goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

見どころ満載の (ぶちょー)

2013-05-26 | ツーリング

5月最後の日曜日 湖東をぐるっと回るツーリングを企画
この日ご一緒したのはG1さん たにこさん そして宇治からいっちゃんさんも参加され4人でわいわいと


以前時間の都合で乗れなかったサイクルトレインにも乗ってきましたよ


パワースポット巡りなど内容てんこ盛りの一日  詳しくは明日 乞うご期待!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013ビワイチ 但し北湖 (ぶちょー)

2013-05-08 | ツーリング

ビワイチ(琵琶湖一周)当日の朝  天気予報を見ていたら強風注意報が出ています
ただでさえ琵琶湖周辺を走る時は風に悩まされるのに  中止にしてもらおうかと一瞬悩みましたよ
とりあえず集合場所まで行って成り行きでコース変更してもいいかな と
集合地点までは追い風でラクに来られました  ということは北へ向かうのは大変だろうと容易に想像がつきます
現に北に向かって走ってこられた琵琶法師さんは向かい風がきつかったとか


とりあえず近江八幡休暇村へ向かって走ります  最初は私が前で引っ張ることに
どうせそのうち足を引っ張るのはわかっているので元気な今だけでも前に行かせてもらいます
もっとも休暇村へのアップダウンのある道に入った途端 置いてけぼりの一人旅になりましたがね
ビワイチは湖岸を行く単調なコース中で数少ない変化に富んだ道  木漏れ日が美しいです


休暇村から沖島の眺め  天気はいいですが波が強い


彦根への湖岸沿いを走ってると猛烈な琵琶湖からの風で身体ごと持って行かれそうに


波の勢いが強いんでしょうね  沖と湖岸で水の色が違います


彦根に到着  まだ午前8時 そろそろ通勤時間帯になってくるのかな


長浜へ  遮るものがないのでやはり風に翻弄されます  このあたりが一番風が強かったのでは?
私は琵琶法師さんの背中に張り付き ひたすら付いて行くだけです


長浜では写真だけ撮って先へと進みます  先が長いのでこんな天気の日は出来るだけ時間を稼いでおこうと


湖北に近づいてくると竹生島が見えるようになってきました
湖北みずどりステーションでトイレ休憩と携行食を買って出発


私が好きなシルエットフォト  琵琶法師さんの影法師 (笑)


坂を少し上がった旧賤ヶ岳隧道を抜けると


この眺めが待っている  ビワイチで数少ない琵琶湖が見渡せるビューポイント


湖岸沿いの道があればトンネルなどは通らず出来るだけそちらへ


最北端の塩津から岩熊トンネルへもちょっとした上りなんですが琵琶法師さん そんな生ぬるいとこ走らせてくれません
奥琵琶湖パークウェイの方へ2kmほど上がるとちっちゃなトンネルがあるのでそちらから行こうと
師匠からの提案に弟子が逆らえる訳もなく(笑) 琵琶法師さんがかっ飛んで行ったあとをよろよろと


這う這うの体でようやく湖北隧道へ  もうバテバテですが奥琵琶湖の眺めは素晴らしかったです
向こう側に先程走ってきた道が  ここもかつては湖北の集落をつなぐ主要道だったんでしょうね  〈写真提供 琵琶法師さん〉


湖北隧道を通り大浦へ向かって下りて行きます


海津の桜並木  桜はさすがに終わってますがここからの琵琶湖の眺めも美しい


大崎のあたりから急に足が回らなくなりスピードダウン  これはまぎれもないハンガーノック
風のせいもありますが時刻はそろそろお昼前です  朝が早かったですからね
今津で昼食と思ってましたがもちそうもありません  道の駅で買っておいたういろうでエネルギー補給
ちょっとヤバかったです  何度も経験してるのに 忘れた頃にやってくるというやつですね


湖北までは予定より先行してましたが猛烈な風と隧道越えや私の失速で近江今津では少し遅れ気味
昼食を予定してた店がお休み(ちゃんと調べたんですよ)  時間が押してたのもありお店で休むのを諦め
コンビニでおにぎりとパンを調達 少し先にある木津浜常夜灯そばの公園で食べることに  


青い空と琵琶湖 遠くに伊吹山や竹生島が望める素晴らしい眺めなんですが
強烈な風が吹き抜け 油断してると食べ物や荷物が飛んでいってしまいます
それにじっとしてると体温が奪われ 寒くてたまりません!


