阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や、専門分野の平和構築活動、また、趣味や日常生活についてもメッセージを発信します。

ふるさとをください

2008年04月11日 00時33分58秒 | 日常
 今日はホームページの更新作業や、支援者訪問活動をしていましたが、夜は和歌山が舞台の映画・「ふるさとをください」を観ました。この3月に「民主スクール」の研修で訪問し、様々な意見交換をした施設「麦の郷」が舞台でもあるので、本当に楽しみにしていました。思っていた通りの素晴らしい映画でした。 

 精神障害を持った方々の自立を支える施設「麦の郷」が設立され、活動を開始します。しかし、住民は「安全を守れるのか」「地価は下がるし、娘の縁談にも差し障る」と、激しい反対運動を起こします。この映画では、お互いの深い溝と、対話によって少しずつ理解していく様子が、和歌山の美しい自然とともに描かれます。

 私たちのような健康な人間であっても、一日にして精神障害をきたす可能性があるのです。ところが「気違いと一緒に生活できるか(映画の中のセリフ)」という偏見も、人間の心のどこかに潜んでいるのでしょうか。実際にこの施設を設立・運営してきた伊藤静美さんにとっても、地域の方々に理解を頂き、地域と共存するための苦難は大変なものだったようです。

以前は、障害を持った方に英語でハンディキャップという言葉を使いましたが、これは、帽子を持って物乞いをしている人の姿が語源らしく、今はチャレンジド(challenged)と呼びます。より多くの挑戦の機会を与えられている、より多くを乗り越えて生きているという尊敬の気持ちを込めた言葉です。とは言え、様々な偏見、そして苦難との闘いの厳しさは変わりません。

 この映画の中の圧巻のシーンは、施設長の女性と反対運動のリーダーが対峙した言葉のやりとりでした。「ワシらはふるさとを守りたいんや」というリーダーに「
そのふるさとをほんの少しだけ、分けてもらえへんでしょうか?」「ここにいてる人たちには、帰るふるさとがあらへんのです」

 地域から、そして家族からも帰ることを拒否された人たちにとって、このような施設は社会生活を営み、人間としての尊厳を持って生きる最後の場所なのです。厳しい財政の中であっても、そんな方々の笑顔を守れる国家になれるかどうか、それが、私たち自身の尊厳であり、品格だと思います。

 また、「苦労することが生きていることや。精神病院にいた時は、普通の人のように苦労したかったんや。」というセリフにも心を動かされました。「沢山お金を稼いで、沢山税金を払いたいんです」そのためにも、税金を有効に使えるように、無駄遣いは徹底的になくしていかなくてはなりません。

 「麦の郷」は実際には和歌山市にあるのですが、映画の設定では、粉河が舞台になっています。粉河の駅前商店街や、百合山から見渡せる桃源郷、そして紀の川の流れ。私の日々の活動の場が映画になっていることにも感動しました。主人公の女性の実家として撮影に使われた酒屋「紀ノ川屋」は、3月下旬の訪問活動でお話を伺った店でした。約束通り、ようやくですが、観に行きましたよ!

 この映画は11日までの公開予定でしたが、18日まで延長されるようです。(ただし、19:30からの1回だけです)皆さんも是非観て下さいね! 


写真:百合山(展望台)から見る桃源郷の様子が映画にも出てきます。桃の花のピンクは、本当にきれいですよ。

    

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ごぶさたしてます (730)
2008-04-14 23:10:14
麦の郷。考えさせられますね。未だに障害者施設の建設には総論賛成、各論反対(自分の近くにできるのは・・・)という地域も多いです。しかしながら、障害者自立支援法や介護保険もそうですが、今は脱施設化という名目の下、こういった人達の施設は新設が困難になりつつあります。ノーマライゼーションという地域の中で障害者も高齢者も同じように共生する理念が世界的流れですが、確かに理念は崇高でも、日本ではそれが、保険料の抑制の言い訳にされている感も否めないのではないでしょうか。
偉そうなことは言えた義理ではありませんが、教育や福祉は長期的な国力の安定(国民が安心して働ける)基と思いますし、経済の再生と国際競争力の回復も急務だと思います。限られた予算の中でどちらも充実させるのは難しいとは思いますが、今だけにとらわれていると、高齢者、低所得者福祉の切捨てや教育力の低下が、ボディーブローのように10年後、20年後効いてくるのではないでしょうか。どの政党が第一党になっても経済と福祉のバランス、財政については課題が多いと思いますが、阪口さんのような現場で肌で感じたものを大切にする政治家が今必要だと感じています。理想だけでもだめでしょうが、何かを改革するとき、やはり心の燃料になるものが必要だと思います。阪口さんにはその燃料がたくさんあります。ひさしぶりに偉そうなことを書き連ねてしまい失礼しました。毎日活動でお忙しいとは思いますが、是非、その熱意に多くの方が賛同されることを願っています。
文章の訂正 (阪口直人)
2008-04-15 00:11:21

「私たちのような健康な人間であっても、一日にして精神障害をきたす可能性があるのです。ところが「気違いと一緒に生活できるかという偏見も、私たちの心のどこかに潜んでいるのでしょうか」 この文章について、様々なご指摘を頂きました。

この文章の「私たち」というのは、「人間」という意味で、当然ながら私個人という意味ではなく、私を含め、無関心や無知に起因する理由で人に偏見を抱きかねない、「私たち愚かな人間」という意味で使っています。「愚かなどこかの他人」と言う表現にならないようにあえて書きましたし、おそらく、殆どの人が、そのように解釈して下さると思います。しかし、万万が一にも誤解を与えてはいけないので、本文の「私たち」を「人間」に変え、そして、「気違いと・・・・」の部分は映画のセリフ、(および施設長の言葉)の直接引用であること、本文中に追記しておきます。
お久しぶりです! (阪口直人)
2008-04-20 21:29:25
730さん、こんにちは。コメントありがとうございます。福祉のプロとして現場で活躍されている730さんの言葉には重みがあります。障害者も高齢者も同じように共生する。それは理想ですが、730さんのおっしゃるように保険料の抑制の言い訳にされている面もかなり強いと思います。障害や病気などより多くのチャレンジを求められる境遇の方の自立支援には、やはり、先進国家の心意気として、できる限りのサポートをするべきだと思います。サポートができる国家であるためにも、経済的な活力も失ってはなりませんが・・・。
Unknown (730)
2008-05-01 22:14:24
ご多忙の中、返信いただき恐縮してます。
私も、何をおいても福祉が最優先事項とはおもいませんが、
阪口さんのさまざまな政治への問題提起や地域の方々からの生の声を吸い上げていく姿勢には本当にありがたく、こちらもおかげで多角的な視点を持てるようです。
いつも拝見する活動状況紹介や、政治課題の解説、本当にさまざまな方からのコメント多いですね。
これも阪口さんのスタンスの賜物だと思っています。
来るべき総選挙に備えられて日々お忙しいとは思いますが
是非、ご自愛ください。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。