goo blog サービス終了のお知らせ 

coffee break おしゃべりしましょ

美味しいものがあれば幸せ♪

村時雨の後に

2013-11-07 23:43:20 | つぶやき




昨日は立冬でした。

朝から何度も時雨れる不安定な空、
母の遅いお昼食の後片付けを終える頃には、
暗雲と一緒にザァッとやって来た村時雨。

こうして冬は近づいて来るのだなぁ~とうら寂しい気持ちに・・・

ひとしきり降った後には
まだ残る厚い雨雲の下にうっすらと虹が。

ちょっと慰められた感じ?






     柿落ちてうたた短き日となりぬ     漱石

お茶の時間も、のんびりしているとあっという間に暗くなります







                          
                                 ozさん作    

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛用のカメラが入院中

2013-10-04 23:15:12 | つぶやき

愛用のカメラオリンパスPL2が、先日の宇津峰山ハイキングの時から調子が悪くなり、
ただ今入院中です。
2011年の5月に買ったので、メーカー保証期間は過ぎてしまったのですが、
販売店の延長保証を付けていたので、5年間は保証の対象になるそうです。
但し、保証が使えるのは1回だけ。
保証を使うかどうかは見積もりが出てから決めた方がいいとアドバイスを受けたので、連絡待ちです。
でも、どのくらいの修理費で保証を使ったらいいのかしら・・・・・





上の写真は、オリンパスPL2を買った時に、古いデジイチと並べて撮ったもの。
白いカメラが現在入院中のオリンパスのPL2。ミラーレスで軽いので使うのはこればかり。

でも、PL2は暫く退院できそうにないので、久々に古株のオリンパスE-520を出してきました。
そのずっしりとした重さには改めてビックリ!まるで産前産後のmintです

久しぶりなので、試し撮りをしてみようと
バッテリーを充電してメモリーカードを入れようとしたらカードが入りません
慌てて取説を出して読んでみると、カードが違っていました。
何処かにあるはずと探しましたが見つからず、電気屋さんへ

xD-ピクチャーカードとコンパクトフラッシュカードの2種類のカードが使えるのですが、
かつて使っていたxD-ピクチャーカードが、なんともう作られていないそうです。
コンパクトフラッシュカードは一番小さい容量で4,700円。高くついちゃったゎ~。


やっと準備ができて、庭から切ってきた秋明菊を試し撮り。




窓際に置いた秋明菊。ちょっと暴れた姿ですね~。
ISO感度200にして撮ってみましたけど・・・・・





机の上の秋明菊はマニュアルで。
う~ん、ピントが合ってないゎ・・・・・




今度は、ネイチャーマクロでカメラ任せ。


2年ちょっとの間使わなかっただけで、すっかり操作を忘れてしまいました~
慣れるまで時間がかかりそうです。



ついでに



随分昔に作ったプリザーブドフラワー。
すっかりアンティークな色になってしまいましたが、けっこう良い味わいに・・・と、自画自賛(^_^;)




お茶の時間も忘れて、カメラで遊んでいたら・・・
母が、甚くご機嫌ななめになっていました






     


                          
                                 ozさん作    



Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐が過ぎて・・・

2013-09-16 21:11:14 | つぶやき



台風がすぐそこまで来ていた今朝。




机の脇の小さな出窓を、滝のように雨が流れる。





台風の進路を気にしながらの、遅い朝ごはんパン。





そして、雨の日はジャム日和。
我が家の最期のブルーベリーひと握りと、昨日“はたけんぼ”で買ってきたブルーベリーでジャム作り。






夕方を待たずして、台風は思ったより早く通り過ぎ、
それまでは神経が高ぶっていた母もようやく落ち着いて、やれやれ



明日は、台風一過の秋晴れが期待できるでしょうか・・・







                          
                                 ozさん作    

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代理ママだった一週間

2013-06-12 18:32:51 | つぶやき

なんて可愛いニャン♪
先々週、息子が我が家に連れてきた子猫ちゃん。



友人と出かけたゴルフ場で、置き去りにされていたらしい子猫3兄弟が保護されていて、里親さんを募集していたそうです。
見ればまだ足元も覚束ない乳飲み子猫たち、可哀想と想いながらも、里親さんが早く見つかるように祈るしかない独身一人暮らしの彼らでしたが、
帰りがけにフロントに尋ねたら、夕方までに2匹の里親さんが見つかりこの子だけが残っていたそうです。
たった1匹残されたこの子が不憫で、連れ帰らずにはいられなかった・・・と、息子。

我が家には動物嫌いの母がいるので、初日はネコ用ミルクと哺乳瓶を買ってマンションの自分の部屋に連れ帰った息子でしたが、月曜からはお世話ができる筈も無く、なんとかおばあちゃんを説得して家で預かってもらえないかなと、電話が来ました。