食べるもの食べたら走り出すに限ります  しんあさひ風車村までは強風の助けもあってあっという間
そのおかげで遅れてた分を取り戻すことができました          〈写真提供 琵琶法師さん〉


その後も基本追い風でしたが山際では時折風が巻いて横からそして向かいから押し返してきます
写真を見てるだけだと絶好のサイクリング日和のようなんですがね  琵琶法師さんの背中が遠くなる~

和邇まで帰ってきて自転車仲間のSさんの喫茶店で休憩  ここから南湖を回っていくんですが
私は家の近くまで帰ってきたという気持ちもありこれからこの風の中を走り出す気持ちが失せてしまってます

足の方も風に向かって一所懸命回していたのもあって余力がほとんど残っていません
体力もそうですが気力の方が負けてしまってます  それほどの風でした
琵琶法師さんは私と別れたあとも走られフルビワイチ完走  頭が下がります

それでも約150km余りの2013北湖ビワイチ  私にとって忘れられない思い出になりそうです
琵琶法師さん ありがとうございました  また引っ張ってくださいね(笑)

この日走ったのはこちら  私の走った分だけですが取りあえず貼っておきます 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風下のビワイチ (ぶちょー)

2013-05-07 | ツーリング

朝から強風注意報の出ていた今日7日 琵琶法師さんとビワイチ(琵琶湖一周)してきました


しかし予想してたとは言え半端ない風にあおられ 私は南湖まで回ることを諦めて北湖ビワイチに
琵琶法師さんはその後も走られフルビワイチされたとか  私で約155km 琵琶法師さんは200km超

それでも休憩した分を入れない実走アベレージ22.0km/hはよく頑張った方だと思います (と自画自賛)
詳しいレポは明日に  今日はとっとと寝ます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんどいけど楽しい!! (ぶちょー)

2013-04-30 | ツーリング
前日の「お山は楽しい!」の続きです  まだの方はそちらからお読みください

日本の棚田百選にも選ばれている畑集落を見下ろすビューポイント  これが見たくてここまで上ってきました
まだ半分位ですがもう少しすると田んぼに水が張られ田植えが始まるんでしょうね


すぐ真下にここへ上ってくる道が見えます  上から「もう少し~」とか「頑張れ~」と声援を
ピントが手前の木の枝に合ってしまってます  コンデジでこんな時どうやって撮ればいいんでしょうか 誰か教えて


タニオさん到着  お疲れさま~ けっこうな峠2つ上ったら峠初心者ももう返上です


お迎えに下って行った琵琶法師さんの先導でタニコさんもガンバって上ってきました


頑張ったごほうびに恒例の山コーヒーを  この日はスイーツもたくさんありますよ
絶景を見ながらのコーヒー なんとも贅沢ですな  これがあるからしんどい目をしても上るんです (そっちかい)


おいしいコーヒーでまったりした後は本日のメインイベント 真っ暗トンネル
いつもはみんなでワイワイ言いながら行くんですがせっかくなのでこの日は一人ずつ走ってもらいましょう
全長770m 照明ひとつ点いてなく出口付近でカーブしているため前が見えない 鼻先三寸すらわかりません
出口に向かってるつもりが壁に当たりそうになったり  皆さん楽しんでいただけました?


トンネルから国道367号へ下りて行く道は落石も多く注意が必要です
途中工事をしているのか路面にキャタピラー状に泥が滞積し滑りそうになってそれも危なかったですわ


朽木の道の駅「くつき新本陣」に到着  鯖寿司2本 焼鯖寿司1本 巻寿司2本買ってきて豪華な昼食
みんなでわいわい言いながら食べる これもまた楽しいですね     〈写真提供 琵琶法師さん〉


近くの宝牧場へ移動してのスイーツもお約束  走ってるんだか食べてるんだかよくわかりません (笑)


いつもはソフトですがこの日はジェラートに  あ こっちの方が美味しい  ソフトはあっさり系でもの足りません


さあ気合を入れて帰りますよ  大分のんびりし過ぎました
ここからは安曇川沿いを下るだけなのでスピードアップします


この時期あちこちで鯉のぼりがゆったり泳いでいました  なんとものどかな風景です


たまには前で引いてみたり  といってものんびりペースですけどね
琵琶法師さん ぴったりと後ろでプレッシャーをかけてきます (笑)
こんな時にでも遠くから目ざとくVサインをするお調子者もいたりして


高島の乙女ヶ池で最後の休憩  記念写真を撮ってみたり


橋を渡って湖岸道路の方へ出ます


大型連休ともあって国道161号は渋滞  その横をすいすいすり抜ける爽快感といったらたまりませんね


比良駅近くのサイクリングロード沿いにある「駅長さん」というすしとおはぎのお店
うっかりすると通り過ぎてしましまいそうな何てことのない外観ですがよもぎのおはぎがなかなかウマい

琵琶法師さん サイクルスルーでエネルギー補給でしょうか 私も甘いものには目がない方なのでひと口乗っかります
ここは注文を受けてからひとつひとつ手作り 少し時間はかかりますが作りたてをいただけます
あ おはぎ代琵琶法師さんに渡してなかった  今度お返ししますね (いかんいかん)

最後は時間が押して爆走に近くなってしまいましたが みんな無事に帰ってきました
タニオさん 長丁場で最後はお尻にきたみたいですがこれに懲りずにまた行きましょう
タニコさん 峠では少し心配しましたが意外と最後まで元気に走られちょっとビックリ
琵琶法師さんの健脚ぶりを目の当たりにして これからは師匠と呼ばせていただきます
初めてご一緒したポテットさん 同世代のサイクリストとしてこれからもよろしくお願いします  輪行も行きましょね
G1さんも事故の怪我も癒えてないにも関わらず相変わらずの走り  コーヒーもごちそうさまでした

色んな年代、キャリア、脚力が違えども一緒に楽しめる自転車ってホント最高です
また皆さん(他のみんなも)走りに行きましょう  お疲れさまでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山は楽しい! (ぶちょー)

2013-04-29 | ツーリング

4月29日は大型連休ツーリング企画として比良山系の峠越えをして朽木方面へ行ってきました
参加者は私、G1さん、タニオタニコ夫妻、先日リン×2クラブの月例走行会でご一緒した琵琶法師さん
その友人のポテットさんの計6人となかなか賑やかなメンバーになりました


タニオタニコさん達にとっては初めての本格的な峠越えです


獣害防止用のフェンスを開けて林道に入っていきます
ここを越えたら引き返すことは相成らん、とG1さん 初心者の2人を脅してます  虎の穴かって (笑)


琵琶法師さんに少しくらいは付いて行けるかと走り出しましたがあっという間に視界から消えてしまいました


と思う間もなく待ち合わせポイントまで行って 引き返して来たかと思うと私と一緒に上がり
更に最後尾のタニコさんまでお迎えに  どれだけ走り足りないのか  勝負するの さっさと諦めました


ひーひー言いながら上ってきたのにまた下り この絶景ビューポイントまで回り道
初心者の2人にはいらん体力使わせてしまいましたね 申し訳ないです  でもいい眺めだったでしょ(と言い訳)


さて元の道に戻って最初のピーク 鵜川越えに向かってたら先行していたローディのお二人が道端に
琵琶法師さんのバイクがパンクしたようです


ご本人には申し訳ないですがおいしいネタをありがとうございます (笑)  それでもさっさとチューブ交換して出発


最後尾から3人で走り出し 琵琶法師さんはまたまたお先に  今度はポテットさんとのヒルクラ勝負
かろうじて勝利 って私が勝手に思ってるだけですけど…  ポテットさん余裕?のVサイン


ここからの眺めも雄大でいいですね  このコースは見晴らしのいいポイントが多いので私のお気に入り


上りはそれぞれのペースで走ってましたが下りは隊列組んで  この時くらいはせめてみんな一緒に


ガリバー旅行村への案内施設でトイレ休憩


続いて2本目の峠に向かいますよ


今度はG1さんが琵琶法師さんに果敢に挑戦しますがみるみる引き離され 見事撃沈
この続きはまた  乞うご期待
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛に引かれて新!善光寺参り (ぶちょー)

2013-01-08 | ツーリング

フルコースのアウトドアランチの後は東海道道を少し離れ野洲川右岸の県道27号沿いを
新しくできた石部大橋の側道を渡って旧東海道方面へ


栗東市 新善光寺  訪れるのは今回が初めてですが立派な三門が迎えてくれます


善光寺といえば牛に引かれて の佛使の牛  青銅製で日本最大だとか


本堂


龍の彫り物はけっこう迫力があります


屋根の上に天女らしき飾り物が  でも羽が背中に 羽衣ではないのか?
上半身が人間、下半身が鳥という迦陵頻迦(かりょうびんが)なんでしょうか
誰かご存知の方 教えてください  しかしなかなか可愛いです (笑)


阿波屋清重  元々こちらのお店の善光寺ういろというのを知り 何故滋賀で善光寺?と思って
調べてみたら先ほどの新善光寺に行き当たったという訳です
牛に引かれて善光寺ならぬ ういろに惹かれて善光寺参り というオチ (チャンチャン)


日が傾きかけ出発地点まではまだもう少し  ちょっとゆっくりし過ぎました
ライトは持ってきましたが別れてから1時間以上走って帰らなければいけないので
申し訳ないですが途中離脱させてもらいます  皆さんもあと少し気をつけて


暮れていく夕日と競うようにさざなみ街道を北上  なんとか日のあるうちに帰れましたが
自分でコースメイクをしながらなんか最後はどたばたしてしまいすみませんでした
冬場の日の短かさと行き帰りの自走時間をちゃんと計算していなかった私の責任です

それなりの距離を走ったので 初心者のタニオ・タニコさん 脚の方は筋肉痛出ませんでした?
最後までご一緒できなかったので楽しめたのかわかりませんがこれに懲りずまた走りに行きましょう


でこれがこの日のお土産 善光寺ういろ  なかなかもっちりしておいしかったです

この日走ったコースはこちら  私の自走部分も入っていますが皆さんも75kmくらいは走っているのでは?
お約束のように迷走もありましたが今回はそんなにタイムロスもしてませんよ (と言い訳)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り初めツーリング (ぶちょー)

2013-01-06 | ツーリング

今日は今年初のツーリング
前日の天気予報では少し心配してましたが柔らかな日差しのいい天気に


浜大津港まで来ると空き地に消防車が勢揃い  そういえば今日は出初式ですね


近江大橋を渡ってこの日の出発はイオンモール草津から
メンバーはタニオ・タニコご夫妻とG1さんの4人


G1さん タニコさんにお貸しする自転車を積んできて組み立てています


タニオさん愛車 LOUIS GARNEAU CR23


さていよいよ出発  旧東海道を通って東へ向かいます


草津宿 追分道標で記念写真  東海道は右 左は中山道


気合を入れて淡々と走って行きます


それでも休憩はしっかり取って


三雲からは草津線沿いの野洲川左岸を


川沿いにはサイクリング道も


前方に近江鉄道の鉄橋が  ちょうど電車がのんびりガタゴトと走ってきました


水口 三筋の辻
ホントはB級グルメの「すやき」を食べに来たんですがお店は日曜定休で断念


薄く雪化粧をした水口城跡  いつもと違って風情がありますね


私はまだ初詣に行ってなかったのでちょっと柏木神社に寄り道


東海道横田渡


時刻もお昼時になりアウトドアランチの準備


ラーメンに始まり お正月恒例(?)のぜんざい 最後にコーヒーと贅沢なフルコースです (笑)

後半へ続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンコー サイコー (ぶちょー)

2012-12-30 | ツーリング
今年もいよいよあと1日  なんかあれよあれよという間に今年が終わってしまいます
年賀状も書いてなければ大掃除もまだ  それでも明日は走り納めをしようかと (笑)


思い返せば今年はあちこち輪行しましたね  それも信州 しまなみ海道とけっこう遠くまで
(写真はしまなみの帰り 讃岐うどんを食べに寄り道した高松駅)


そのほかお伊勢詣りから飛鳥 斑鳩  日生のカキは1シーズン2回も行きましたよ
フルアワイチ(淡路島1周)はダウン1歩手前  東尋坊も猛暑にやられました

でも輪行 やっぱり楽しいです  まだまだ日本中に行きたいところが
知らない所を走ってみたいという 私が自転車を始めた原点でもあります

自走ではどうしても行けるところが限られてきます  コースも似かよってくるし
輪行は自転車の分解 組立てが面倒ですが慣れれば15分もあれば余裕でパッキング
前輪外すだけならほんの数分 フォールディングならもっと簡単

で目的地の改札出たらすぐに走れるフットワークの良さ  こんな便利なもんありません
訳もわからず走っていてもそれはそれで楽しいし

自転車の楽しみ方は人それぞれ  私はやはりツーリング(ポタリング)がいいですね
気の向くままのぶらり旅  来年ものんびり走ろうと思ってます

皆さんも良い年をお迎えください  来年もお付き合いのほどよろしくお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内風穴から長浜へ (ぶちょー)

2012-11-23 | ツーリング
22日は湖東多賀から長浜方面を走ってきました
こぶっちょがこちらに自転車を置いたままで久しぶりに走りに行こうと言ってきて希望を聞いたら河内風穴に行ってみたいとか
暑い夏ならともかく何故にこの時期??  まあ走る分には関係ないのでまずは多賀大社を目指して出発


湖東の近江平野は広いので迷走はお約束のようなもの  やがて中山道に合流
豊郷小学校 旧校舎  今やヴォーリズ設計よりもアニメの聖地としての方で有名です


高宮宿 無賃橋


多賀大社は七五三のお詣りで晴れ着姿などの子供を多く見かけました


軽く参拝をして鳥居前の茶店で糸切餅でも食べていきましょ  暖かいほうじ茶がうれしかったですわ


さて河内風穴に向かって山の方へ  川底の石が白く水が綺麗なブルーの色をしています


道端の滝とも呼べない水の落差  苔むした感じがなかなかの風情を


風穴駐車場横の小屋では係の人がひとり所在なげに  そりゃこんな時期来る人はほとんどないわな
5分程歩いて洞窟入口に  夏場なんかは中から霧のように冷気が吹き出してましたが今はただの穴(笑)


年間を通して12~13℃で夏は涼しく冬暖かいのですが外部と何ら変わりません かえって湿度が高いくらい
もちろん私たちだけの貸し切りです


よく光るウエアだとか関係ないことに感心したりして


渓流の眺めも紅葉があればいいんですが葉が落ちてしまったのか色付いた木々が少なかったですね


帰りは多賀へ下りて行かず途中から鳥居本方面へ


近江鉄道 鳥居本駅


駅舎内


鳥居本宿 有川家  現在も健胃薬「赤玉神教丸」を製造販売されてます


中山道を辿って摺針峠へ 望湖堂跡


番場宿から街道を外れ米原へ  伊吹山が近いです


長浜へ着いた時間が中途半端だったので食事処の多くが休憩中  またも親子丼食べ損ねた
茶しんも同様で しようがないので「暫(しばらく)」をサイクルスルーでテイクアウト


ながはま御坊表参道や


黒壁ガラス館  と ベタなところを観光して


いい時刻になってきたのでJR北陸本線 長浜駅から輪行で帰ります
それでも90kmほど走ってましたね  久しぶりに長距離走ったような心地よい疲れでよく眠れました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽衣伝説の湖 (ぶちょー)

2012-10-15 | ツーリング

14日の日曜日は久しぶりの輪行ツーリング  スタートは湖北 余呉湖から


天女の衣掛柳


北国街道を北上して


滋賀県と福井県境にある栃ノ木峠


栃の木なんでしょうか?  見事な枝ぶりの巨木


どこまでも続く山並み


紅葉にはまだ早いですがいっぱいのススキが秋を感じさせます


県道207号に合流 ここからはトンネルが続く旧北陸本線廃線跡を  山中隧道(約1195m)


トンネル内部は使われていた当時のまま  写真では明るく見えますがほとんど暗闇で天井からは漏水も


出口が見えないところでは信号機が  待ち時間5分ってどれだけの長さ?


かつての線路跡といった感じの道


敦賀港  北前船のモニュメント前で休憩


敦賀といえばヨーロッパ軒  ソースカツ丼で有名ですが今回はパリ丼を


少し足を伸ばして帰りはここから  小さな駅なのに撮影ポイントとして有名らしくカメラを持った人がいっぱい

この日のコースはこちら
海を見に行くつもりだったのにほとんどが山中の道  それでも楽しい一日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする