和太鼓と相撲甚句が大好き!家族太鼓山本家(かぞくだいこやまもとや)です。楽しむ事が上手くなる初め~の第1歩♪

神戸で【元関取が作る本物の味】な、ちゃんこ鍋屋を営んでおりました。私はお関取じゃ有りませんよ(笑)“オカミサン”でした。

【家族太鼓山本家に訪問下さった皆様へ】

山本家族3人だけで産声をあげた≪家族太鼓山本家≫ですが、神戸から舞鶴に越して来て、色んな出会いが有り、現在は家族だけでなく幅広い年齢層の友達の集まりになりました。 笑顔と心の温かさにあふれている稽古場でのみんなは、血はつながっていないけれど、まさに『家族』のような仲間です。 家族太鼓山本家への連絡・入会希望問い合わせなどは、kazokudaiko-yamamotoya-aty(アットマーク)ymail.plala.or.jpにお願いいたします。 尚、(アットマーク)は、@に書き換えて送信してください。 【コメントを書き込んで下さる皆様へ】 なりすまし・嫌がらせ・個人攻撃等には、返信コメントを控えさせていただくか、場合によっては、削除させていただきます。

とりだんご(^^♪

2008年05月29日 | 日々大切に生きたい。
来月は、150人分のちゃんこ鍋を作るイベントが控えています。
緊張で、ドキドキですが、
同時に、とても嬉しくもあります。

とりだんごにする、かしわのミンチには、
貴重な部分を使っているので、今回のように、
いっぺんに大量に作るとなると、
ちょっと、配合を変えなければムリ・・・・。
色んな店から、その部分を寄せ集めれば出来るかも知れないけれど、
品質や、味に、不安がある。他店を信頼してないのではないけれど、
いつもお世話になっている、お店の方が、
やっぱり安心して任せられる。
配合を考えてもらい、サンプル作りの為に、
その配合で、少し買って帰ってきました。
とは言え、普通に家庭で使う少ない量ではダメだから、
多めに購入。とりだんご作りに励みました。
さて、てんこ盛りに出来上がったとりだんご・・・・。
職場の友達に『とりだんごスープ作ったで、味見して(*^_^*)
今から娘・むすびちゃん(仮名)のソロバン迎えに行くから、
チョッと寄ります(^^♪』と、一方的にメールを打って
即出発友達の家の前に到着した所で、
『待ってます』と、返信メールが届いた。
もう着いたんやけど(笑)

配合を変えたから、食感を確かめたかった事、
実験にお付き合いいただきありがたいこと、
普段は、このとりだんごには、具が入ってるんだけど、
ミンチの食感をみたかったので、具は入れていない事。
などなど、とりあえず伝え、娘・むすびちゃん(仮名)を
迎えに・・・・。

『プリプリで美味しい(*^_^*)実験は成功ちゃうかな?(^^♪』と、
嬉しいメールをもらって・・・・。
さて、我が家の晩ご飯は、どうしようか・・・・。
『小松菜たっぷりの、とりだんごあんかけ中華麺』
にしてみました。
それが、上の写真です

晩ご飯を終えて、パソコンを再び開くと、
高校1年で同じクラスだった、rikaからメールが
嬉しいなぁ。
rikaと私は1年生の頃、
3年生に憧れの先輩が居ました。
その憧れの先輩達は同じクラス。
すごく記憶に残っているのが、
先輩達のクラスの授業を、向かいの校舎の窓から、
目から上だけ出して、のぞいていた事
rikaぁ、私ら、自分らの授業は、どないしてたんやろ?
サボり??

rikaの勤めるイタリアンのお店に、
ぜひ、時間を作って行ってみたいです。
そうそう、明石の伸介さん!
rikaのお店には、ジャズバンドのライブが月一であるそうです。
それが、なんと、伸介さんの弟の、
S-ji達のバンドだと聞いて、ビックリ
rikaとS-jiは、2年か3年でクラスが一緒だったのですが、
学生時代のご縁って、あたたかくていいですよね。

ますます、明石に行きたくなってきました(^^♪

しゅしゅんが旬(^^♪

2008年05月23日 | 日々大切に生きたい。
きゃ~そらまめやん

仕事を終えて、帰宅すると、
キッチンに、色良く茹であがった、
美味しそうなそらまめが有りました。

お義母さん・ヒロゴン(仮名)が
毎年、畑で作ってくれるそらまめ。
それを、今日はお休みだった夫・星君(仮名)が、
茹でて、待ってくれていたのでした

程よい塩加減で、ん~オイチー
ありがとう星君

神戸まつり(*^_^*)

2008年05月18日 | 日々大切に生きたい。
今年も神戸まつりに行ってきました。


午前中は、娘・むすびちゃん(仮名)の
少年消防クラブが有ったので、
終わる頃にお迎えに行きました。

太鼓も一緒・少年消防クラブも一緒の
AZちゃん家族と、車の中でおにぎりを
ほおばりながらの神戸までの移動です。
お迎えに行った時に、担当の人から、
AZちゃんも、娘・むすびちゃん(仮名)も、
ロッククライミングを、完登出来た事の報告を受け、
母のKAOちゃんも、私も、すごく嬉しかった。
15メートルものロッククライミングと、
30メートルのはしご車。
AZちゃんも、娘・むすびちゃん(仮名)も、
全然高いところが怖くないらしい。
う~ん私には無理だなぁ。
とにかく2人に、拍手
さて、神戸に向いますかぁ

何千人もの人が参加するパレード。
とくに、サンバチームは絶対に外せません。
見なきゃ
子供から大人まで、美しさ・可愛さに目を見張る衣装は、
必見
子供達のビキニ姿も、お姉さん達のサンバ衣装も、
かなり、いや、ものすごくキワドイ。
見えそうで危なかったりするのだけれど、
明るいお日様の元、
ゲンキハツラツで踊りながらパレードしていると、
全然エッチじゃない
今となると、『何で神戸に住んでて、
サンバパレードに出なかったんやろ・・・・。』と、
ちょっと後悔
今はもう、あのサンバ衣装は着れないなぁ

神戸市消防局や神戸市一輪車協会などなど、
サンバ以外の色んなチームを見学。











さて、次は、お友達の『REN神戸』と、
『松村組』の太鼓を見るために、
移動なんだけど、
途中に中華街の入り口があり、
誘惑に負け、ちょこっと寄り道。


椿茶藝館で、大好きな、珍珠女乃茶を
テイクアウト。
 
この、『黒タピオカ』と『ミルクティー』の
絶妙な組み合わせ
モッチモチの黒タピオカは、
私の大好物です。
これも、神戸ではいつも飲んでいたものなのに、
舞鶴には無くて、とっても残念。

珍珠女乃茶を片手に、
5人で『KOBE夢太鼓』の舞台前にダッシュ

今、記事を書いていて気が付きました。
見るのに必死で、REN神戸さんの、フォトが
1枚も撮れていませんでしたショックです。
ごめんね、NORIちゃん。
演奏そのものは、はつらつとしていて、
とても素敵な演奏でした。

そして、メインは、松村組。

やっぱり元気が出ます。
私の太鼓の原点は、神戸発・松村組ですから・・・・。

早くから来ている地元神戸の人の波。
その中で、ちゃっかり子供達は、
一番前に(^_^;) しかもど真ん中。


神戸まつりのあとは、大丸でウィンドウショッピング
そして、お決まりの『六甲道の串かつ・ふなこし』
安くて、本当に美味しいから、大好きです。

舞鶴に越して来てから
初めて予約を入れて食べに行った時、
『舞鶴からですよね?
あれ?お会いした事あるような・・・・。』と、
女将さんが声をかけてくださり、
『15キロ肥えましたが清王洋の元女将です』と
話しました。
『え~今、舞鶴ですか?
私、○○(地名)が実家なんですよ』と、
ふなこしの女将さんの出身を聞いてビックリ。
京都北部の方だったんです。
縁って本当に不思議です。

