goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓と相撲甚句が大好き!家族太鼓山本家(かぞくだいこやまもとや)です。楽しむ事が上手くなる初め~の第1歩♪

神戸で【元関取が作る本物の味】な、ちゃんこ鍋屋を営んでおりました。私はお関取じゃ有りませんよ(笑)“オカミサン”でした。

【家族太鼓山本家に訪問下さった皆様へ】

山本家族3人だけで産声をあげた≪家族太鼓山本家≫ですが、神戸から舞鶴に越して来て、色んな出会いが有り、現在は家族だけでなく幅広い年齢層の友達の集まりになりました。 笑顔と心の温かさにあふれている稽古場でのみんなは、血はつながっていないけれど、まさに『家族』のような仲間です。 家族太鼓山本家への連絡・入会希望問い合わせなどは、kazokudaiko-yamamotoya-aty(アットマーク)ymail.plala.or.jpにお願いいたします。 尚、(アットマーク)は、@に書き換えて送信してください。 【コメントを書き込んで下さる皆様へ】 なりすまし・嫌がらせ・個人攻撃等には、返信コメントを控えさせていただくか、場合によっては、削除させていただきます。

みそちゃんこ鍋。&むすびちゃんの可愛らしさ。

2009年09月30日 | 日々大切に生きたい。

とにかく素早くできて、
バランス良く栄養が摂れて、
あったかくて、旨くて。
・・・・と言うことで、
今日もちゃんこ鍋を作ることに。

今日の味付けは、味噌。
味噌ちゃんこ鍋である。

考えてみると、私は家でちゃんこ鍋を作る時、
分量を量らない。
お店の時は、商売として、プロとして、
味を安定させなければいけないので、
量って作っていたけれど、
家庭で作るときは、いたってアバウト。

せっせと晩ご飯の準備をしていると、
娘・むすびちゃん(仮名)が『聞いとった?』と、
カウンターの向こうからキッチンに向かって
話しかけて来た。

聞いていなかった

『え?ごめん。なんも聞いてない。
今、ちゃんこ作りに必死』と、答えた。

『もうせっかく合唱コンクールで
歌うやつを歌ってあげてたのに。
もう一回聞かせてあげるわ。』
と、言ったかと思うと、私の横で、歌い始めた。
しかも、私が普段使っている踏み台に乗って(笑)

これは、合唱コンクールでは、
クラスメートが数列に並ぶ為、段々に組んである台を
想定しているらしい。

6年生の終わりから中学に入る頃かなぁ。
夫・星君(仮名)にたいしても、私に対しても
反抗期かなっと思った時が有ったけれど、
今はそれも終えて、
また、おちゃめなむすびちゃんに戻っているのだ。

身体で表現しながら、歌い上げるむすびちゃん。
横で聞く私は、相撲甚句をたしなんでいるだけ有って、
ちょっと歌にはうるさい(笑)
よって、見本に歌う。鍋を作りながら(笑)

ちょっとオペラ風にふざけたり、
踊りつきで歌ったり、楽しいキッチンだった。
そんな愛情たっぷりの味噌ちゃんこ鍋。
めっちゃ美味しく出来上がるはず(笑)

『明日学校言ったら、またT君に、
「むすびちゃんち、また歌ってたやろ?(笑)」って
言われるわぁ』と、
ケラケラ笑っていた。

小学校1年生の時からずっと同じクラスで、
またもや中学1年でも同じクラスになったT君。
ごく近所の男の子だ。

『僕の家いつも全員暗いねん。静かで会話もあんまり・・・・。
むすびちゃんの家からは、いつも楽しそうな笑い声が聞こえてきて、
うらやましいわ・・・・。』と、
言われたことが有るらしい

ちなみにこれが、むすびちゃん歌う。の写真(笑)
部活から帰ってきて、そのままの体操服ですが
            ↓↓↓


あ、そうだ
レシピアップしますね。
と皆さんに言ったものの、量っていない・・・・

取り急ぎ、今日の作り方を発表します。
でも、家で有り合わせで作った物なので、
良い意味で、適当です(・_・;)

<材料>
白菜
人参
うすあげ
豚肉
エノキ
長ネギ
なめこ(サッと湯通しして最後に入れました。)
サニーレタス(最後に入れました)

鍋に出汁を張り、沸騰したら
煮えにくい物から・・・・。と、
言いますが・・・・。
私の作り方では、家庭科のテストでは
きっと×つけられるでしょうね

でも、仕事から帰宅後忙しい主婦。
ちょっとくらい決まりを無視しても
美味しくできますよ(笑)


