goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

フィリピン情勢

2013年11月13日 | 環境・天災・健康
フィリピンの状況は、宇宙戦争か何かで壊滅するSF映画のシーンのようである。人々に助けの手は行き届かず(2割程度)、自力で生きていくしかないが、武装集団と治安部隊が銃撃戦を始める事態となっている。そもそも被害状況すら把握できない。 東日本大震災の場合、ピーク時避難者は40万人以上、建築物の全壊・半壊は39万9,028戸、死亡・行方不明者18,534人である(Wikipediaより)。 2004年 . . . 本文を読む

来週にも取水制限開始の可能性

2013年07月20日 | 環境・天災・健康
利根川水系の貯水の心配は6月17日初稿。いよいよ来週にも取水制限が視野に入ってきた。 利根川水系>ダムの貯水状況 スポニチ:利根川水系 来週中にも10%取水制限の可能性利根川水系渇水対策連絡協議会は19日、同市で臨時会議を開き、早ければ来週中にも、約10%の取水制限を実施する可能性があることを確認した。(中略)19日午前0時現在、同水系のダム8カ所の総貯水量は1億9778万立方メートル、平均貯 . . . 本文を読む

華北の平均寿命は5.5年短い

2013年07月10日 | 環境・天災・健康
産経:中国、大気汚染で失った「25億年分」の寿命 原因は石炭か研究チームが1991~2000年の死亡統計を分析したところ、華北の住民の平均寿命が華南より5.5年も短くなっていたことが判明した。(中略)香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト紙(電子版)が先月報じた専門家の調査結果によると、北部の北京市、天津市、河北省では、石炭火力発電所の煤煙による呼吸器の疾患で、11年に9900人が死亡したと . . . 本文を読む

今年も渇水の心配の季節

2013年06月17日 | 環境・天災・健康
梅雨宣言のあと、いい天気続き。という事は、 利根川水系>ダムの貯水状況 産経:利根川水系 貯水率52%、取水制限検討も17日、同水系上流のダム8カ所の平均貯水率が52%になり、同日時点の貯水率としては過去最低を記録したいやいや、これはきついものがある。 #また洗車自粛(窓はきれいにするけど)。 . . . 本文を読む

特定外来生物「ヌートリア」問題

2013年05月18日 | 環境・天災・健康
「ヌートリア」対策で対立 京都府と京都市鴨川に近年生息し、生態系を破壊する恐れがある特定外来生物「ヌートリア」の対策をめぐって、京都府と京都市が対立している。河川管理者の府は早期の捕獲を目指したいが、市は「市民の反発が予想される」として農業被害が出るまでは静観する姿勢。(中略)鴨川でヌートリアを確認したのは2年前。淀川や桂川から移り住んだとみられWikipedia:ヌートリア1944年ごろには、日 . . . 本文を読む

H7N9インフルエンザ、北京で感染確認

2013年04月13日 | 環境・天災・健康
朝日:鳥インフル、北京で初確認 7歳女児に感染北京市衛生局は13日、市内の病院に入院していた7歳の女児が、鳥インフルエンザ(H7N9)に感染(中略)北京で感染が確認されたのは初めて。(中略)11日に発熱などの症状を訴え(中略)両親は生きた鳥などの販売を仕事(中略)12日の市の検査で女児からH7N9型のウイルスを検出。13日朝、国の検査機関でH7N9型への感染を最終確認北京に飛び火した形だが(そもそ . . . 本文を読む

H7N9型ウイルスのアウトブレイク

2013年04月05日 | 環境・天災・健康
読売:上海の卸売市場のハトからH7N9型ウイルス中国農業省は4日、上海市内の卸売市場で採取したハトのサンプルから鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)を検出した(中略)感染者が初めて発表された3月31日以降、動物から同型ウイルスが検出されるのは初めて(中略)遺伝子を分析した結果、感染者から採取したウイルスと由来がほぼ一致中国の鳥インフル死者5人に、感染は14人に かなり来てる感じがするが、今のと . . . 本文を読む

東日本大震災海外救援金のランキング

2013年04月05日 | 環境・天災・健康
朝日:震災後の義援金、米と台湾が最多 最貧国30カ国からも 2013年4月4日2時10分東日本大震災後、海外から日本赤十字社に寄せられた義援金の額を、日赤が国・地域別にまとめた。昨年末時点で米国、台湾が29億円を超え1、2位。一方で最貧国30カ国からも支援があった。全体では179カ国・地域から計227億円にのぼる。この朝日の記事はよく分からなかったが、どうやら「義援金」と「救援金」の違いのようだ。 . . . 本文を読む

アライグマの動物被害

2013年04月04日 | 環境・天災・健康
J-CAST:頭や腹を刃物のようなもので切られる 多発する猫の連続残酷死、「犯人」はアライグマか?兵庫・加古川市や高砂市で2012年、猫などの動物の死骸14体が相次いで見つかった事件で、犯人が「アライグマ」である可能性が浮上した。(中略)ところが13年4月2日、産経新聞がこの事件について「アライグマの仕業による可能性が高い」と報じたのだ。獣医師が一部の死骸を鑑定したところ、皮下に歯の痕のようなもの . . . 本文を読む

過剰死(超過死亡)=大量死をどうとらえるか

2013年03月23日 | 環境・天災・健康
アメリカ心臓協会が「世界で年間18万人の死亡が、糖分を含む飲み物の過剰摂取と関連しているだろう」と発表した(Gigazineの記事)。アメリカでは、加糖飲料のスーパーサイズ禁止なんていう話もあったが、(こういう政策も研究も)気持ちは分かる。アメリカに限れば、2010年時点で過剰死約2万5000人という研究報告があるそうだ。 一方、PM2.5やPM10など、燃焼由来の空気汚染による過剰死は、WHO . . . 本文を読む

甲状腺検査で福島に異常は全くないというよりも...

2013年03月09日 | 環境・天災・健康
朝日:子どもの甲状腺「福島、他県と同様」 環境省が検査結果福島県外の子ども約4400人を対象にした甲状腺検査で、6割に嚢胞やしこりが見つかったと発表した。(中略)福島県は事故当時18歳以下の子ども約36万人を対象に、甲状腺の超音波検査をしている。1月までに約13万3千人が検査を受け、41・2%に2センチ以下の嚢胞や5ミリ以下のしこりが見つかった。(中略)環境省は長崎市と甲府市、青森県弘前市の3~1 . . . 本文を読む

大規模黄砂発生

2013年03月07日 | 環境・天災・健康
中国で大規模な黄砂の嵐 甘粛省甘粛省の山丹県などで5日、大規模な黄砂の嵐が発生した。映画じゃないんだから、と言いたくもなるが、問題は日本への影響。 気象庁の黄砂情報を見ると、九州に到達するのは8日の朝、9日までに西日本全体に広がる予測だ。やれやれ。 追記:最新予測では、10日中に関東からもほぼ抜けるようだ。 . . . 本文を読む

長期観測はありがたい

2013年02月25日 | 環境・天災・健康
大気すっきり富士くっきり 都内から見える日数5倍に調査したのは、成蹊学園所属の「成蹊気象観測所」。1963年1月1日から毎日、東京都武蔵野市にある成蹊中学・高校の校舎屋上から観測を続けてきた。現在は5代目所長の宮下敦教諭と助手が交代で午前9時、南西83キロの富士山▽東南東17キロの東京タワー▽北東74キロの筑波山――などを目視で調べている。#筑波山が1993年から突然見えだして、その後急成長という . . . 本文を読む

PM2.5を防ぐにはN95

2013年01月29日 | 環境・天災・健康
大陸中国都市部の大気汚染、特にPM2.5が話題だが、これでもN95マスクなら防げるらしい(在中国日本大使館)。 PM2.5のリアルタイム観測データを米国大使館が公開している、そのデータ 数値は400~500。規制値は数十程度。400~500は完全に駄目な数値。 この状況を改善する方法は、排ガス(石炭含め)浄化装置しかないが、間に合うのだろうか(経済破綻前に)。 追記:北京 大気汚染: リア . . . 本文を読む

メタボの次はロコモ

2012年12月19日 | 環境・天災・健康
メタボの次はロコモ! いや、ロコモは新国民病だそうである。 NHK:40代から注意!ロコモティブシンドローム 日本整形外科学会:運動器を長期間使い続けるための新しい概念「ロコモ」というか、日本整形外科学会の造語だそうだ。 いや、中身は悪い話とは思わない。というか、心がけたい話になる。自主的に。 . . . 本文を読む