昨日に引き続き、とってもハードな
スケジュールだったけれど、
充実した、楽しい休日でした。

ちゃんこ鍋の集い その弐 ~充実した1日でした~ (*^_^*)

2008年05月17日 | 日々大切に生きたい。
今年度は、学校や地域の役員が2つも重なってしまい、
しかもひとつは副会長
おかげさまで、超ハードながら、
充実した日々を送っています

今日は、資源回収!って事で、朝から軽トラに乗って
収集場所と、学校を往復する事数回。
その後、『歩こう会』の打ち合わせで、
会長さんと連絡を取ったり、
子ども会の人に連絡したり
目の回る忙しさ

実は、今年の『歩こう会』の昼食は、なんと
力士直伝・うどん入りちゃんこ鍋なのです。

『歩こう会』は、カレーと決まっているものだと
私は、思っていたのですが、
『毎年カレーやし、たまには違うものはどないや?
たとえば豚汁とか・・・・。』
との会長のひとことに、反応してしまった私
『ちゃんこ鍋を作らせていただきましょうか?』
あぁ、ちゃんこ鍋屋さんの女将さんだった血が騒いでしまった
しかし、150人分と言うのは、
未経験の世界・・・・。
名物だったとりだんごの味を、
確かめておかないと。と、
今日は、今年度2回目の『ちゃんこ鍋の集い』でした。
ただの宴会好きちゃうの!?
とのご指摘も有るような無いような(笑)

資源回収や、何やらを終えて、
昼前に仕入れに走りました。
鶏ガラからじっくりとダシを取ります。
3時頃、仕込みの最中に、
宮津からお友達MYちゃんが
『近所に用事が有ったから』と、
遊びに来てくれました。

MYちゃんは、私よりちょこっと年上のお友達なんだけど、
私より、娘・むすびちゃん(仮名)と仲良しと言っても
過言で無いくらい、娘・むすびちゃん(仮名)と仲が良いのです。
仕込みしながら2人を見ていると、
2人で、娘・むすびちゃん(仮名)の恋の話やら、
オグリシュンやら、ヤマピーやら、
クラスメイト?と突っ込みたくなるような感じで
盛り上がっていました
MYちゃんに、とりだんごの味見をしてもらい、
『めっちゃ美味しい』と言ってもらって、
気分上々

で、5時頃には、淡路島出身のSRちゃんが、
ご主人とのウォーキングの帰りに寄ってくれたので、
これまた味見してもらいました。
めちゃめちゃ感激してくれて、
これまた気分上々
いつもいつも、美味しい嬉しい
淡路島のお土産をいただいているので、
とりだんごと、出来立てのちゃんこ鍋のスープを、
持って帰っていただきました
ここも、すごくご夫婦仲良くて、
見ていてあったかな気持ちになります。

そして、6時過ぎからは、
ちゃんこ鍋の集いの
今日のメンバーが集まって、
おしゃべり開始
きょうの集いは、子供は、
娘・むすびちゃん(仮名)だけだったので、
この前みたいに、マイムマイムを踊りだす事は無かったけれど(笑)
夫・星君(仮名)以外、全て女性。と言うだけあって・・・・。

ビールのつまみに餃子

特製和風サラダ

ちゃんこ鍋

うどん

雑炊

フルーツ

コーヒーとシフォンケーキ

何回、別腹が有るねん!と、
お互いに突っ込みを入れる
集いとなりました。

あぁ~美味しかった
楽しかった
充実した1日でした

カレー大好き(^^♪

2008年05月15日 | 日々大切に生きたい。
ウルトラマンカレーを見ていたら、
ものすごくカレーが食べたくなってきて、
我が家もカレーとなりました。
『里芋』と
『淡路島の玉葱』と
『しめじ』と
『ミンチ肉』が入ったカレーです。