①適当に切った材料の、なめこと、サニーレタス以外を鍋に入れる。
②隣のコンロで昆布とカツオで出汁をとる。
③出汁を①の鍋に注ぎ入れて、煮る。
④味噌で、味噌汁くらいの味付けをする。
⑤そこへ、砂糖・みりん・日本酒・醤油を適当に入れる。
⑥最後に、なめことサニーレタスを入れてひと煮立ちさせる。


白菜大きめ、人参薄めで切れば、
煮えにくい順に入れなくても程よく煮えます。
レタスの味噌汁が旨いと教えてくれたのは、
寺尾関の奥さんと、元横綱北勝海関。
なので、ウチでは味噌ちゃんこの時は、
レタスや、サニーも良く使います。

で、こんな感じ。讃岐うどんも入っています。
             ↓↓↓


『旨~い\(~o~)/』
夫・星君(仮名)も大満足な味噌ちゃんこ鍋でした。

敬老会での演奏と、娘の新人戦。

2009年09月27日 | 日々大切に生きたい。

各校区、あるいは自治体が、
それくらいに実行委員会を立ち上げるのか、
毎年春には夏祭りの、そして、6月くらいから、
敬老会や、秋祭りへの演奏依頼をいただきます。

家族太鼓山本家を立ち上げて2年目だったでしょうか。
声をかけていただくありがたさに、
一生懸命出演していたら、土日、4週間連続出演
と言う事になってしまった時が有りました。

さすがに体力気力に無理が来て、
家の事もおろそかになり、反省

多くても、1ヶ月に2~3回の出演に
押さえるようにしました。


今月は13日の大江町と、
27日(今日)の市内の某小学校校区の
敬老会に出させていただき、
和太鼓を打ち、相撲甚句を唄ってきました
自分達の校区の敬老会にもお誘いをいただいたのですが、
5連休真っ只中の22日だったので、
家族でのお出掛けを優先させてもらい、
今年は、お断させていただきました
m( _ _ )m


依頼をいただいてOKのお返事をしてから、
その後で、どうしても太鼓演奏よりも
優先しないといけない行事が出てきたりします。
13日の大江町は、
私と娘・むすびちゃん(仮名)以外のメンバーが、
運動会と重なってしまい、
初めての2人だけの演奏でした
初めての試みで不安でしたが、
『2人だけであれだけ音がだせるんやねぇ。
しかも、親子でって言うのが良かったわぁ。
次は、皆で揃った演奏も見てみたいなぁ。』と、
言って頂きました。

そして今日は、娘・むすびちゃん(仮名)だけが、
卓球部の新人戦で、
敬老会への出演が出来なくなってしまいました。
(他の中学生は、昨日が新人戦でした。)

『お母さん。初めての試合やから、
朝から・・・・最初から見に来て欲しい・・・・。』と言う
むすびちゃんに、
敬老会での演奏依頼は早くからいただいていた事。
約束は守らなければいけないこと。
私がむすびちゃんの応援に行き、演奏をキャンセルする事で、
理由はどうであれ、信頼関係を崩してしまうかも知れないこと。
そんな色々を話し合い、
演奏を終えたら直ぐに会場に向かうから、
お母さんが行くまで勝ち進んでね。と励まし、
早朝に娘を送り出しました。


kaoちゃん家族は、演奏後、
娘ちゃんの誕生日のプレゼントを買いに行くとの事。
yukkiちゃん家族は、帰り道、娘・むすびちゃん(仮名)の
試合を見に寄ってくれました。
私たちが卓球の試合会場に着いたのがお昼過ぎ。
その時点で、むすびちゃんは、
なんとベスト8に残っていました
2年生の副キャプテンは、
前から良く知っている近所の女の子。
『おばちゃん!むすびちゃんすごいで!初めての試合やのに、
すごい勝ち進んでるんやで(*^^)v』と、
教えてくれました。

最終的に、むすびちゃんは個人で3位
団体では、男子女子とも2位の成績でした。

きっとこの間、夫・星君(仮名)が、本気でむすびちゃんと
試合をしてくれたから、それが良かったのだと思います。
卓球部に入ってわずか5ヶ月とは言え、現役の自分が、
30年以上ラケットを握っていない星君に負けたことで、
うぬぼれずに、一生懸命試合に臨めたんだと思います。


で、帰宅したむすびちゃん。
珍しくリビング隣の和室で爆睡中です

いつもは部活から帰ってもすごく元気で、
さっさと次の日の学校の準備をして、
ちょっと勉強して(笑)、好きなテレビを見て、
家族で大笑いしながらご飯を食べて、
お風呂入って、はいおやすみ!と、
夫・星君(仮名)に似て、
時間の使い方がとても上手なむすびちゃんなのですが、

さすがに今日は、疲れ果てたようです


そんな中、MITSUさんから、栗ようかんが届きました
私も、色々作るのは好きですが、
ちょっと年上のお友達MITSUさんは、
ほんまにマメな人で、いつも美味しい物を下さるんです。

今日は、栗の大好きなむすびちゃんと、
栗ようかんで3位のお祝いをします。
夫・星君(仮名)は、隣組の行事で、
有馬温泉に旅行中なのです。

ちょっと、寂しいなぁ




今夜は、ちゃんこ鍋。

2009年09月23日 | 日々大切に生きたい。


ちゃんこ鍋。
皆さんのイメージは、どんな感じですか?
よく言われるのが、
『何でもかんでも入れて炊いたらええんやろ?』

でも、本当は違うんです。
相撲部屋で毎日食べるちゃんこ鍋は、
とってもシンプル。

私が、天に召され今は亡き前夫(元・お関取)と
2人で営んでいたちゃんこ鍋屋は、
可能な限り、相撲部屋で食べるちゃんこ鍋に、
近付けたものでした。

いつか、もう一度ちゃんこ鍋屋をやりたいな。
皆に、『本物の味』を食べてもらいたいな。
と言う夢を、越してきた時から、
ずっと持ち続けています。



今日は、神戸までお墓参りに行っていたので、
鶏ガラから出汁を取る時間は無く、
名物の『とりだんご』を作る材料も揃わなかったので、
昆布とカツオから取ったお出汁と、有り合せの野菜等で、
簡単ちゃんこ鍋にしました。

化学調味料は使わず、日本に昔から有る、
本当にシンプルな調味料、数種類で味付けするのですが、
黄金比とでも言うのでしょうか、
『あっさりしているのに、あとを引くコク。』
そんなスープに仕上がります。

お店をしている時に、良く困ったのは、
お客様が、最後のおうどんや雑炊を作る前に、
スープを飲み干してしまわれる事でした。
『旨い!女将さん!スープ足してぇ!』
良くそう言われました。
お店としては、スープが無くなると、
いくら他の材料が揃っていても、
暖簾をしまわないといけなくて・・・・。
だけど、スープを飲み干して下さるくらい、
美味しいと言ってもらえるなんて、
ちゃんこ鍋屋冥利に尽きますね。


まだまだ食べている、夫・星君(仮名)と、
娘・むすびちゃん(仮名)。
先にお腹がいっぱいになった私は、
目を、所ジョージさんのテレビに移していました。
ふと気付くと
『あ~星君!むすびちゃん!
おうどんと、雑炊用のスープ、残しといてよ
ちょっと目を離した隙に、
危うくスープが無くなる所でした



通常、鍋物やさんで出てくる、
5~6人前の量を炊いたのですが、
3人でペロッと完食しちゃいました。

家族で卓球(^-^)/

2009年09月22日 | 日々大切に生きたい。





娘・むすびちゃん(仮名)は卓球部。

父である星くん(仮名)に試合を挑む。

が、完敗


現役の自分より、
卒業して30年以上経っている、
お父さんの方が強い事に、
ビックリかつ悔しがるむすびちゃん。

普段の、おもしろくて、
天然ボケのお父さんとはまた違った一面に、
尊敬の眼差しのむすびちゃんなのでした。



※本日、9月22日(火・祝)時点でのテンプレートは、
ちょうど今の時期に合う彼岸花。
最近、ちょっとだけ、
森林や草花に興味の出て来た私です。

気持ち良い季節。その弐

2009年09月12日 | 日々大切に生きたい。



これは、娘・むすびちゃん(仮名)が、
以前に撮った写真です。
で数分の実家で、
空を見上げた時の写真だそうです。
去年だったか、一昨年だったか、
とにかくむすびちゃんが、小学校の時に、
撮った写真です。

むすびちゃんは、構えずにふとした時に撮る写真が好きで、
夫・星君(仮名)か、私の携帯カメラで時々撮っていました。

あらためて見てみると、
素敵な写真がいっぱい

星君も私も、写真の事は詳しくないし、
プロから見てどんなものか解らないけれど、
私は、むすびちゃんが撮ってくれたこの写真が、
大のお気に入り。

見ているだけで、心が清々しくなります