goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓と相撲甚句が大好き!家族太鼓山本家(かぞくだいこやまもとや)です。楽しむ事が上手くなる初め~の第1歩♪

神戸で【元関取が作る本物の味】な、ちゃんこ鍋屋を営んでおりました。私はお関取じゃ有りませんよ(笑)“オカミサン”でした。

【家族太鼓山本家に訪問下さった皆様へ】

山本家族3人だけで産声をあげた≪家族太鼓山本家≫ですが、神戸から舞鶴に越して来て、色んな出会いが有り、現在は家族だけでなく幅広い年齢層の友達の集まりになりました。 笑顔と心の温かさにあふれている稽古場でのみんなは、血はつながっていないけれど、まさに『家族』のような仲間です。 家族太鼓山本家への連絡・入会希望問い合わせなどは、kazokudaiko-yamamotoya-aty(アットマーク)ymail.plala.or.jpにお願いいたします。 尚、(アットマーク)は、@に書き換えて送信してください。 【コメントを書き込んで下さる皆様へ】 なりすまし・嫌がらせ・個人攻撃等には、返信コメントを控えさせていただくか、場合によっては、削除させていただきます。

飲み会するで!はよ元気になってやー!(>_<)

2009年04月30日 | 日々大切に生きたい。
学生時代からの友達。部活が一緒だった友達。

脳腫瘍の手術にむけて、治療を開始する事になった。


『また元気に同窓会するで(*^^*)』
そうメッセージを送った。
頑張ってとか、大丈夫?とか、そんな言葉より、
不謹慎かも知れないが、彼女と私の間では、
それが友達としての一番の愛情表現だ。

彼女からの返事は、
『おうっ!何やったら手術の時は
元気玉もらえるように和太鼓たたいてもらおうかな?』


きっとそれは無理(笑)

昔から、ユーモアセンス抜群で、
一緒に居て、めちゃめちゃ楽しかった。

はよ元気になってや、待ってるで



スカイマークスタジアムと、レーブ・ドゥ・シェフ。

2009年04月26日 | 日々大切に生きたい。

今日は本当ならば篠山に行って、
大地さんから太鼓のご指導を受ける予定でした。
だけど、4月になってみると、
家族太鼓山本家、子供達の年度初めの参観日やら、
某試験など行事が重なって、
篠山に行くことが出来なくなりました。
大地さん、延期してもらってごめんなさい

なのに、娘・むすびちゃん(仮名)の某試験が
これまた数日前に、急に日にちが変更になって、
家族3人、急にぽっかり予定が空いてしまうと言うことに。

さてそこで、急に思い立った夫・星君(仮名)。
『明日、野球見に行こ』と言い出しました。
オリックスのファンクラブに入っている我が家、
内野指定席のチケットを、
ホームページから前売り会員価格で急いで手配しました。



私はあんまり野球はわからないんだけど、
星君と、むすびちゃんが、野球が大好きなので、
一緒に行くだけで楽しい。
2人から色々教えてもらいながら、
一番野球を知らないくせに、
ヒットを打とうものなら、
『よっしゃああああ』と、
3人の中で一番デッカイ声を挙げる
今日は、ローズ選手のパワーが炸裂!
ホームランを3本も見ることが出来ました。



少しだけ1軍に居た横山選手のお家。
ウチの家の校区内。星君の実家のすぐ近く。
もう一回1軍に戻ってきてほしいなぁ。
今日は、オリックスの圧勝で、9回の裏も無かったので、
予定していたより早く終わりました。

