goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓と相撲甚句が大好き!家族太鼓山本家(かぞくだいこやまもとや)です。楽しむ事が上手くなる初め~の第1歩♪

神戸で【元関取が作る本物の味】な、ちゃんこ鍋屋を営んでおりました。私はお関取じゃ有りませんよ(笑)“オカミサン”でした。

【家族太鼓山本家に訪問下さった皆様へ】

山本家族3人だけで産声をあげた≪家族太鼓山本家≫ですが、神戸から舞鶴に越して来て、色んな出会いが有り、現在は家族だけでなく幅広い年齢層の友達の集まりになりました。 笑顔と心の温かさにあふれている稽古場でのみんなは、血はつながっていないけれど、まさに『家族』のような仲間です。 家族太鼓山本家への連絡・入会希望問い合わせなどは、kazokudaiko-yamamotoya-aty(アットマーク)ymail.plala.or.jpにお願いいたします。 尚、(アットマーク)は、@に書き換えて送信してください。 【コメントを書き込んで下さる皆様へ】 なりすまし・嫌がらせ・個人攻撃等には、返信コメントを控えさせていただくか、場合によっては、削除させていただきます。

大好き(*^^*)夫・星君(仮名)。

2009年02月28日 | 日々大切に生きたい。
都会に育った私には、馴染みの無かった言葉や習慣。
慣れるまで、大変だった

区長・・・・私の伯父は、昔、神戸市某区の区長だった。
区長と言えば、区長だ(笑)それしか私は知らなかった。

だいたい、今私が住む市には、区が無い。
それなのに、お姑さんは、『区長さんがな。』と、
私に話しかける。
行政で言う、区しか知らなかったので、
嫁いで来た頃は、何のことか、ちんぷんかんぷん
今の私の住む田舎では、区とは自治会の事で、
自治会長さんの事を、区長さんと言う。

そして、神戸では、自治会の何班と言っていた。
輪番制で世話人になる人は、例えば『△△自治会の、C班の班長』
とか言っていたのに、
ここでは、班ではなく何組。ゆえにお世話する人は、
『○○組の組長』なんである。
しかも、1組とか、2組とかならわかりやすいが、
打渡組とか、上地組とか、組に名前が付いている。
そんな組が複数有る。覚えれん

たとえば都会で言う自治会の班の中での、
輪番制のお世話係になろうものなら、
私の住む市では、例えば『△△自治会の、C班の班長』ではなく、
『◆◆組の組長』となるわけなんである。
何だか物物しい

しかし住めば都とはよく言ったもので、
けっこう心地良く田舎暮らしを楽しんでいる。

今日は、組集会だった。
しかし、自治会や、班毎の話し合いなど、
働いている者にとっては、
時間的になかなか出れる物でもなく、
都会では、委任状を出して、堪えて頂く。
と言うのが一般的だった。
でも仕事でその時間に帰って来れないのだから仕方ない。
が、ここは違う。絶対に出席しなければならない。
それは、とても良いことだとは思うが、
仕事の人は大変だ。
例外なく夫・星君(仮名)も今日は仕事。
しかも泊り勤務。
なので、夫・星君(仮名)は、時間有給休暇を取り、
職場から直接組集会に出席。

おっとなぜにタイトルが
大好き(*^_^*)夫・星君(仮名)。なのか。

とっても前置きが長くなったが、
集会所から職場に戻る前に、夫・星君(仮名)が、
組集会の書類を置きに、自家に寄ったんである。

泊り勤務と思っていた晩に、
夫・星君(仮名)の顔を見れたなんて、
なんて嬉しい
何だか胸がキュンとなった私である。

娘・むすびちゃん(仮名)は、
『梅酒のコマーシャルに使ってもらえば?』と、
私たちのラブラブぶりに、いつもあきれている(笑)

※ちなみに、そのコマーシャルとは、
 村井国夫さん・音無美紀子さん・村井麻友美さんが
 家族で出演されている梅酒のコマーシャルの事。


お酒で思い出したが、
私には、訪ねてみたい酒蔵が2つある。
1つは、奥播磨下村酒造。
「手造りに秀でる技はなし」
小さな蔵だからこそ出来る、個性ある酒造りを追求。
HPで、そんな蔵元紹介をしている奥播磨さんが、
とても気になる。
先日、友達のおうちで中華料理と共にいただいた。
旨かった。

そしてもうひとつは、神結酒造。
神戸の『神』に、
人と人との結びつき・大銀杏を結う・小結・結びの一番の『結』
私の大好きな文字だ。

一度は訪ねてみたい酒蔵だ。

2月21日。酒と笑顔と家族とnさん。

2009年02月22日 | 日々大切に生きたい。
昨日、家族で東来さん行ってきました。
楽しかった・嬉しかった・美味しかった・旨かった。
書きたい事は山ほどあるのですが、
本日は、もう眠くて眠くて詳細を更新できません。

