積読よみ崩し読書日記-ノンフィクション系:【歴史の闇】ナガサキ消えたもう一つの「原爆ドーム」@高瀬毅
原爆遺構たる浦上天主堂はなぜ消えた(再建)されたのか。こういう話があるとは知らなかった。実に興味深い。
. . . 本文を読む
産経:朴槿恵大統領「日本は歴史を正しく直視し責任負う姿勢を」 演説で対日認識初言及朴氏は日韓関係を「加害者と被害者という歴史的立場」と表現。「(この立場は)千年の歴史が流れても変わることはない」と語った。> 日韓関係
> 加害者と被害者
> 千年(中略)変わることはない
韓国的には平常運転だが、トンでもない発言には違いない。いっその事、新羅や渤海が日本への朝貢国だった事を持ち出すべきかも。
毎 . . . 本文を読む
このぶち切れ 逆切れに、日本の文化財当局はどう反応するのかね。報復措置が必要だと思うが。
聯合:盗難仏像の日本返還 韓国政府は判断示せず=地裁決定大田地裁は26日、(中略)浮石寺が請求した韓国政府に対する有体動産の占有移転禁止の仮処分について、原告の請求を認めた。同地裁は、観音寺は正当な手段で同仏像を取得したことを裁判で確定する必要があると指摘。確定するまで、同仏像を保管している韓国政府は占有を . . . 本文を読む
読売:国内旅行の満足度、首位は沖縄…最下位は四国
あれ、四国弱いなあ、と一瞬思ったが、こういう記事は、どうなのかと思う。こういう時代であるから、原典に当たる方が読者・視聴者の参考になるし、意味があるのではないか。記事は、そのオリエンテーションないし忠実な「要旨」であった方がありがたい。で、その原典→旅行・観光消費動向調査(PDF)を見てみる。ちょっと検索すればすぐ出てくる。
> 四国は10・5 . . . 本文を読む
知らない人がいるのも勿体ないので共有。
11月12日 松浦晋也 @ShinyaMatsuura
もうひとつ思い出した。大阪万博の太陽の塔の命名由来。岡本太郎デザインの太陽の塔は丹下健三設計のお祭り広場の屋根をぶち抜いていた。丹下は渋い顔だが、岡本は譲らない。そこへやってきた小松左京「お、“太陽の季節”だねえ!」、岡本「それいい!太陽の塔と命名しよう」。
...
(追記コメント)
私は晩年の小松 . . . 本文を読む
富士山世界遺産センター、3市が候補地推薦富士宮市の須藤秀忠市長は27日、市役所を訪れた川勝知事に「構成資産の一つもないところや大砲の音がするところには、なるべくやってほしくない」と述べ、富士山山体以外に構成資産のない富士市、自衛隊の演習場がある御殿場市をけん制(中略)センターを巡っては、富士宮市、富士市、御殿場市の3市がそれぞれ候補地を県に推薦これが地域エゴというものか。信仰関係の構成資産(神社な . . . 本文を読む
11月11日(11時11分)は「世界平和記念日」、休戦記念日(Armistice Day)でもある。つまり第1次世界大戦が終結した日、停戦協定が結ばれた日に由来する。現在では第2次大戦や朝鮮戦争も含めた意味になっているらしい(名称が変わった?)。英国などではRemembrance Day(追悼の日、戦没者追悼の日)、米国ではVeteran's Day(復員軍人の日、退役軍人記念日)。ところで、「世 . . . 本文を読む
イタリア人もびっくり。
毎日:落書き:伊紙「あり得ない」 日本の厳罰処分にイタリアの新聞各紙は1日、1面でカラー写真などを使い一斉に報道。メッサジェロ紙は「集団責任を重んじる日本社会の『げんこつ』はあまりに硬く、若い学生も容赦しなかった」と報じる。フィレンツェに限らず、イタリアでは古代遺跡はスプレーにまみれ、アルプスの山々には石を組んだ文字があふれる。その大半がイタリア人によるものだ。同紙は「日 . . . 本文を読む
犯人が見つかる事を願う。
長野・善光寺の国宝本堂に落書き、投光器設置など警備強化へ(読売新聞) - goo ニュース計7か所に、スプレーのようなもので白い円や直線が落書きされているのが見つかった。(中略)寺は警備を強化する一方、商店会は妨害行為に使われかねないとして、のぼりや鉢植えなどを店頭に置かないよう呼びかけるなど本番を前に神経をとがらせている。最高レベルの厳戒態勢をずっと続けるしかない。少 . . . 本文を読む
朝鮮日報:南大門火災:残骸はいつ捨てられたのか15日に文化財庁が明らかにした内容によると、崇礼門の残骸の中で伝統紋様が刻まれた瓦など、保存価値のある一部の残骸の中で廃棄物処理場へと送られた分量は20トンに達することがわかった。どうも拙速と無責任があるようだ。韓国の文化財庁の感覚も何かおかしい。政治家じゃないんだから。
朝鮮日報:南大門火災:再建計画に慎重論相次ぐ「これまでの調査の結果、崇礼門に使 . . . 本文を読む
朝鮮日報:【社説】数年前からホームレスの根城だった南大門崇礼門(南大門)では、数年前からホームレスが夜間に楼閣へ上がって寝たり、ラーメンを作って食べたり、酒を飲んだりしていたという。ソウル駅やその周辺に集まるホームレスたちは口々に「崇礼門を根城にしている人は少なくとも5-6人いた」、「寒いときは空き缶をランプ代わりに暖を取って寝る人もいた」、「1週間前に行ったときにも、十数人が集まって焼酎を飲んで . . . 本文を読む
蝦夷の英雄の慰霊碑を建立 最期の地?大阪・枚方(共同通信) - goo ニュースアテルイとモレの慰霊碑がこのほど、2人の最期の地とされる大阪府枚方市の牧野公園に建立された。アテルイらは802年に征夷大将軍坂上田村麻呂に投降、朝廷軍に処刑されたとされ、枚方市には2人の首塚とされる石がある。枚方市は伝○○塚がお好きなようである。アテルイもある時期からもてはやされた歴史イメージである。「伝○○塚」の標識 . . . 本文を読む
中央日報によれば、大阪府枚方市「伝王仁墓」の一角に、韓国の大工、韓国の自治体の出資などで建設された「百済門」の「竣工式典」が、14日午後3時に行われる。かくの如き由々しき事態に、かくも人々の関心が低いのは実に残念でならない。社団法人・韓日文化親善協会(会長:ユン・ジェミョン)は11日、大阪枚方市にある王仁博士の墓地付近に百済門を設け、14日午後3時に竣工式典を行なうと伝えた。同事業を主導してきた韓 . . . 本文を読む
#このエントリは9月23日初出だが、暫くトップに置く。
月見櫓:百済史跡訪問 後編 2006-09-14
月見櫓さんによると、伝王仁墓に「百済門」が建造されたようだ(写真は9月12日撮影ですよね)。僭越ながら、元の写真が暗いので、加工して転載させていただいた。ご寛恕願いたい。それにしても、着々と「百済様態化」が進んでいるようである。
月見櫓さん(百済史跡訪問あとがき)から引用。王仁墓と伝え . . . 本文を読む
#やってくれてます。ま、この記事の情報の範囲だと、まだ罪がない感じなんですが、それは日本人の目で見てるからか。
西日本新聞日韓友好の庭が完成 韓国・全羅南道霊岩郡 8日開園式 論語伝えた王仁博士生誕の地
2006年4月7日
千数百年前、日本に論語などを伝えたとされる王仁(わに)博士が生まれた韓国全羅南道霊岩郡に、日韓友好の庭園「神仙・太極庭苑」が完成し、8日、現地で開園式が行われる。庭園づくり . . . 本文を読む