里芋の、モッチモチ感が好きで、
煮っ転がし以外にも、
コロッケや、カレーに使います。

その『里芋』と
『淡路島の玉葱』は、
淡路島出身のお友達からいただいた
嬉しい嬉しいお土産。

6年目とは言え、
やっぱり知らない人だらけの舞鶴。
そんな中で、出会った、
淡路島出身のSRちゃん。
神戸・明石・淡路島って、
船やら橋やらでつながっていて、
すごく同郷の人って感じるのです。

高校の時は、淡路島から、
明南に通ってる子も
たくさん居ましたねぇ。

出会った時は、『兵庫県民やん』と、
すごく嬉しかった。
色々話していたら、『近所やん』って。

毎日の様に顔を合わせていた時。
一緒に居た数ヶ月よりも、
辞めてからの時間の方が、
長くなったけれど、
ゆっくり・ほっこり・大切に、
そして長~くこのご縁を大切にしたいな

震災。

2008年05月13日 | 日々大切に生きたい。
今も、後遺症が残っているが、
この頃私の目は、瞼の裏の粘膜が、
硬く繊維化し、剥がれて来るという、
原因の判らない病気で、
しかもごく普通の明るさが眩しくて、
部屋の中でもサングラスをしないと、
居られないほどの大変な状態だった。

阪神淡路大震災から10年が経った時、
娘・むすびちゃん(仮名)は、2年生だった。
担任の先生と相談し、1月17日、
学校を休ませていただき、
神戸での、鎮魂の集いに家族で参加した。

命の大切さがわかる子供で在り続けてほしい。

中国でとてつもなく大きな地震が起きた。
どれだけ準備していても、
自然の力に、人間はかなわないところが有る。
まだまだ助けてあげる事のできない人々・・・・。
どんなに苦しいだろう。
考えるだけで、体が震え、涙があふれてくる。

今日は母の日。

2008年05月11日 | 日々大切に生きたい。
学生時代の吹奏楽部の先輩
『明石の伸介』さん。
鉄道が好きなのは、昔から知っていたから、
高校を卒業後、広島大学に行っている
『コーチャン』ちに友達3人で遊びに行く時は、
色々相談にのっていただきました。
当時は、某有名旅行会社に勤務されていて、
全く無知な私達の質問に、伸介さんからは、
『そんな時間に走ってる電車ないわ!』と、
突っ込まれながら・・・・(笑)
コーチャンちへ楽しく無事に旅行できたのは、
伸介さんのおかげです

今は、旅行会社を退職されて、
地元でも名の知れた、
代々の建材店を継いでおられます。

そう言えば、遠い遠い昔ですが・・・・。
伸介さんも良くご存知な、私の高校時代の彼氏は、
建材店の息子さんでした。
『伸介さん所は、有名な老舗店や。
ウチは全然足元にも及ばんけど、
オヤジ一代でここまで頑張ったのは、
すごいと思う。』と、良く聞かされました。

その大昔の彼氏に、今年のお正月に偶然出会って、
その姿に、ちょっと、ビックリした私でした
まぁ、私もプラス15キロですから、
きっと、むこうも驚いているでしょうけど(笑)


それから・・・・。
ここ最近の私の嬉しいことは、
奥さんと、鉄道と、お酒をこよなく愛する
『明石の伸介』さんが、ご夫婦で舞鶴に遊びに来てくださって、
家族太鼓山本家のブログをきっかけにして、
『chu-chu-中華』のtomoくんと
とても仲良くして下さっている事。
また、『chu-chu-中華』さんからの紹介で、
『京師日乗』と言う、素敵なブログに出合えた事。
そこへの『明石の伸介』さんの書き込みを見るのが、
私はすごく楽しみです。
そして、『chu-chu-中華』の母ちゃんが、
私の力士妻仲間のmikiさんと、
食に対しての考えに共通点が有って、
お互いのブログを行き来して下さっていること。

こんな皆が、舞鶴で集まれたらどんなに楽しいだろう
なんて、ワクワクしている私です。


あれ?!タイトルの『今日は母の日』は
どこへ行っちゃったんだ(笑)

そうそう、今日、お義母さん・ヒロゴン(仮名)に
『何が食べたい?』と聞くと、
『温かい物やったら何でも良いで。』と、
答えが返って来ました。
娘・むすびちゃん(仮名)の密かな狙いは、
スシローだったのですが(笑)残念!!
お寿司好きのお義母さん・ヒロゴン(仮名)も、
さすがにこの寒さの戻りに、温かいものが良いと・・・・。
で、『じゃ、東来さんやね』と、私。

元、お関取の妻の私。ごっちゃんです。の席に、
本人だけでなく、奥さんも呼んで下さるタニマチさんも
いらっしゃいました。ですので、
正直、超高価な豪華中華料理もいただいた事があります。
確かに美味しかった。
ただ、力士だって毎日贅沢しているわけじゃ有りません。
ちゃんこ番さんが、安くて良い材料を駆使して、
一生懸命作ってくれるんです。
でも・・・・。
地方場所になると、年に1度の事だからと、
その地方のタニマチさんが、色々と珍しい食材を、
差し入れしてくださったりして、
豪華なちゃんこになる日も有ったと、
言ってましたね・・・・。
でも、高価な食材で、美味しい物が作れるのは、
当たり前と言えば、当たり前。
べつにそれを否定しているわけでは無いのですよ。
たまに、高価な食材で、高価な料理も良いですが、
やっぱり必要なのは、『普通に、自然に、美味しいこと。』
これは、私がちゃんこ鍋屋さんを営んでいる時も思っていた事です。

その時の私の思いと味が、東来さんには有るんです。
『普通に、自然に、美味しいこと。』
これは、化学調味料に慣れた今の世の中では、
なかなか難しい事です。


そして・・・・今日も、うっかり食べる事に夢中になり、
フォトを撮るのを忘れる所でした。
セーフ!
『舞鶴なちゃんぽん。』と、『アジの甘酢あんかけ。』

『舞鶴なちゃんぽん。』は、もうすでに、
山本家族の胃に半分収まりかけ状態
次回、綺麗に撮ってきます。

酢豚。

甘酢あん大好きの山本家族にとって、この2品はハズセナイ!

アジの甘酢あんは、一口目、
私はまず甘酢を箸でよけて食べるんです。
お魚の身の味がしっかりわかる。
そして、パリパリの皮の旨いこと。
それから、甘酢を絡めて2口目。
2度美味しい。幸せです。

今年度初(*^_^*)ちゃんこ鍋の集い。

2008年05月05日 | 日々大切に生きたい。
我が家は、春いつ誰が来ても、
ちゃんこ鍋&特製和風サラダのおもてなしです。
今日は、今年度初めての『ちゃんこ鍋の集い』でした。

家族太鼓山本家の打ち手でもあったAKちゃん家族は、
引越し先の大阪から、
昨年は、田植えをお手伝いに来てくれて、
和太鼓フェスティバルも、見に来てくれました。
今年は、日にちが合わずに、田植えは無理だったけれど、
GWを利用して遊びに来てくれました。

AKちゃん家族の長男・taiちゃんが生まれた頃は、
私はまだ舞鶴に越して来たばかりで、
仕事をしていなかったので、
AKちゃんがお仕事に行く時に、
週に2回ほど、taiちゃんを預かっていました。
生後4ヶ月~1歳前まで。
それはそれは可愛くて、一緒に居て楽しかったです。
私も仕事を始めて、預かってあげられなくなって・・・・。
でも、今度は、家族太鼓山本家の打ち手として
AKちゃんが加わってくれて・・・・。
お家の都合で、大阪に引っ越しても、
年に何回か、行き来するご縁が続いています。

AKちゃん家族+他の家族メンバー。
まだ明るい内からの、宴会となりました。


1歳過ぎの子供も居るし、火が危ないなぁ。
と言う事で、隣の部屋のテーブルに、
コンロを置いて、ちゃんこ鍋を仕上げ、
各自が、器に盛ってきて、席に座るという、
バイキング方式?(*^_^*)

『美味しい!一般家庭では、食べられへん味やわぁ。
どっかの店に来てるみたい
と、AKちゃん。
『いやいや、これで商売やってたんやて。
店の味やで(笑)』と、大笑い。

ちゃんこ鍋→うどん→雑炊。
デザートに、kaoちゃん家族が持ってきてくれた、
かしわ餅をいただき・・・・。
めちゃめちゃ、お腹いっぱいになったところで、
『ゴッツンしたら、危ないし。』と、
お膳を片付け、またまた記念撮影。





で、何を思ったか、お膳が無くなった、
フローリングの部屋で、突然始まった(笑)
『ローンドバシオチタァ~
(実際はAKちゃんが英語の先生なので、
英語で歌っています








次に始まったのが、マイムマイム♪
これは、娘・むすびちゃん(仮名)と、
kaoちゃんの娘AZちゃんが、同学年で、
『去年、野外活動でやってん』との事。
学校が違っても、同じ事やったのね

けっこうみんなが、真剣に踊るもんだから、
動いていて上手く写真が撮れない(笑)
何回か、踊って、ようやくストップ。


『休憩しょうかぁ。』と、taiちゃん。
この時点で、みんな汗だく(笑)


『はい!片足で立ってぇ。』
え?!taiちゃん、休憩って言ったやん(笑)
子供は元気。すぐに活動再会。


taiちゃんの指導で、体操教室に、早変わり(笑)



きっと明日は、お腹が筋肉痛やろなぁ。
と言うくらいに、笑いに笑った
『ちゃんこ鍋の集い』でした。

肝心のちゃんこ鍋を写していない

オマケ。
これは、鶏ガラからダシを取る時に、
最初に撮ったフォトです。



それから、一昨日の、
演奏中の写真をいただきました
有難うございます。


オマケ。
炎天下で頑張り、演奏後、
『ひゃぁ疲れたぁ~』と、
くつろぐNAGちゃん(笑)

今日は田植え(*^_^*)

2008年05月04日 | 日々大切に生きたい。
昨日は、リハに本番と、炎天下で頑張った家族太鼓山本家。
今日は、これまた良い天気の元、田植えの日です

『私も田んぼ行きたい!いっつも手伝ってたのにぃ!』
と言う娘・むすびちゃん(仮名)を
『熱下がったとこやし家でゆっくりしといてな。』と、何とかなだめ、
お義母さん・ヒロゴン(仮名)とお家で留守番してもらって、
夫・星君(仮名)と、私・山ちゃん、2人で田んぼへ。



機械物とか、日曜大工とか、けっこう夫・星君(仮名)より
私・山ちゃんの方が得意だったりするのだけれど、
田植え機だけは、嫁いで来た年に、断念しました。
田んぼから足が抜けない
いくら、田植え機を扱えても、
足が抜けないと、前に進めない
機械植えは、夫・星君(仮名)に任せて、

私は、お昼のおにぎりを作ったり、苗の箱を洗ったり、
端の手植えをしたりと、出来る事をお手伝い。

一番熱い時間帯を避ける為、2時間ほど休憩し、
午後からまた、田植えの再開。
遠目に見ると、植わっているかどうかも解らない田んぼですが、
まだまだ、小さなこの苗が、秋までの間、
太陽さん、雨さんと、自然の恵みを吸収し、
育っていきます。

今年は、機械の調子もまずまずで、
わりと良いペースで植わっていきました。
夫・星君(仮名)も安どの表情。

さてさて、植え終わったら、
落ちないように、田植え機くんを
しっかりと軽トラにくくって、
帰ります。


また、来年頑張ってもらう為に、
ごしごし綺麗に洗ってあげて・・・・。


軽トラも、綺麗にしましょう。


で、2人とも疲れ果て、
『今日は、食べに行こう』と、
元気の補給に、東に有る、
お気に入りの中華屋さん
chu-chu-中華さんへ

餃子。
シューマイ。
アジの甘酢あんかけ。
黒酢の酢豚。
舞鶴な ちゃんぽん。
美味しい白ご飯。
どれも、これも、本当に美味しい。

今年の苗の具合やら、
田植え当日の天気の具合を心配して
ドキドキしながら過ごしたここ最近。
無事、田植えを済ませて、ホッと一息、一安心。
その上、自然なアミノ酸たっぷりの甘酢あん中華や、
舞鶴の恵みたっぷりのちゃんぽん、
そして、手作り餃子に、手作りシュウマイをいただき
元気100倍
これで明日からも生き生き過ごせそうです。

そうそう、明日は、
大阪から友達家族が遊びに来てくれるので、
ちゃんこ鍋をウチで作ります。
半年振りに合うAKちゃん家族、
楽しみです。

まいづる智恵蔵にて~ちえぐら音楽祭~

2008年05月03日 | 日々大切に生きたい。
無事、終了しました
炎天下の中で、最後まで聞いてくださった皆様、
有難うございました。

リハーサルの時は、暑さがこたえていたのですが、
本番中は、そんなこともすっかり忘れ、
心から打ち込む事が、出来ました。

いつもだいたい裸足なので、
今日も、白いドレスに、裸足で行ったのですが、
13時からの演奏・・・・道が熱い
バラバラの履物を履いて、演奏する羽目に
ちょっとブサイクになってしまったけれど、
今後の勉強になりました

家族皆で演奏する為に、
なかなか演奏中の写真を撮ることが出来ません。
演奏が終わってから、代わる代わる皆で撮った写真。


hiroく~ん、早く早く撮るよぉ~。


はい、そろったねぇ。パシャ!


ボク、お母さんの横がいい~♪


トイレ~・・・・で、抜けた人が居て・・・・。


・・・・だんだん疲れてきた~ おいおい足!足!
足、閉じてぇ(笑)

と言う事で、いつもどおり、楽しい(?)写真に

これを見ながら、昨晩のいきなりの発熱のせいで、
夫・星君(仮名)と、留守番する事になってしまった、
娘・むすびちゃん(仮名)は
『はぁ。楽しそうやなぁ』と、
すごく残念そうでした。

そして・・・・。
どなたか、演奏中の写真を撮られた方、
いらっしゃいましたら、
送っていただけないでしょうか?
家族太鼓山本家で、検索していただいたら、
トップページが出てきます。
そこのメールマークをクリックして下さったら、
メールを送る事が出来ますので、
もし、いらっしゃったら、ぜひお願いいたします。

あ、そうそう演奏後、
ちょっとした場所で、
チャッタマン・肉じゃがイエローさんと一緒になりました。

で、その後、偶然、チャッタマン、
赤レンガレッドに出会ってビックリ
『え~レッドって、○○くんやったん?!』
ウチにも遊びに来た事の有る
あまりにも、良く知ってる子だったので、
すごく驚きました。
『あんまり知られたらアカンのです
あぁ、そんなたいそうな事ちゃいますけど
と、大笑い。

帰りの車の中で、
『だ~れも知らない知られちゃいけない~
チャッタマンが誰なのかぁ~♪』と、
思わず歌ってしまいました。
 (この歌、解る人居るかなぁ