でも、ひとことだけ。

一番嬉しかったのは、
nさんに出会えた事\(~o~)/
元気になれます。
明日への気力をいただきました。
目ヂカラ。
声ヂカラ。
色んなパワーを持ってらっしゃる女性です。

また、お逢いできるのを楽しみにしています。
次回は、明石の伸介さん家族も来れるといいなぁ。


詳しくは、素晴しい文章ヂカラの
石屋のカミさん日記
を、ご覧下さいませ

コンサートします(^^♪ 篠山にいらして下さい。

2009年02月21日 | 日々大切に生きたい。
家族太鼓山本家、篠山「たんば田園交響ホール」で
コンサートをいたします

いや、違った正確に、申し上げます

大好きな太鼓打ちさんの1人、
プロとして、全国を走り回っている
三好大地さんが、コンサートを行います。
そして、何とそこに、
家族太鼓山本家も出演させていただきます
皆様、ぜひ、篠山にいらして下さい


第5回
「風と森の音楽会」


2009/5/31(日) 開演14:00
「たんば田園交響ホール」
大人:1,500円 
中高:1,000円 
小学生以下:無料


【問い合わせ先】
主催   風の企画 
電話   079-558-1230 
E.mail   kazeno-kikaku@docomo.ne.jp



太鼓はもちろん、
大地さんの太鼓とコーラスのコラボもあります。
そして、名古屋からのスペシャルゲスト来場も決定!

開演時間が多少前後するかもしれません。
変更が有れば、またこちらでお知らせいたします。
チケットの購入や、お問い合わせは、
上記、風の企画までお願いします。

皆様のご来場、心からお待ちしております。



三好大地ホームページ
↑↑↑ ここをクリック (*^^)v

充実感。 ~ 兵庫県人会と、家族太鼓山本家卓球大会。 ~

2009年02月15日 | 日々大切に生きたい。
昨日、バレンタインデーは、
楽しく和やかな、非常に充実した1日だった。

まずは、朝から家族総出で大掃除である(笑)
だって、兵庫県人会(と勝手に銘打った)が
我が家で行われるからだ。

私が朝の洗い物をしている間に、
娘・むすびちゃん(仮名)が、昨日の洗濯物をたたんでくれている。
しばらくして、泊り明けで9時過ぎに帰宅した夫・星君(仮名)も、
珈琲休憩した後、部屋の隅に置いていたダンボールを、
外の鍵付き収納庫に片付けてくれた。

まぁ、県人会と言っても、
勝手に銘打っているだけなので、
会員は娘・むすびちゃん(仮名)を入れて3人なんだが(笑)
前にも書いた事があるが、
saraちゃんと言う友人と、娘・むすびちゃん(仮名)と私。
3人の美女県人会である。

全然知らない土地、京都北部に越して来て、
偶然にも、職場が一緒で、家が数軒となりで、
兵庫県出身で。
『toshieちゃんはmeinan出身なん?私、miharaなんや。』と、
超ローカルな兵庫県ばなしが出来た、希少な友人なんである。
そのsaraちゃんも、お家の都合で、故郷の淡路島に帰ってしまい、
何だかとっても寂しい
が、『主人が仕事の都合で舞鶴行くんやけど、付いて行こう思って。
主人が会社に寄ってる間だけでも、お家に寄って良い?』と
嬉しい便りが、2日前に。

『予定通り、11時に着きます。』と、
当日10分前に連絡あり。その直後、mitsuさんから、
『今、居ますか?渡す物があるので行きます。』と、
メールが入り・・・・。

基本的に私は、自分の友達どうしが知り合って、
仲良くなってくれるのがとても嬉しいんだが、
saraちゃんは、1時間居れるか居れないかの短時間、
どうしたものか・・・・。と、思っているうちに、
ほぼ同時にsaraちゃんと、mitsuさんが到着。

2人とも、とっても良い人だし、
きっと気が合うはず
せっかくだから、みんなでお茶しましょ
となりました。
だって、mitsuさんも、姫路出身の兵庫県人なんだもの
さて、4人になった、兵庫県人会。
saraちゃん、mitsuさん、私・・・・。
しゃべるしゃべる(笑)
あっと言う間の1時間でした。
娘・むすびちゃん(仮名)は、
一緒にそばには居たんだけど、
大人美女3人のおしゃべりに圧倒されて、
静かに聞いておりましたとさ(笑)


そして、昼食後、
娘・むすびちゃん(仮名)のエレクトーンの時間まで、
『卓球したいね』となって、東まで走ることに
通り道なので、急きょ家族太鼓山本家のメンバーである
kaoruちゃん親子も合流

実は、卓球部だった夫・星君(仮名)。
もう何十年とラケット握ってないのに、
けっこう上手い
娘・むすびちゃん(仮名)は、
夫・星君(仮名)の指導を受けて・・・・。
azuちゃんと対戦。

2人とも、初心者なので、続かない(笑)
大笑いの卓球大会でした。
だけど、楽しそうだったなぁ。

で、一番上のフォトは、夫・星君(仮名)と、
kaoruちゃんの対戦なんだけど、
実は、kaoruちゃんも卓球部だったので、
この2人は、上手いんです

この日は、nagiちゃんが、出掛けていて留守だったけど、
今度、またフルメンバーで、卓球大会しようね

え?!私?
初心者ですもん。
でも、kaoruちゃんや、夫・星君(仮名)と、
対戦すると、さすがにちゃんと返してくれるので、
ある程度、ラリーが続くんですよ
やっぱり、卓球部だったって言う経験はすごい

家族記念日。

2009年02月05日 | 日々大切に生きたい。
2月5日は、私の人生の中で、とても大切な日です。

夫・星君(仮名)と私が、婚姻届を提出した日。
だから・・・・結婚記念日?
それもある。
でも、もっともっともっと重みが有って、
温かくて、今でも思い出すと
うれし涙があふれてくる日。
夫・星君(仮名)と、娘・むすびちゃん(仮名)と、
私の家族記念日です。

婚姻届を出す時には、
私には、保育園に通う 娘・むすびちゃん(仮名)が居たから。
だから、家族記念日。6回目の家族記念日。

上のフォトは、天橋立近くの、宮津のホテル。
特に新婚旅行とかも考えていなかったし、
地元の朝代神社で結婚式を挙げたあと、
今日ぐらいは、ゆっくりしようかぁと、
カニを食べに行きました。

日本海側に住む星君(仮名)も
瀬戸内海側に住む私も、色んなことが有り、
お互いに、前のパートナーとはお別れしていました。
星君(仮名)は、自分に子供が居なかったから、
もしも、再婚するなら、子供の居る人がいいなぁと、
思っていたそうです。
私は、仕事も家族も大切にしてくれる人がいいなぁと、
思っていました。

友達をとおして紹介されて、
星君(仮名)と会うことになった私。

子供の居る人を・・・・。と、思っていた星君(仮名)。
娘・むすびちゃん(仮名)が居なければ、
星君(仮名)は、たぶん私とは会ってないだろうから、
まさに、娘・むすびちゃん(仮名)は、
星君(仮名)と私の、結びの神。

穏やかで、真面目で、おもしろくて・・・・。
結婚してからも、出逢ったころと変わらない
夫・星君(仮名)が大好きだけど、
何より嬉しいのは、
夫・星君(仮名)と、娘・むすびちゃん(仮名)が、
ものすごく仲良しな事。

結婚した当時のフォトを見ていると、
その頃と変わりなく幸せな気持ちで居れる事に、
とてもありがたく思います。

たぶん最初から夫・星君(仮名)に出逢っていたら、
私は、ここまでありがとうと言う気持ちに、
ならなかったかもしれない。
穏やかさや優しさが当たり前で、
感謝の気持ちも、持ってなかったかもしれない。

そんな私の事を見抜いていた神様は、
だから、その前に私にものすごい試練を
与えたんじゃないだろうかと思っている。

ありがとう、星君(仮名)。
ありがとう、むすびちゃん(仮名)。

これからも、今までどおり、
明るく和やかに末永くよろしくね。


         

『太鼓で遊ぶ in 酒心館 』と、『フランス風家庭料理・ふらんど~る』

2009年02月02日 | 日々大切に生きたい。
昔、私が営んでいた、神戸・六甲道のちゃんこ鍋屋の近くに、
“福寿”の醸造元があります。

そこには、木の温かさが心地良い、
酒心館ホールがあります。
私は、ここが大好きです。
ホッとします。癒されます。
大好きなこの場所で、
『太鼓で遊ぶ in 酒心館 vol.4』が
行われました。

見て聞いて、自分達も出演するイベント。
色んな素人さんのチームを見れるので、
勉強になります。
今回は、12チーム(ソロも有り)の出演。
そして、最後には、ゲストの木村優一先生の
大太鼓演奏もありました。

家族太鼓山本家の呼び出しさんこと、
活カニ茶屋・竹林の大将は、
私たちがお世話になっている、
松村組の方々の事は、知ってはいましたが、
稽古の時も、店が有ったりで、
実際に会った事は有りませんでした。
だから、木村先生のお顔も、
実はよく判っていなかったのです。

竹と木が大好きで、竹林のお店も自分で建てた大将は、
酒心館ホールが、めちゃめちゃお気に入りの様子。
古い仕込み樽、分けてもらわれへんかなぁ。
五右衛門風呂を作りたいなぁ。
なんて、自分のお店の増改築の案を練っておりましたとさ。
演奏の合い間も、居ないなぁと思えば、
酒心館の方に、挨拶に行ってはりました。
酒心館ホールで、和太鼓演奏付きの、
活カニ立食パーティーなんかも思案中のようで。

12チームの演奏が終わり、いよいよ木村先生の演奏です。
演奏が始まる直前に、ホールに戻ってきた大将。
司会の人の説明も何も聞けずに演奏を聞く事に。
聞き終わった大将のひとこと。
『ほぅ。ドエライ人やなぁ。
これは今までの人らと全然違うぞ。
プロみたいやなぁ。ものすごいなぁ。この人は。
ごっつい素晴しい演奏やな。』
と、言ったそうな(笑)
横に居た奥さん、ウチのチームメイトのmikiちゃんは、
そこで初めて説明したそうな。
『あれが、木村優一先生。私らが教えてもらってる人。』と、

『おまえら、あんなすごい人に習っとるんかい!
聞いてはおったけど、あないすごいとは知らんがな。』
大将、オオボケすぎます(笑)
今までさんざん私は、松村組を語ってきたじゃないですか(笑)
夫・星君(仮名)もそうですが、
どうも、家族太鼓山本家の男衆は、
オオボケです(笑)





和太鼓フェスティバルでは、照明で、
お客さんの顔がほとんど見えないのですが、
昨日の舞台は、すぐそこにお客さんがいらっしゃって、
気持ちの良い緊張でした。
もちろん演奏するのは、木村先生作曲の
『風廻』です。
この日、別の意味で緊張したのは、
『風廻』を演奏するチームが、
もうひとつ有ったことです。
私が普段、神戸で習っている
木村先生の教室生による演奏です。
子供達は、大人に負けられへん!と、
ものすごく良い意味でやる気に満ち溢れていました。

神戸には、やはり特別な思い入れのある私。
私が今生きていられるのは、
色んな方の助けをいただいたからです。

明るく豪快で、食べっぷりも、呑みっぷりも、
そして、気前も良い、今は亡き前夫(元・お関取)は、
友達で居た時は、それはそれで良かったのですが、
配偶者になってからは、とても大変でした。
中でもアルコールが入った時は、
手が付けられませんでした。
明るく振舞っていても、私の心は沈んでゆき、
六甲道で、ちゃんこ鍋やを営んでいた時は、
正直、死んでしまいたい・・・・。
そうな風に思い悩んだ日々も
ありました。
『あんたにも悪い所が有るんちゃうん』
『あんたが至らん嫁やからや。』
アルコール依存症の配偶者を持つ大変さは、
周りになかなか理解してもらえませんでした。
そんな中で、同じ六甲道で、フランス風家庭料理を
営む、ふらんど~るのママだけは違いました。
身近に、アルコール依存症の人が居て、
その大変さを経験したことのあるとのこと。
唯一、私のことを理解してくれた人でした。

私は、そのママのおかげで、気力を保つ事ができて、
3歳の娘・むすびちゃん(仮名)を連れて、
命を守る為に、逃げる。と言う選択をすることが
出来たのです。
震災で助かった命。
私は、ふらんど~るのママに、
もう一度、命を救ってもらったのでした。

それ以来、気になりつつも、会えなかったママ。
昨日、酒心館でのイベントの後、
家族太鼓山本家の打ち上げに、
ふらんど~るに行きました。
9年ぶりの再会でした。

温かい人柄は、そのままでした。
料理は、懐かしくて、美味しくて、
家族太鼓山本家の皆も、
このお店が大好きになってくれたようでした。

それぞれが、『今度来た時は、これ食べる(*^^)v』と、
メニュー見ながら、もう次の来店を、
頭に描いているのでした(笑)

スープ、メイン、ケーキ、
どれをとっても美味しくて、
感激のひと時を過ごしました。










今回は、都合が付かず、miyaちゃんと、
na-ちゃんが、行けませんでした。
私としては、こういった感じのお店には、
ぜひ、のんちゃんも一緒に来たかったのだけれど・・・・。

のんちゃん、また、kaoruちゃんとの
女3人神戸旅を考えましょうね。
鯛茶ヅケーズのライブと一緒に(^^♪