なので、念願のレーブ・ドゥ・シェフの
名谷本店に行って来ました。




27年前の創業当時から、大好きだった『コロネット』
やっぱり美味しかったです。


娘・むすびちゃん(仮名)は、
どこのお店でも、いつも基本のショートケーキ。




夫・星君(仮名)は、『町でうわさのクリームパン』を
選びました。


これが、デッカイ!旨い!5センチは軽く超える
バターリッチなトーストに、
バニラビーンズの入った、
濃厚で旨いカスタードクリームがたっぷり。


あぁ、楽しくて美味しい1日でした。

さて、明日からまた節約生活を楽しもう

見つけてしまった。

2009年04月26日 | 日々大切に生きたい。
今日、夫・星君(仮名)と一緒に、
隣組20軒で行く、組旅行案内の回覧を作りました。

星君よりチョッとだけ私の方が、PCは得意なので、
星君の考えている構成を聞きながら、
私がパパッと打ち込んでいきます。
そうして出来上がったものをプリントアウトして、
星君は、さっそくもう一人の世話人さん宅に届けに行きました。

今まで作ったワード文書や、エクセルなどが、
バラバラに保存されていたので、
わかりやすくファイルを作ってまとめておこうとした所、
ん?何だろうこの文書?と言うのが出てきました。
タイトルに小学校の名前。
私は作った覚えが有りません。

開いてみると・・・・。

『みなさん、おはようございます。
○○消防署の、星(仮名)でございます。
△△小学校の3年生のみなさん、
社会科の勉強に役立つように・・・・

~中略~

ここは、○○消防署といいまして、
署長以下、□□名の職員が働いております。
24時間体制をとり3班で交替勤務をし、
1、2、3課が有り、今日の担当は、
2課のイケメンチームであります。
・・・・・・。』
なんて、挨拶が書いてありました。
社会見学の挨拶原稿だったのね。

あぁ、なんか、真面目な顔して、
でもチョッと照れながら
挨拶している星君が目に浮かびます(笑)
たぶん、私達夫婦をリアルに知ってくださっている方々も、
きっとそうでしょう(笑)

小学校の3年生は、ウケてくれたのかなぁ(笑)
でもきっと、横で聞いてくれていた部下の方たちは、
クスッと笑ってくれたと思います。

これが、年が若くて、ほんとにイケメンの消防士が言ってたら、
おもしろくも何とも無いのだろうけれど、
星君を知ってる、人が聞くと、きっとクスって笑えたと思う。

すごく真面目なんだけど、
何だかおもしろくて癒し系の夫・星君(仮名)。

夫・星君(仮名)に出会えて、本当に良かった(*^_^*)

イラッ!

2009年04月20日 | 日々大切に生きたい。
人間誰でも、いくつになっても悩みは尽きない。
色々考えてしんどくなったり、
イライラするときもある。

しかし、そんな事とは関係なく、
久々に、ストレートにイラッ!と来た。

ギャル文字?正確に何と言うかは知らないが、
大切な話なら、夜中のメールもコメントもかまわない。
でも、『ゎたし』や『わたしゎ』など、
使う意味のわからない、
不必要な小文字を使った文章はやめてほしい。

それと真剣な話の内容なのに、
チャラチャラ・キラキラした絵文字。
そんなもん使って謝られても、
誠意のかけらも感じません。

メールも、ブログも、mixiも、
そう言う文面には、お返事よう返しません。
場合によっては削除させていただきます。
あしからず。

この年にして、陣痛が・・・・。

2009年04月19日 | 日々大切に生きたい。
昨日の夕方、娘・むすびちゃん(仮名)を習い事に送り、
30分ほどで終わるので、車の中で待っていると、
突然やってきたお腹の違和感(*_*)
だるい・重い・痛い。
どう表現すれば良いのか。変な話、便意かそうでないかも判らない。
とにかく酷い違和感。

習い事終了後、何とか帰宅し、トイレに行くも、何も出ない。
ただ座っていることさえ苦痛で。
しかし、離れることも出来ない。
『イス持って来てぇ~』と、夫・星くん(仮名)声を絞り出して頼み、
便座に座ったまま、前に置いたイスに突っ伏す。

どんな格好をしても治まらない痛み。

座ってられなくなり、トイレから出て来てリビングで寝転ぶ。
が、上・右・左、どこを向こうが痛みは治まらず、
これが七転八倒、のたうち回ると言うものかと考えながら
『これは前に経験した痛みやぁ』と気付く。
それは娘を出産する時に経験した陣痛に全く等しく、
人生の中で経験する2度目の痛み。

『陣痛や、陣痛・・・・。』
『えっ!お母さん妊娠しとったん?』と、娘が真剣に驚く。
『ちゃうわ。あんたが生まれた時とおんなじ痛みなんやぁ。
それくらい痛いんやぁ』と私。

のたうち回る妻を見て、
一般のお父さんならあわてて直ぐに
119番するんだと思う。
が、ウチの夫・星くん(仮名)は
妙に落ち着いていて
『命に別状が無い限り、救急車は要らん』と言う。
これに関しては私も同感。
『右やなぁ。お母さん、虫垂炎は手術してたなぁ。
腎臓かな。石かなぁ。
命に別状無いやろし、ワシが連れて行ったろ。』
と、土曜日当番の病院に
『妻が急病ですので今から連れていきます』と
冷静な電話。

病院に向かう車の中で、ほんの少し痛みが軽くなった。
痛くなったり引いたり、ほんまに陣痛やん(笑)
いや、笑い事では無い。
まだ痛みがなくなった訳では無いのだから。

病院では直ぐにエコーの検査をした。
どこが痛い?と問われ、
『判りません。お腹も背中も、
とにかく胴の右半分が陣痛みたいに痛い!』
と答えた私。

お腹やら、背中やら、先生が痛みの場所を特定するためコツコツ・トントンと叩く。
・・・・あれ?検査の途中で、急激に、嘘のように無くなっていく痛み。
『先生、痛みが急になくなりました。』
『うん。今、石が尿管から膀胱に流れたみたい。』

後で見せてもらったエコーの写真。
検査始めには広がっていたものが、十数分後の写真は、尿管が細く元に戻っていて、
詰まっていた石が取れて、
尿管が元の細さに戻ったことを表しているらしい。

『回復早いなぁ。』と先生が笑う。
原因の石は取れたが、その後も詳しくエコー。
『まだ他の石が腎臓にあります。
これがまた尿管に落ちてきた時が、痛みが出ます。
ですが今すぐ手術するほどでもないでしょう。
また痛くなったら来てください。』

しばらく、石との共同生活が続く私です。

丹後・村田堂さんへ行って来ました。

2009年04月12日 | 日々大切に生きたい。
舞鶴・吉田のしだれ桜キャンドルイルミネーション。
主催者の方が、出演する私達に、
駐車場を用意して下さっていましたが、
チームの都合で、1台多くなってしまいました。
たまたま、すぐ近くが親戚のお宅だったので、
私の車を置かせていただきました。

親戚のおじさんおばさんも、地元の人だから、
祭りのほうに参加していて、
帰りに『車ありがとうございました。』と言いたかったのだけれど、
直接会えませんでした。

今日、あらためて挨拶に行く時に、思いました。
いつもお世話になっている方々に贈ったり、
娘・むすびちゃん(仮名)の入学祝をいただいた方への、
内祝いに使わせていただいたり、
大のお気に入りの村田堂さんの素朴な芋ようかん。

それを、親戚のおじさんやおばさんに食べてもらいたくて、
夫・星君(仮名)と、ドライブ。
芋ようかんを買いに、
念願の村田堂さんへ、行って来ました。



で、せっかく来たのだから、お茶して帰ろうと、
私は抹茶ラテをいただきました。

これ、飲むのがもったいないくらい、
可愛い絵でしょ?
日本スペシャルティー協会の
コーヒーマイスターの資格をもつバリスタさんが、
いらっしゃるのです。

夫・星君(仮名)がアイスコーヒーのお供に選んだのは、
これもまた素朴なベークドチーズケーキ。
(星君、さっさと食べちゃって、フォトが有りません)
私は、『地酒入りレアチーズケーキ』をいただきました。
写真の左側の白いのんです。
抹茶ラテの向こうにあるのは、こちらのお父様が、
こういうのを使っているんですよ。
味見してみてください。
と、出してくださった、つぶあん。
あっさり美味しい。
こちらも芋ようかん同様、添加物無し。
素材の小豆の良さが、旨さの決め手なんですね。
このあんこが、抹茶ラテにピッタリで
お互いの味を引き立てあっておりました。

写真の一番向こうにあるのは、
新発売の、ドラ焼きです。

ご家族でされているカフェ。
なんかこう、あったかさがすごーく伝わってきて、
もっと長く居たかったです。
今回は、ゆっくり出来なかったのだけど、
今度は、Miyaちゃんと、Nonちゃんも一緒に、
ゆっくりカフェしたいと思います。
あ、ランチも来たいなぁ。

演奏を終えて。~吉田のしだれ桜・キャンドルイルミネーション~

2009年04月12日 | 日々大切に生きたい。
演奏する場所の下見も兼ねて
8日・娘・むすびちゃん(仮名)の入学式の後、
午後からお義母さんも一緒に4人で桜を見に行きました。
その時が満開綺麗さのピークでした。

今日の夕方は、少し散り始め
だけど、風に揺らめく花びらの中で、演奏出来ました。

私達はオープニングでの演奏だったので、
演奏の初めの方は、まだ明るかったのですが、
演奏が進むに連れて、だんだんと暮れて行き、
フロートキャンドルの幻想的な灯りの中での演奏は、
なんとも言えない不思議な感覚。
『アンコール!』との声もいただき、気持ち良い舞台でした。

私の相撲甚句に、『はーどすこい!どすこい!』と
観客の皆さんで合いの手を入れていただいたり、
最後の曲では、実行委員長さんや、地元の方に、
ウチワ太鼓で、演奏に参加していただいたり、
てまえ味噌ですが、
お客様参加型の、楽しく、充実した演奏が
出来たように思います。

だけど、こうした気持ちよい演奏ができるのも、
観客の皆さんのあたたかな心と、眼差しと、手拍子のおかげです。

本当に気持ちよく演奏させていただきました。
ありがとうございました。


※家族太鼓山本家は、家族みんなが打ち手である為、
 観客席側に、身内が誰も居りません。
 そのため今回もまた、写真を撮れる人がなく、
 すぐにアップできるフォトが有りません

本日(11日)吉田・瑠璃時にて、太鼓を打たせていただきます。

2009年04月11日 | 日々大切に生きたい。
吉田のしだれ桜
  キャンドルイルミネーション


4月11日(土)午後6時~ 舞鶴市吉田・瑠璃時にて。

家族太鼓山本家、30分ほど演奏させていただきます。



全国的にも有名で、舞鶴市の指定文化財である
吉田・瑠璃時のしだれ桜がライトアップされ、
800個のフロートキャンドルの灯りで彩る
幻想的な夜を楽しみませんか?

お近くの方は、是非いらしてくださいませ。

家族で淡路島旅行。その壱~たにやんの店~

2009年04月10日 | 日々大切に生きたい。
淡路島・福良のお友達、
Saraちゃんの所へ、家族で遊びに行きました。

メインは、人形浄瑠璃と、地元の祭りを見ること。


だけど、それらを見るその前に、
今回は、ものすごく印象的なことがあって、
先に、その壱として、フォトを載せたくなりました。


着いた日の晩に連れて行ってもらった、
小さなイタリアンレストラン。
カウンターだけの、10人ほどしか入れないお店。
『谷やんの店』って、居酒屋さんか、焼き鳥屋さんみたい(*_*)
だけど、イタリアンレストラン。
とにかく美味しかったんです。
また、マスターのおしゃべりは最高です。
おもしろい!テンポが良くて、でも、うるさくない。

某有名ホテルのシェフから、独立されたそうです。
確かに、あの人柄、おしゃべりのセンスの良さを
活かすなら、厨房の奥で作っているより、
小さなお店のオープンカウンターが、ピッタリ。


今なら、ETCでお得に明石海峡大橋を渡れちゃいます。
交通費を払ってでも、また、食べに行きたいレストランです。

これで、4,000円のコースです。
大満足です。

アボガドの、スモークサーモン巻き




レタスのスープ




サーモンとペンネとほうれん草のグラタン




鯛のなんとか(名前が思い出せない
皮をパリッと焼いた鯛に、美味しいソースがかかってるんです。
苺を使ったソースで、不思議なのに美味しい。
酢豚のパイナップルが苦手な私なのに、
これは、めっちゃ美味しかったです。




サザエのエスカルゴ風
※これも正式な名前じゃないです。
なんて書いてたか忘れました(~_~;)




胡麻風味サラダ




カツのレタス巻き




バナナのフランベバニラアイス添え

肉じゃがと、厚切りにんじんチップ。

2009年04月02日 | 日々大切に生きたい。

明石の伸介さんからいただいた、
奥様手作りの『いかなごのくぎ煮』が美味しすぎて、
おっそろしくたくさん白ご飯を食べてしまう
今日この頃です

我が家の朝ごはんは、味噌汁と白ご飯なのですが、
今朝、娘・むすびちゃん(仮名)から
『なぁ、何で最近ジャガイモの味噌汁せんの?』と言われました。
特に理由は無いのですが・・・・。
『どうしたん?急に。』と、聞くと、
『ジャガイモが食べたいなぁと思って。』と、娘。

そこで、今日の晩ご飯メニューは、肉じゃがとなりました。

私の作る肉じゃがは、作り方が何種類か有って、
今日は、≪肉じゃがパート3≫

特売の(笑)牛肉バラモモ切り落としに、
ジャガイモ、そして淡路島のタマネギのみで
作ります。

① 皮むきジャガイモを丸まま、ゴロンゴロンと炒める。
  (本日のジャガ君は、小ぶりの新ジャガ君)

② ジャガイモの表面全体に、透明感が出てくるまで炒まったら、
  薄切りした淡路島タマネギを、ジャガイモの上に広げ、
  ふたをして、中火でコトコト。
   ※水は、一滴も加えません。タマネギの水分だけで、
    柔らかく、ホクホクに煮えるんです
    アサヒ軽金属のフライパン
    『オールパン』だからできる調理法です
    震災直後から愛用しているここのフライパン。
    お気に入りの調理道具です

③ ジャガイモに火が通ったら、
  特売の(笑)牛肉バラモモ切り落としをその上に広げる。
 
  そして、その上から
  『種子島特産・ミヨシのお砂糖の素』
  『ハチミツ』
  『2種類のお醤油』をまんべんなくふりかける。
  ふたをして、そのまましばらくコトコト。
  お肉に火が通ったら、全体をざっくり混ぜて、

④ 出来上がり~
 

中まで味は染みていません。
あえて、しつこくは煮込んでいません。
でも、そこがまた良いんです。
表面は、粉ふき芋風になっていて、
チョッと濃い目のこっくりとした甘辛い味がして、
ホクッと食べると、中心はジャガイモ本来の味がする。
もちろん、1日置いて翌朝食べる、
味の染みこんだのも美味しいです(笑)

ちなみに、私のお気に入り、
ミヨシのお砂糖の素は、
これです↓↓↓ 



で、肉じゃがに入れなかったニンジンはどうなるのか。
これが又いたって簡単。
素焼きです。
ゆっくり、ほど良い焦げ目が付くくらいに焼きます。




ニンジン3本、家族3人でペロリと食べてしまいました。
これも、パール金属制の
『ストロングマーブル
4層ふっ素ハード加工IH対応フライパン』 が、
有るおかげ。
チョッとの油で、焦げ付かず焼けます。

基本的に、めっちゃ面倒くさがりの私。
だけど、良い調理道具が有るおかげで、
夫・星君(仮名)や、娘・むすびちゃん(仮名)から、
いつも、『お母さんの料理はいっつも美味しいわぁ』と、
誉めてもらえる。ありがたい事です。