アジアの真実:書評「マンガ嫌韓流2」のコメント欄で「植民地」の定義が話題になっていた。
言葉の問題はトートロジーだ。つまり「七奪論」のように日本はひどい事をしたという場合に「植民地」といい、経営は日本の持ち出しで朝鮮近代化と政治の安定をもたらした良いこともあったよという場合に「併合」という。植民地という文言を使うだけで前者の概念に引きずられる(先入観を与える)。併合というと、後者の考え方を自動的 . . . 本文を読む
吉成直樹・福寛美 2006.1『琉球王国と倭寇-おもろの語る歴史』(叢書・文化学の越境12)、森話社.
WorldTimesの記事「琉球王国の出自に新たな学説」金達寿氏がかつて、琉球王国の「万国津梁の鐘」(一四五八年)の銘文中にある「琉球国は南海の勝地にして、三韓の秀を鐘(あつ)め」という個所を、馬韓、辰韓、弁韓の三国(三-四世紀)の優秀な文化を集めて建国されたとの意味であると指摘していたことだ . . . 本文を読む
PKO要員が少女ら性的虐待、05年に170人処分 (読売新聞) - goo ニュース…国連高官が23日、安全保障理事会の公開協議で公表した。ジャンマリ・ゲエノ事務次長(PKO担当)によると、解雇や本国送還の処分を受けたのは、指揮官6人を含む軍人137人、文民17人、警察官16人。部隊全員が送還されたケースも2件あったという。少女買春などの性的虐待はコンゴ民主共和国のほか、ボスニア、コソボ、カンボジ . . . 本文を読む
2月17日から19日、札幌中国総領事館前で、中共政権への抗議活動として、交替でハンストが行われた。(大紀元時報)
2月20日、福岡、および長崎中国領事館前で24時間のハンストが行なわれた。(大紀元時報)
日本のニュースで流れていないようだが、大紀元によれば、グローバル大紀元時報グループの技術総監・李淵氏が2月8日アトランタの自宅で、複数のアジア系男性に襲撃された件への抗議活動だ。襲撃者は李氏の . . . 本文を読む
日露戦争は第0次世界大戦だった(とも言える、というか時折そのように言われる)。その結果、韓国の帰趨が決し、直ちにではなかったが、最終的に日韓併合になった。
第二次大戦の結果、日本の独立は失われた。その運命はかつての韓国に似ている。講和条約締結で独立は回復したが、占領軍はそのまま居座り、日本は外交自主性を喪失したまま推移し、日本は事実上のセカンドアメリカとなった。
両者は非常にパラレルな現象であ . . . 本文を読む
中国「イーストウッド監督で南京事件映画」 代理人「全くのウソ」 (産経新聞) - goo ニュース
くだらん。でも、なぜここまで嘘と確認するのに時間がかかったのだろう。しかも産経の書き方では、代理人が否定したにも関わらず、まだ断定になってない(そこが「ディスインフォメーション」の所以か、悪魔の証明か)。
#硫黄島映画2編は見てみたいぞ。
TB先:
アジアのトンデモ大国
桜魂
[人気blog . . . 本文を読む
私有パソコンの業務禁止 防衛庁、流出防止へ検討会 (共同通信) - goo ニュース現在許可を得れば認めている私有パソコンでの秘密情報の取り扱いを今後全面禁止とする通達を出した。このほか(1)私有パソコンに保存した秘密情報や必要がない情報の削除(2)ファイル共有(交換)ソフトの削除-を求めた。あれは脱力感の漂う事件だった。企業とか会社でも問題だが、何しろ軍隊(自衛隊だけど)、しかも通信室の人間。も . . . 本文を読む
第2期の日韓歴史共同研究が4月に東京都内で初会合を開く。双方の教科書も対象とし、第1期では踏み込まなかった強制連行や従軍慰安婦の問題も対象とする。研究期間は約2年間、2008年秋をめどに報告書をまとめ、2009年の教科書検定に影響を与えたい考えらしい。「歴史共同研究委員会」の座長は、小此木政夫慶応大教授、趙グァン高麗大教授が務める。小此木政夫氏は第1期の共同研究でも第三分科会・近現代史のメンバーだ . . . 本文を読む
日中の過去知り変化 反日デモに反発の高校生 (共同通信) - goo ニュース中国での反日デモのテレビ映像に「中国はおかしい」「悪いのは向こうだ」と、過去を知らないまま反発する若者たち。そんな若者に日中の歴史を学び、考えを深めてもらおうという取り組みが関東や北陸の高校で行われ、授業を通じた子どもの変化が25日から三重県で開催される日教組教育研究全国集会で報告される。
中国で反日デモが広がった昨年 . . . 本文を読む
前に書いたことだが、側室制度の喪失は、衛生・栄養・医学の進歩が補う。人によって体質は異なるにしても、産める人は遠慮なく、避妊しなければ、子沢山になれる(世間的なプチ幸せ症候群の生き方ではなく)。人類は、昔からそうやって殖えてきた。皇族の規模については、生まれる子の男女比は、ある程度の人数から確実に1:1に近づく。たとえば、5人では足りない。10人でも不安だ。でも20人いればあるいは。この辺の数字は . . . 本文を読む
#本エントリは2005-11-30の投稿だが、重要性に鑑みて再掲。
--
注:本エントリは2005-11-30 09:21:24の投稿なのだが、どういうわけか、これだけ英語のスパムコメントが集中している。原題は「万世一姓、The Last Clan」だったが、英語をカタカナに直し、新エントリとして様子を見ることにしたい(2005年12月26日)(コメント消しちゃってごめんなさい)
-------- . . . 本文を読む
本エントリは2006-01-11 16:37:41の投稿だけど、重要性に鑑みてトップに再掲。
--
#政府案は皇統の双系化を意味する。しかし父系解釈(は歴史の重みであり、そこ)から逃れる事は出来ないから、正統性を持たない天皇と解釈されてしまう。
女性天皇と女系天皇は意味が違うというのはまだしも、「小和田朝」は無い。こんな肝心のところで勘違いが蔓延しているので、再度コメント。
要するに文化人類 . . . 本文を読む
本エントリは2006-02-06投稿だが、トップに再掲。
1)万世一系
万世一系が学問的に証明されないという議論がある。これは噴飯物の議論だ。だから何だと言うのだろう。王朝交代は過去にもあったのだから、これから起こっても一向に構わないという話なのかもしれないが、一つの王朝でつないできたという「話」になっているのが日本だ。そもそも、国号が日本と定められたのが7世紀末だと思われるが、それ以来、国 . . . 本文を読む
05年第4四半期の液晶・プラズマテレビ出荷、前年比で倍以上拡大 (ロイター) - goo ニュース
ディスプレイサーチ調べ2005年10~12月の液晶テレビ世界シェア
1.SONY 14.6%
2.Philips 14.2%
3.SHARP 13.6%
4.Samsung 11.6%
5.LG 6.5%
ディスプレイサーチ調べ2005年10~12月のプラズマテレビ世界シェア
1.松下 . . . 本文を読む
日本は「アメリカの51番目の州」という言葉がある。意味は分かるが、さてどうか。あるいは植民地とも言う。しかし州ではハワイやアラスカと一緒になるし、「植民地」では大英帝国のインドや(タイを除く)東南アジアのイメージが思い浮かぶ(もちろん、朝鮮も台湾もあてはまらない)。信託統治領ではマリアナ諸島しか思い浮かばない。
#「51番目の州的な植民地」が当てはまるのは、フランスの海外領土か。タヒチはまさにそ . . . 本文を読む