結婚記念日。

2007年02月05日 | 日々大切に生きたい。

ウチの旦那さんの宴会小道具の定番は、
このマツケン衣装です。

最近は、剃り込みの入り具合のM字が、
だんだん後ろに行く事が
気になっているらしいのですが、
(ウチの旦那さんのおじいちゃんは、
若い時から、素晴しいスキンヘッドだったとの事)
なんと、それを逆手にとって
今年の新年会には、
「ミッキーマウス」とやったそうなのです。
確かに、ミッキーマウスって、
顔と頭の黒と白の分かれ目が、
チョッと丸みの有るMですよね

この黒い耳が、そのミッキーマウスの耳なのですが、
マギー審司さんのデッカイ耳みたいに、
小さくして手の中に隠せる
柔らかなゴムで出来ています。
神戸に、一緒に行ってたウチの旦那さんは、
私が松村組の松村先生と稽古してる合間に、
東急ハンズへ買いに行ったそうなのです。
お茶目と言うか、なんと言うか、
楽しい旦那さんです。


で、この間、恥ずかしそうに笑いながら
「チョッと、これ見てくれるかぁ」と
私に見せに来たのは、これ。
どこのお家にでも有る
コロコロローラーのミニ版でした。

あ、前に100均で買ってたやつやなぁ。と、
思い出しました。
どの畳の部屋でもすぐ使えるように、
1階にも、2階にも、このコロコロは置いているのに、
何で買うのかな?とは思ったのですが、
100円やし、別に「何に要るん?」と聞く事も無く、
気にもしていませんでした。

でも、わざわざ「これ見てくれるかぁ」と
言うからには、何か有るのかな?と思い、
「そのローラーがどうしたん」と、
あらためて聞きました。

すると・・・・

一度スーツの内ポケットにしまいました。

そして・・・・・。

ローラ・・・・君はなぜに・・・・
ローラ・・・・心を閉じて・・・・」
と歌い出すと同時に、そのローラーを、
スーツの内ポケットから取り出し、
高々と天高く差し出していました

そう、西城秀樹さんの傷だらけのローラです。

しかし私ならまだ解かりますが、
職場の若い子は解かったのかなぁ
と、チョッと心配しています
だいたい何歳までの人が、
傷だらけのローラを知ってるんだろう

世の中、色んな人がいますから、
もちろん色々大変な事も有るし、
腹立つこともあるし、
嘘つくんじゃねー!
全部バラシテやるぞー!と、
言ってやりたい人も有ります。

でも、お茶目な旦那さんと娘。
そして、少々の天然ボケが入ってる
楽しく可愛いお義母さんと、
ぼちぼちと幸せに暮らせています。
幸せやわぁと暖かさをかみしめながら、
2月5日、結婚記念日を迎えました。

山ちゃんこと、とし瑛の特製ちゃんこ鍋 (*^_^*)

2007年02月04日 | 日々大切に生きたい。

ウチの家族は、大の、鍋物好きです
昔、神戸で、ちゃんこ鍋屋を営んでいた私にとって、
旦那さんと、娘が「めちゃ美味しい」と、
誉めてくれるのは、幸せの極みです

お店では、安定した味を、お客様に提供する為に、
鶏がらで出汁をとった後の調味は、
きちんと計っていました。
でも今は、相撲部屋流、目分量で、調味です。
直径30センチのお鍋で、どんどん炊いちゃいます。
(本当は、もっと大きな鍋が欲しいなぁ・・・・と思ってます)
今日は、お酒・本みりん・少々のお砂糖・2種類の醤油。
それに3種類の味噌(赤みそ・白みそ・米みそ)を適宜ブレンド。

野菜は、お義母さんからもらった大根が主役。
メインのタンパク質は、安売りのコマ切れ豚肉
長ネギ・シメジ・薄あげ・青ねぎ。
冷蔵庫に有る物で、手早く簡単ちゃんこ鍋。となりました
皆さんが、お家で作られる時は、
ここに、ごぼうや、こんにゃくも入れると尚美味しくなりますよ。

よく勘違いされるのが、
「何でもかんでも入れるのがちゃんこ鍋」って、
事なのですが、
そうでも無いのです。

相撲部屋のちゃんこ鍋の一番の特徴は、
とってもシンプルって事です。
豚肉を使う時は、豚肉のみで、
そこに、鶏肉や、牛肉を入れる事は有りません。
ましてや、肉類と、魚介類を一緒に入れる事は、
まず無い事なのです。
この辺が、皆さんの一番勘違いされている事でしょうか。

味噌ちゃんこ鍋は、手軽に出来るので、
家でも良く作りますが、
私の一番好きなのは、ソップ炊き。と言われる、
鶏ガラで、出汁を取った物です。
超シンプルに、塩ちゃんこでも美味しいですが、
私は、鶏がら出汁の醤油ちゃんこ鍋が、大好きです。
まさに、ウチのお店の味だったのですが、
手間がかかるので、
今の所、年に1~2回だけですねぇ

何かのイベントで、呼んでくだされば、
喜んで作らせていただくんですけど・・・・