「いい?」なんて訊いたら、絶対「嫌!」って言うに決まっている母なので、ここは強引に連れて来て可哀想な子猫ちゃんを見せれば気持ちが揺らぐかも・・・と思い、無許可の強行作戦に出た私達。
ネコ好き夫は、早速ペットショップに出向き、ベッドとトイレを購入してスタンバイ(笑)


さてさて、母の反応は・・・

息子が大事そうに抱えてきたバスケットの中身を洗濯物だと思った母でしたが、中身がゴルフ場で保護した子猫と知るや否や、
母  「そんなもの、家に入れないでっ!!!」
息子 「物じゃない、子猫だよ。見て、可愛いから。」
母  「嫌だ、嫌だ、近づけないで!」
と、バスケットの中を見ようともしません

そして、
母  「どうしてゴルフ場になんか捨てるのョ」
息子 「ホント、酷いよね」
母  「昔なら、川に捨てたのに」
息子 「・・・・・」

それでも孫の頼みとあって、「里親を早く見つけること」「母の目と耳には触れないところで育てること」という条件で一件落着。




そんな騒動とは無関係に、2階の部屋でミルクを飲んだらスースー眠る子猫ちゃん。




おしっこもうんちも、まだ自力ではできないのでお湯で湿らせたコットンで刺激してあげます。
すると、ジタバタしていた手足をパタッと止めたかと思うと、気持ちよさそうにシ~ッ(笑)
スッキリしたところでミルクです。

ほぼ3時間ごとにミルクを欲しがるので、人間の赤ちゃんと一緒です。
ミルクの後は、背中をトントンするとゲップまでして(笑)



満足したらまたスースーと寝入ります。



日一日と大きくなって、起きている時間が多くなり・・・



顔の前で指を動かすと小さな猫パンチ?をしてきます。



いやん、可愛い~
もう、ず~っと我が家に居てほしいな~





遊び疲れて、ねんね


でも、幸せな日々は長くは続かず
先週の土曜日に、里親さんが決まっちゃいました(早すぎっ




授乳の目安にと、体重を測って・・・
う~ん、まだまだ小っちゃいね~




ミルクの後で眠そうな子猫ちゃん。
日曜日に、息子のマンションまで送って行きました。夕方、新しいパパとママが迎えに来るそうです。




暫くは、私も夫も放心状態。今頃、どうしているかな~







                           
                                 ozさん


Comments (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の青 ブルーな心

2013-04-10 23:48:24 | つぶやき

空の青さを見つめていると
私に帰るところがあるような気がする
だが雲を通ってきた明るさは
もはや空へは帰ってゆかない

陽は絶えず豪華に捨てている
夜になっても私達は拾うのに忙しい
人はすべていやしい生まれなので
樹のように豊かに休むことがない

窓があふれたものを切りとっている
私は宇宙以外の部屋を欲しない
そのために私は人と不和になる

在ることは空間や時間を傷つけることだ
そして痛みがむしろ私を責める
私が去ると私の健康が戻ってくるだろう

            谷川俊太郎 「空の青さを見つめていると」




昨日は、夫がいつもより早く出勤したので家事を放り出してお散歩へ。
空の青さが、いつもよりしみじみと浸透してくるようで、谷川俊太郎の詩を思い出しました。
空の青さが、かえって気持ちをブルーにさせる・・・そんな心境。

分かっているのです。
屈託の種を拾い集めてばかりいるから、いつまでも心が晴れないのは。



このままずっと歩いていたいような気がして、
スポーツ広場を抜け、体育館も、サッカー場も通り過ぎ
あまり入ったことのない里山まで来てしまいました。

木漏れ日に笑う、芽吹きの森を期待して来たのに
いつの間にか空の青さは消えて、ライトグレーの薄幕を張ったようなのっぺりした空に・・・
冬枯れの山に戻ったように、黙り込んでしまいました。

こんなに遠くまで来てしまい、母が起きるまでに家に戻れるかしら・・・
そろそろ引き返さなくてはと、名残りを惜しんで辺りを見まわしていたとき


見つけたのです!春の妖精を♪




スプリングエフェメラルの仲間、ショウジョウバカマ

          あっちにも、こっちにも・・・


母ともこんな小さな喜びを共有できたなら、私の心の屈託は晴れるのに・・・
ふと、そんなことを思うのでした。


家に戻ると、パジャマにガウンを羽織った姿の起きたばかりの母が、
国会中継のTV画面に向かって、何やら苦言を呈しているところでした。



母の遅い朝食が終わると、昼食に戻る夫の食事の支度。



午後のお茶は、
夫が持って来たフルラージュのロールケーキとマルキーズのロールケーキの食べ比べ。




美味しいお菓子があれば、たとえ心に屈託のある時でも、
全て忘れて、楽しいお茶の時間を過ごせるのは、やっぱり親子?


