worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

命の授業、豚のPちゃん殺す?

2005年11月12日 | 社会・教育
フジテレビで放映された「命の授業 豚のPちゃん...」は、12年前の話。小学校のクラスで豚を1頭育てて食っちゃおうという長期プロジェクト授業だったのだが、これは無茶くちゃだ。完全に豚に感情移入し、「殺す」とか「墓」とか「少しでも命を永らえさせて」とか、単なる観念上の混乱を引き起こしただけに終わっている。最後に食肉処理場のトラックに引き渡す時、皆で「Pちゃん~」とか叫んで嘆き悲しんでいた。

この授業は、最初から失敗していたとしか言いようがない。

当時の先生も生徒も、授業を肯定的にとらえていて、「考えさせられてよかった」みたいな事を言っている(あるいは、否定的コメントがカットされたのかもしれないが)。ペットと家畜では、その観念上の位置づけは全く異なる。これが大陸に行くと、ペットでも非常事態なら食べちゃうのだが(客が来たら、ごちそうのために、屠って食っちゃうことはあるようだが、それは韓国の犬の話か)、そこに妙な感情はない。日本に、そんな文化はない。だいたい、「殺す」とは何事か。食用として「屠る」ことは、「殺す」とは違うのではないか。それに、ちゃんとした遊牧文化圏なら、にあたって、宗教的儀礼を行う。そういうものが、日本には何もないし、先生にもそんな想像力はなかったみたいだ。食用家畜は、そういうシステムの中で飼わなければいけない。クラスのペットみたいにしてどうする。それが「追悼」とか意味不明の話を引き起こしている。

動物を家畜として飼うのであれば、まるまると育っていく様を、「おいしそう」と思わなければならない。そうでなければ嘘だ。この授業は、ペット化を容認し、放置した。先生は、命をもてあそんだだけだ。逆に「命の大切さを教えられた」とは言うが、そこでいう「大切な命」は意味不明である。そこに違和感を感じないのは、いかにも日本人的だ。文化の規範が、大事なところで喪われているか、壊れてしまっているようにしか見えない。

追記:2008年10月27日 ミヤネ屋が再び取り上げたようだ。実は映画化されたのだ。なるほど、再び関心が寄せられる訳である。

ブタがいた教室 2008年11月1日(土)より、全国ロードショー

愚かな企画である。

追記:『豚のPちゃんと32人の小学生 命の授業900日』を読んだ。100%、予想通りの内容であった。本稿の内容にも、まったく修正の必要がない(ただ、食うという方針は生徒の前では貫徹されていなかったし、曖昧なまま。そもそも養豚に関する知識ゼロで始めていたのだ)。ちなみにTV制作会社が作っていたドキュメンタリーはNHKで放送されるはずだったが、試写の結果、NHKに却下された。「間違った教育」だから、放映するわけにはいかないという激怒。結局フジテレビ系で放映されたのだが、これもキャスターがナレーションを付けるのを一旦拒絶している(最終的には協力したようだが)。理由はNHKと同じ。「先生」は今は大学で教えているが、未だに自分のどこが間違っていたか、分からないようだ。答えのない問題に答えを出そうとしてはいけないのだ。設問自体が間違えている。葛藤や悩みは、確かに人生の楽しみであり貴重な現実には違いないが、豚は半年で出荷すべきだったのだ。こんな問題を3年間引きずったのだ。

投票ボタン

最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (総理大人)
2005-11-26 10:53:18
ん?鋭い。いや、当たり前といえば当たり前ですね。

思わずコメントしちゃいました。

私もPちゃんに限っては、あの番組構成に流されてました。



>食用家畜は、そういうシステムの中で飼わなければいけない。クラスのペットみたいにしてどうする。



そりゃそうだ。なんで気づかなかったんだ。。



>そこに違和感を感じないのは、いかにも日本人的だ。



ほんとすみません。。
返信する
Unknown (通りすがり)
2008-09-06 19:56:12
>ペットと家畜では、その観念上の位置づけは全く異なる。
>動物を家畜として飼うのであれば、まるまると育っていく様を、「おいしそう」と思わなければならない。そうでなければ嘘だ。

家畜を育てたことのない人だけがそういう嘘をつける。
あなたこそ、この授業をうけるべきだった。
あなたは間違っている
返信する
Unknown (worldNote)
2008-09-07 00:37:34
3年前のエントリへのコメントにちょっと吃驚。コメンテータさんの文脈と論拠が書かれてないので何に反論したらいいのか迷いますが、本文に変更すべき点はないと考えます。

家畜を飼う人は、家畜を製品、商品として育てていると思います。製品の製造に、製作者(職人)として愛情に似た感情を込めるということは、あるでしょう。

家畜とペットの境が曖昧になるのは、畜産農家の家の子が、家の仕事に不慣れなうちにありうる話かとは思いますが、多分すぐに理解し、了解してしまうと思います。
返信する
Unknown (サンバの良心)
2008-10-19 23:25:19
人間は植物性食材だけで、健康に暮らすことができます。

つまり、必ずしも、動物を殺して食べなくてもいいのです。

倫理面から考えれば、人間は菜食主義への道をめざし、畜産は縮小していくべきだ、と考えます。
返信する
おかしな理屈です。 (ちょび)
2008-10-26 19:06:43
>まるまると育っていく様を、「おいしそう」



一度、畜産業に携わってみてはどうですか?
そんなこと微塵も感じたことはないですけど。

変な理屈つける大人がいるから「いただきます」を言えない子供が増えていく。
日本の文化でしょう?嘆かわしい限りです。
返信する
弟子の曲解・暴走? (海驢)
2008-10-29 23:09:55
なんだか変なコメントも付いてますが、この件、当方はworldnoteさんの見解に全面的に賛成ですね。

映画紹介のリンク先を読むと、「鶏をさばいて食べたり、ブタを丸ごと一頭食べる授業、通称”鳥山実践“で知られる教育者・鳥山敏子氏」の著作から影響を受けた小学校の『新米教師』が、深い考えもなく「やっちまった」ように思えます。

しかし・・・「当該教師:命の大切さを教えられた」とは、笑止千万ですな。
返信する
確かにそうですけど (天然)
2008-11-12 18:02:45
本来、豚という生き物は『食べ物』ですし、Woldnoteさんの考え方はごもっともだと思います。
私も小学生時代先生に、『食べるのであれば生き物を殺したってかまわない』といってました。
生きるためにはしょうがないことですから。
だからこそ、食べるときにはその殺してしまった生き物に感謝して『いただきます』というのだともいっておられました。
でも、いくらそう思っていても、思い出の品がなかなか捨てられないように、Pちゃんも食べられなかったのでしょう。
まあ、最初に飼った家畜だからだと思いますよ。
次からはああはならないでしょうねぇ。
長文すみませんでした。
返信する
Unknown (worldNote)
2008-11-12 19:34:57
> 食べるのであれば生き物を殺したってかまわない

これだけだと、ちょっと誤解を招くかと思います。弱肉強食、食うか食われるか、みたいになっちゃいますから。「殺したってかまわない」は言葉として残酷です。

「殺す」と「」では意味合いが違うと思います。日本ではその辺の区別が曖昧なのが難点ですが、本来ならそこの区別を教えるのが「授業」の役割でしょう。しかしこの「授業」は、「1匹の子豚を買ってきて、長く世話して育てた後で、殺して食えますか? 食用だから食いますよね? 人間だから仕方ないですね」という方向性なんですよ。これはわざとらしい残酷さです。そして最後まで、「殺」と「屠」の違いは教えなかったようです。この授業の問題点は、まさにそこ。
返信する
本は読んだのですか? (安室怜二)
2008-11-13 00:04:15
>しかしこの「授業」は、「1匹の子豚を買ってきて、長く世話して育てた後で、殺して食えますか? 食用だから食いますよね? 人間だから仕方ないですね」という方向性なんですよ。


違うと思いますよ。
確かに、スタート時点では『豚を飼って殺して食う』と事をゴールとしていたとようです。
また、ペットと家畜と混同してるのも明らかに誤りだとは思います。
しかし、三年経った時点での黒田氏のスタンスは「長く世話して育てた後で、殺して食えますか? 食用だから食いますよね? 人間だから仕方ないですね」では無いと思います。
黒田氏が書かれたは本はお読みになりましたか?

また、『「殺」と「屠」の違い』とは何ですか?
殺すとは生物の命を奪う事ですよね。
とは(主に)食用に家畜を殺す事ですよね。
つまり「」は「殺す」に含まれると思うのですが。
それとも、それ以上に何か違いがあるのでしょうか。

それから、『まるまると育っていく様を、「おいしそう」』との発言に違和感を覚えてる方が何人かいますが、私も同様に違和感を覚えます。
畜産業に携わったことがおありでしょうか。
また、実際にご自身で何らかの生物を屠った事はおありでしょうか。
差支えが無ければ教えてください。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-02-21 09:47:51
この先生は異常人格としか思えない。この先生が死んだら、ぜひ子供達に食われて欲しい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。