 「変わり映えのしないロールケーキに、よく飽きもせず写真を撮るわね~」
の、苦言も忘れない母でしたが(^_^;)








                           
                                 ozさん


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が満開

2013-04-08 23:19:50 | つぶやき

春の嵐の中、庭の梅が満開になりました。



爆弾低気圧は去ったのかと思いきや、突然の突風がヒューヒュー叫び声をあげてパチパチと雨礫。
前後左右、吹き上げる風に、驚いたように枝を揺らし花びらを散らす梅の花。


母の憂鬱に付き合っている間に、庭のあちらこちらで咲き始めた花たち。




気晴らしになるかと、花の水遣りを頼んでみても、鉢植えは手がかかるから嫌いと相変わらず(-_-;)
そう言えば昔、母の日に花を送った時も、もっと役に立つものがいいと言われたっけ・・・




今は亡き義母の庭から連れてきた水仙。
義父母が眠る墓地にも、同じ水仙を植えました。




クリスマスローズも、大分賑やかになってきました。
花好きな叔母にも種と苗を分けてあげて、去年から咲き始めています。




何処からか飛んできて、繁殖力旺盛な小さなすみれ。



あちらこちらに顔を出しています。


花ではお腹も満たされないと言う母も、こちらなら喜ぶでしょう。




仙台名物、白松がモナカ。
濃いめのお煎茶を煎れて、おやつにしましょう。
暫し毒舌は忘れて、
硝子越しの日差しにうらうらと、春の花を眺めましょう。







                           
                                 ozさん

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから2年

2013-03-11 23:23:51 | つぶやき

あの日、私は2階の寝室の机でPC中、母は一階の茶の間でTV、夫は出先の法務局。
長男は休暇を取って出かけていたアルツ磐梯スキー場のリフトの上、
次男は仕事先のデザイン事務所。
それぞれの場所で、未だかつて経験のない大きな地震に遭遇しました。

棚から崩れ落ちる本。ガタガタ、ガタガタと不気味な音を立てる振動は止まらず、
ボードの扉が開き、中からウォッカやジンの瓶が落ちてきて、部屋に漂ったリキュールの甘い匂いまで
鮮明に思い出すことができます。
3月だというのに雪が舞い、夜には薄っすらと積もった寒い日でした。

あれから2年後の午後2時46分、黙とうを捧げた時刻にも
窓の外には雪が舞い、寒い一日となりました。




福島の、原発事故はいつ終息するのか見当もつかない。





日に何度も起きる余震の中、家族がリビングに集まって着の身着のままで過ごした夜。
給油、給水、スーパーの買い物に、放射性物質を被らないようにと
マスクをかけ、レインウェアを着て並んだこと。
そうそう、ブロ友さんから支援物資が届いたっけ、嬉しかったな。
いろいろなことを思い出しながら、生きている私たちがしなければならないことを考える・・・


そして、経験から学び、同じ轍を踏まないことを肝に銘じよう。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は・・・ 

2013-02-05 22:58:16 | つぶやき

昨日の立春、九州南部では早々に春一番が吹いたらしいですね。

mint地域は春一番どころか、
昨夜は、ヒステリックな呻り声を上げる強風が
窓ガラスに霙を叩きつけてぐるぐると家の周りを離れず
夜明けまで吹き荒れていました。

冬枯れた庭にはまだ雪が残り
 
 ♪ 春は名のみの風の寒さや・・・の歌そのもの


昨夜の風が悪さをしなかったかと、庭を回ると・・・見つけた!



この辺りは、確か小さな黄色い水仙が咲いていたところ。
雪の下ではすでに目覚めていたのね、小さな春。

身をかがめると土の匂い・・・
昨夜来暴れていた風が教えてくれた、春の匂い。





節分は・・



頂き物の『純米大吟醸 会津』を。

豆まきは省略・・・(^_^;)

息子たちがいないと、全く盛り上がらないな~
今年は鬼の棲みかになってしまいそうなmint家です








                           
                                 ozさん

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしてますか?残布

2012-12-13 22:12:05 | つぶやき

夫方の親戚に不幸があり、
頼まれた礼服を出してみたら、ボタンが一個取れていました。

ボタンを探すため、残布や予備ボタンを入れている引出を開けると、
中は、探すのがうんざりするくらいに残布の袋が溢れていました。
まるでパンドラの箱?(笑)

夫の分の引出を開けた筈なのに、私の引出?と思うくらい私の洋服の残布がいっぱい。
よくもこんなに溜め込んだと呆れてしまうほどです^^;

あまり流行は追わない方なので、20年前のお洋服も平気で着ちゃうmintですが、
ここ数年は、お腹周りに溜め込んだお肉がなかなか減らず、昔のお洋服が入らない・・・(T_T)
そこで昨年あたりから断舎利を進め、合わなくなったお洋服は思い切って処分してきたのですが、
残布の方までは気が回りませんでした。
残布だけが残っていても仕方がありません。ちょうどいい機会なので引出の整理です。





この残布はあの時の洋服のもの、と考えながら整理をしていると、
その洋服を着た時の思い出も甦ったりして、ちょっぴりおセンチにも・・・

中には、残された小さな残布に値札が付いたままのものもあり、
本体を処分した時よりも、あゝ、勿体ないことをしたゎ~という気持ちが募ってしまったり(笑)





身についた無駄なお肉はなかなかスッキリしないのに、
飽和状態だった引出はいとも簡単にスッキリして、余裕のスペースもできました。


空いた隙間を見て、そう言えば、ここ数年ちゃんとしたお洋服を買ってないな~
初めの頃は、新しいサイズ?のお洋服を買うことに抵抗があったためでしたが、
最近は、だんだん試着が面倒になって来た私・・・

これって、オバサン度がかなり高くなっているってこと?どうしましょ~


ところで皆さんは、お洋服に付いてくる残布をどうしていますか?

お気に入りのお洋服に虫食い穴ができたりするとショックなので、今まではなんとなく取りおきましたが
虫食い穴を心配するよりは、太って着れなくなることを心配した方がいいと最近気付いたmint。
太ってしまったら、小さな残布ではどうしようもありませんよね。

残布は、取っておいても無駄なものなのかしら?





                           
                                 ozさん

Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は、手帳好き♪

2012-11-22 23:45:50 | つぶやき


今年も残りわずか。
そろそろ新しいものを準備しなければ・・・

何を?って、




手帳です。

これは、昨年次男からもらったほぼ日手帳
正確には、自分で買うつもりで息子にネットで注文してもらったのだけれど、
代金は要らないよって言われたので、素直に甘えました(笑)

チェックの布でぐるりとファスナーが付いていて、一見ポーチのようですが
ファスナーを引いて開けると、こんな感じです。





カバーの裏側にはたくさんポケットが付いているので、ついいろいろ入れてしまいます(^_^;)
新聞や雑誌の切り抜き、テープ状のノリやクリップ、キャンディー(笑)




反対側のポケットには、サプリメント、付箋紙、図書カード、リップグロス、ペンの形をした折り畳みのハサミ。
これに、文庫本を入れることもあります(笑)

紙幣と小銭も少し入れておくので、この手帳とデジカメを持ってお散歩に出かければ
ぶらりとカフェに立ち寄ることもできます。
クレジットカードを入れて出かければ、少しぐらい遠出しても大丈夫(*^^)v


手帳を使い始めたのは、息子が幼稚園に通い始めてからでした。
行事や役員会、お稽古事などのスケジュールの管理が中心で、
スヌーピーやピーターラビットの可愛い手帳を使っていて、まるで子育て日記の様な手帳でした。
今では、管理するほどの予定も無いのですが、手帳が大好きなのです(笑)

ほぼ日手帳は、長男が大学時代に使っていたのを見て知りました。
数年前、息子のお下がりのカバーをもらい、それまで使っていたMDノートの文庫サイズを入れて使っていました。




昨年までの手帳は、お下がりのほぼ日手帳のネイビーカバーに、MDノートを入れて。
蓋つきのポケットには紙幣も入れられて便利。
MDノートも、紙質が良くとても書きやすくてお気に入りでした。





今年は、カバーを新調したついでに、中身もほぼ日手帳にしてみました。
これがなかなか面白いのです。
ページの下には、糸井重里さんやクリエイティブな方々のちょっとした言葉なんかが載っていて
手帳なのに読みごたえがあるのですョ(笑)

最近は書くことがあまりないので、メモ代わりにいろいろ貼りまくっています。
美味しそうなお店の記事とか、読んでみたい本、レシピなど、見つけると切り抜いて貼ってます。


とっくに発表になっているほぼ日手帳2013のラインナップですが、
今年はその中にブラック・エナメルの大人っぽいジッパーズを発見し
物欲がムラムラっと湧いてきたのですが、ぐっと我慢をして、
可愛いチェックのジッパーズをもうしばらくは可愛がろうと思います。

子ども中心の手帳は4月始まりで使っていましたが、最近は1月始まりで使っています。
今年を手帳で振り返ってみましたが、食べ物に関することのなんと多いこと!
食いしん坊は自覚していましたが、これほどとは・・・
これでは体が重くなるばかりで、頭の方は軽くなる一方・・・
来年は、もっと知的な内容のメモが残るように生活を改めなければ(^_^;)

と、来年の心配をしている場合ではありません。
今年しなければならないことが、あれもこれもとまだ山ほど・・・


そんな中ですが、明日から4日間、次男の所へ行ってきます。





                           
                                 ozさん

Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする