goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

洛西から保津峡へ (ぶちょー)

2012-09-06 | ツーリング

9月2日の日曜日はG1さんのご希望で洛西から保津峡方面を走ってきました
途中越えで京都まで走って行く私に合わせG1さんもお付き合いくださるということで還来神社で待ち合わせ


前日に急に話が決まったにも関わらずちゃり小僧さんも参加されることになりポタリングから一気にバトルモードに(笑)
この日の行き先は5月に日吉ダム方面へ行った時 途中離脱したぶちょーアシが走って帰った林道を行きます


保津峡では先日の集中豪雨で道路が何ヵ所か崩落  この先大丈夫なんでしょうかね


JR保津峡駅 ゴムボートでラフティングをしていましたよ
ここがゴールらしくここから電車で出発地点に帰るみたいでホームにはライフジャケットやオールを持った人がいっぱい



保津川の増水でしばらく休んでいた保津川下りの舟もやってきます


水尾集落  この先しばらく自販機がないので水分補給


水尾は柚子の里で有名ですがまだまだ実は青くライムかスダチみたい


ちゃり小僧さん御用達の水場  集中豪雨でどうなってるかと心配しましたが大丈夫でしたね


神明峠からの林道もなんとか走って行けそうです  
MTBの二人はかっ飛んで行きましたが私はドロップハンドルのブレーキを押さえ込んで後からそろそろと


アシがあの日通りかかり 大変気に入ったという谷山池


池の水位が下がっていたので下から見上げたところ


ちょっと神秘的な雰囲気を漂わせています


池から下の方が道が荒れてましたね  流れ出た土砂でダート状になっています

ようやく里まで下りてきました


橋を渡って亀岡駅方面へ  駅前の王将でがっつりランチ


王子の交差点からは国道9号を


途中にわか雨が降ってきて空き店舗の軒下でしばらく雨宿り


老ノ坂峠


前を行く二人が道を間違え 私が唯一先行した時の貴重なカット(笑)


京都へ戻りサイクルショップを数件見て回りちゃり小僧さんとはお別れ 滋賀県組の我々は山科から大津へ
私が走ったこの日のコース  往復自走で110km超えましたが3人で走ったのは40km程 それでもなかなかハードなコースでした
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も今日とて (ぶちょー)

2012-09-02 | ツーリング

昨日に引き続き今日も走りに行ってきました  ご一緒したのはG1さんとちゃり小僧さん


坂好きのこのメンバーでぬるいところに行くはずもなく


どこへ行ったのかは想像におまかせするとして


この日の詳細レポートはまた  ちょっと心地よいけだるさに酔ってます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタマが夏バテ (ぶちょー)

2012-08-10 | ツーリング
暦の上ではもう秋  まだまだ日中は暑いですが朝晩はすっかり涼しくなりましたね
この前の日曜の輪行レポを書こうと思いながらなぜか筆が進みませんでした
集中力がないというか頭が夏バテ状態  体はそうでもないんですが気分がぱっとしません


この日はいつもよりのんびりと7時半に湖西線和邇駅から乗車 大津京駅から乗って来ているG1さんと車内で合流です
近江今津からは福井行きに乗り換え  普通は敦賀で乗り換えなんですがこれは珍しくそのまま行くみたい
長浜~敦賀間開業130周年記念だとかでヘッドマークを付けています  敦賀や長浜では色々とイベントをやってますね


10時前に福井駅到着  湖西からだと意外と福井は近いです (敦賀なら私ん家から1時間半かかりません)


福井では金土日とお祭りだったみたいで駅前の路面電車の線路上に屋台やステージが出来ています


東尋坊に向かって河川敷のサイクリングロードを走って行きましたがこの日は猛烈に暑かったですね
台風11号が太平洋上にありフェーン現象なのか日本海側は押並べて気温が高かったみたいです
いつもは元気のカタマリのG1さんもこの暑さに参ったのか少々バテ気味  水分摂取が尋常じゃなかったです


東尋坊までやってきました  有名観光地だけあって人でいっぱいです
G1さんは水分のとり過ぎか胃の具合が悪くて見物どころじゃなく日陰でちょっと休憩


すぐ近くにある雄島  こちらはそんなに人がいません  東尋坊と同じような柱状の岩肌が


島の原生林が独特の景観を見せてくれます


丸岡藩砲台跡  国指定の史跡ですがこともあろうにこの中で(側じゃないですよ)バーベキューをしているバカ者が
火気厳禁やバーベキュー禁止の立看があるにも関わらずです  ここだけじゃなく近頃こんなのをよく目にします

いつから日本人は恥知らずになってしまったのでしょう
ならぬことはならぬもの」 こんな当たり前のことがなぜ守れないのか  恥を知らない人が多すぎます
最近気分が優れないのはこの辺のことが影響しているのかも知れません


あわら温泉方面へ向かって田園地帯の中を行きます  並木が見えているのはえちぜん鉄道が走っているところ


ヨーロッパ軒総本店でB級グルメと思っていたのですが時間の関係でこの日のランチはあわら温泉のこちらのお店
私は玉子カツ丼 G1さんはもやしラーメンを  どちらもこちらの人気メニューみたいですよ
味はボリュームもありけっこうおいしかったです  2時過ぎに行ったにも関わらず満席で待ちましたもんね
ホントは福井と敦賀のヨーロッパ軒の食べ比べしてみたかったんですがそれはまたの機会にすることに


越前丸岡城 別名 霞ケ城
永平寺や一乗谷も回るつもりでいましたがあまりの暑さでペースが上がらず その上いつものように私の迷走もあり
ここを見て福井へ帰るだけでもいい時間になりそう


こじんまりとした天守内は急な階段など創建当時の雰囲気がそのまま残っています


天守閣の上はいい風が吹いていましたわ  この日最高の気持ちよさ


お堀などもありませんが現存している天守閣としては日本最古とも云われています
何の気なしに行ってみて思いのほか良かったりすると得した気分になりますね
ここがまさにそうで近くへ行かれた折はぜひ寄ってみてください  入場料も300円とリーズナブル


町中の道路脇にあった かつての丸岡城の規模の名残りのタブの木
外堀辺りにあたるそうで遠くに天守閣が見えています  お城のある風景ってなんか好きです


福井駅まで帰ってきました  自転車をパッキングして帰り支度を  それでもなんだかんだいいながら75km程走っています
えちぜん鉄道 今回は乗りませんでしたが次回はサイクルトレインやウワサのアテンダントさんも見てみたい(笑)

この日のコースはこちら  例によって迷走しましたが思ってた程スカタンでもなかったみたい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の海はアツかった (ぶちょー)

2012-08-05 | ツーリング

北へ向かえば多少は涼しいかと思い 行ってはみたものの日本海はたまらなく暑かったですわ
サスペンスドラマの舞台にもよく出てくる 柵も何もないここから下を見た時はさすがに肝が冷えましたが


この暑さに熱中症気味でハイになっています (笑)


今日はどれだけ水分をとったかわからん程よく飲み よく汗をかきました
詳しくはまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州ツーリングらしくなってきた (ぶちょー)

2012-07-25 | ツーリング

信州ツーリング2日目は諏訪湖から八ヶ岳山麓を回って清里・野辺山方面へ走って行く予定
この日も前の日に続いてくまぴさんがご一緒してくれます
朝7時過ぎに合流して中山道旧塩尻峠へ  くまぴさん 今日はロードでの参戦 気合入ってます


バッタモンさんが前もって旧塩尻峠への行き方をルートラボに落として置いてくれてたんですが
私の憶え方がいい加減だったもので目印の火の見やぐらを違う所のと勘違い  行き過ぎてたみたいですね
それでも後で確認したらここから入って行っても旧峠には行けたみたいですよ


そのまま国道20号を走って(新)塩尻峠をあっさりパス


諏訪湖に向かって軽快に下って行きます


諏訪湖 釜口水門
琵琶湖と同じように流入河川は数多くありますが流出河川はここから流れ出る天竜川だけだとか
この日は近くの山さえ見えませんでしたが天気が良ければ富士山まで望めるそうですよ  


諏訪湖の北岸を下諏訪方面に向かって行きます


諏訪大社 下社春宮  何か祭りの準備をされていました  8月1日にお舟祭があるようですね


春宮一之御柱  あの6年毎に行われる御柱祭で木落し 曳行されてきた神木です


春宮の近くにある万治の石仏  岡本太郎や新田次郎が絶賛してあちこちで紹介されるようになったとか
バッタモンさんもおススメでした  素朴で味わいのある姿 どこか岡本太郎にも似ているような


ちゃんとした参拝方法があるらしく 願い事を唱えながら3周するそうです (他にも色々…)
お二人は何をお願いしたんでしょうかね


諏訪大社下社秋宮にも参拝し


甲州街道を茅野方面へ  国道20号とJR中央本線が下を並んで走っています
旧街道はアップダウンのある山手の道ですが車の通行も少なく眺めもいいので快適ですね
天気がイマイチなので空と同じように諏訪湖もどんよりした色をしていました


街道筋にある御茶屋 橋本政屋
江戸時代からの歴史があるそうですがお二人の興味は違う方にあるみたい


元気もりぞう くんだそうです  ポストがあるので日本郵便の関係?
左手を突き上げてエールを送っているような  因みに翌日(7月23日)が満1歳の誕生日でした


茅野駅までやってきました  くまぴさん 向かい風と国道の車に嫌気が差したらしく離脱宣言してきました
時刻も昼前なのでとりあえずランチにすることに  食後のスイーツで落ち着いたら元気が戻ってきたみたい

とりあえず行ける所まで行ってしんどくなったらお迎えを呼べばいいということでまた一緒に走ることに
ここからは八ヶ岳山麓を西から南へと巻いて行きます
最初は富士見高原を通る八ヶ岳鉢巻道路を行くつもりでしたがしんどそうなのでもう少し下の道に変更です


基本的には県道17号をトレースするコースを  原村のあたりの高原地帯
標高1000mを越えているのにどこまでもフラットな道が続きます  左方面にある八ヶ岳は残念ながら見えません


突然出現した大きな橋 立沢大橋  川を渡るというより谷をまたぐといった感じ 長さは606.2m
一番深いところで高さ約40m 私の地図には情報がなく2006年の完成までは道がちょっと入り組んでましたね
完成したおかげ(?)で道を間違えにくくはなりますが私としてはつまらん気がしないでもない(笑)


小淵沢が近付いてくると道は下り基調に  これまでがんばってかせいだ分のエネルギーを一気に放出
これがあるからヒルクライムはやめられません


時速40km制限の道を軽く50km/hは超えています  完全にスピード違反(笑)
調子に乗って中央本線のガードも越えてしまいました (小淵沢駅が終着地点だと思ってたもので…)

くまぴさんのピックアップ地点 「道の駅こぶちざわ」だったみたいで約2km 120m程上り返さなければいけません
最後の最後でこの上りはキツかった~

それでもくまぴさん 茅野あたりで離脱と言っていたのに小淵沢までお付き合いいただきありがとうございました
やはり信州の山辺を走ってられるだけあって強いですわ  我々がそんなに気をつかわなくてよかったんですもん
また京都へ遊びに来られた時はお相手させてもらいます


道の駅で休んでいたら雨がぽつぽつ降ってきました  まだ今日の宿まで30km以上ありますよ
もう今日は堪能したのでG1さんと相談して近くの駅から輪行しようということになりました
どうせ明日は野辺山から小淵沢まで下って来るわけだし こういう話はまとまるのが早い(笑)

5kmほど走って八ヶ岳高原線(小海線)甲斐小泉駅から列車に乗り込みます
この路線はJR鉄道最高地点(標高1375m)があるのでそれもついでに体験しておこうかと


JR野辺山駅も日本一標高が高い駅として有名  我々もここで降りて宿まで走って行きます

この日走ったコースはこちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都北山周回 (ぶちょー)

2012-07-04 | ツーリング
梅雨の晴れ間の7月4日、こぶっちょと京都の北山をぶらっと走ってきました
大体が滋賀県方面ばかり走っているのでたまには京都もいいかと


大原から江文峠を越えて  鞍馬方面を走ってみたいようでしたが私にそんな気力がないので即却下(笑)
雲ヶ畑から持越峠方面へ行くことにします


雲ヶ畑への道端にある水場  G1さんのランコースでここが折り返し地点だとか
加茂大橋からここまでの往復でハーフマラソンの距離だそうです (よーやるわ 私にはとてもとても…)


京都市森林組合 雲ヶ畑くみあいセンター
これまで休日ばかり走っていたのでここが開いているのを見るのは初めてです  けっこう賑わってましたね


持越峠上り口の標識群  何やらブッソウな雰囲気ですがちっともそんなことないですよ
なにしろ京都自転車マップの「初めての峠コース」になってるくらいですから


13%標識の少し上のところが崖崩れでもあったのか工事できれいになっていましたね


持越峠から京見峠がいつものコースなんですがこの日は周山街道の方を回って  独特な景観の北山 中川集落


廃道になった旧国道を行きます  トンネル行くよりよっぽど気持ちいいです


高尾 高山寺 鳥獣人物戯画で有名ですね  いつもは素通りしてるのでちょっと見ていきますか


といっても寺域を散策するだけですが  紅葉の時期は人でいっぱいですが今は人気もほとんどありません


京都市内は当たり前のように 車がいっぱい、バスがいっぱい、観光客がいっぱいです
滋賀県の琵琶湖のまわりや山の方ばかり走っているとちょっとしたカルチャーショック(笑)

お昼を食べて早々に帰路につくことに  ちょっと寄り道して狐坂を上ります


宝ヶ池公園  ここからの比叡山の眺めはきれいですね


大原 三千院への参道  なぜこんなところを走ってるかというと


京都の街中にあった出世稲荷神社がこんなところに来ているのです


建築許可の関係で今しばらくは旅館だった建物の中にご神体を祀られるとか


社殿を建てられる予定の空地には分解された鳥居などが置かれていました


三千院からお土産屋さんが並ぶ川沿いの参道を下りていきます  水と深い緑が気持ち良さげです
この日は各地で真夏日だったようですが 山の方を走っている時はそんなに暑さは感じなかったですね
(もっとも京都の市街地を走ってるときは確かに暑かったです)

そんな高い峠はなかったけれどなんだかんだで獲得標高1,300mとなかなか楽しいコースでした
この日走ったのはこちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大峰林道通って宇治へ (ぶちょー)

2012-06-26 | ツーリング

6月24日の日曜日はG1さんのお誘いでちゃり小僧さんと宇治のいっちゃんさん宅へお邪魔してきました
アスリート集団チームG1(鈴鹿エンデューロやフルマラソン走らはります)の集まりに私が寄せてもらった格好

浜大津港に集合して宇治まで行くんですが普通なら瀬田川、宇治川ラインと川沿いを下っていけば自然と到着します
ところが坂好き(坂バカ)のちゃり小僧さんが参戦となるとそんなぬるいコースで行く訳がありません


石山寺の先から少しショートカットするように山の方へ入って行くとこんな風景が広がってきます
大津の市街地からそんなに離れていないのに ほんの100mほど上っただけでけっこう遠くまで見渡せます


瀬田川を渡ってそのまま南下、猿丸神社までやってきました  天気が良すぎて木陰で休憩
ここへ来るまででもけっこうアップダウンがあり私はすでに足にきています


ここからが本日のメインコース 大峰林道  遅れるのがわかっているので私は先行して出発
途中で待ち構えてパチリ というより休んでたら追い付かれただけなんですがね

2人は余裕で話しながら上ってきましたわ (顔笑ってるし)


で すぐに追いかけましたが背中がどんどん遠くなる  写真撮ってもピントすら合ってません(笑)
あとはのんびりマイペースで  猿丸神社側からは木立の中を上って行くので涼しくて気持ちはいいですね


眺めのいいところで山コーヒーといっていたので私が後から到着した時にはすでに用意ができていました
少しかすんでいますが醍醐方面から京都の市街地が見渡せます


宇治のいっちゃんさん宅にお邪魔してコーヒーとお茶菓子でしばし歓談
すこし一緒に走ろうということで流れ橋まで4人で出発  太陽ヶ丘の横を通って


ジモティならではの裏道を抜け


自転車専用レーンのある道を  途中で強制的に歩道に上がらされたり逆走してくるおばチャリがいたりと
文句はありますが意外と走りやすかったです  距離がどんどん伸びてくれればいいんですがね


流れ橋へ到着  なんか久しぶり ちょっと調べてみたらもう3年ほど来ていません
宇治や奈良方面、サイクリングロードを御幸橋あたりまではよく走ってるんですが


木製の橋桁が固定してないので歩くとガタゴトとリズミカルな音が  連日の雨でいつもより水量があります


いっちゃんさんと別れてアゲインストの風の中 ちゃり小僧さんが先頭になって力強く曳いてくれます
スピードが出ないと謙遜されていましたが私は付いていくので必死でした

京都駅近くでちゃり小僧さんとはお別れ  さてここからどう帰りましょうかね


この日はさんざん坂走って もう上りはカンベンしてと思ってるのになぜかこちらに来てしまう
国道1号を車と一緒に走るよりしんどくてもこっちの方がいいです
(それでも湖西道路脇の激坂は押してしまいましたがね)


G1さんと別れたあとはおごと温泉観光公園でまったり足湯  最近はここで休んで帰るのがパターンのような
出来ることなら半身浴でもしてみたい(笑)

この日走ったコースはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂好き(坂バカとも)が揃うと (ぶちょー)

2012-06-24 | ツーリング

今日は浜大津から宇治へ  そのあと流れ橋~京都八幡木津自転車道を走って帰ってきました


メンバーはG1さん、ちゃり小僧さん  宇治からはいっちゃんさんもご一緒に
修復工事の終わった流れ橋はけっこう人が多かったですね


木津川大橋の国道1号辺りまでいっちゃんさんと走ってここでお別れ
お見送りありがとうございました  今度はちゃんとどこか走りに行きましょうね



スタートはいつものここから
自称晴れ男が3人揃ったせいか今日の天気予報は曇りだったのに途中から日が照ってきましたよ
おかげで暑いことこの上なし  汗がハンパなく吹き出すありさま (曇りでよかったのに…)

浜大津から宇治へは瀬田川、宇治川ラインと川を下っていけばいいんですが
なぜか40kmばかりの行程で獲得標高900m近く上ってましたわ  詳しくはまた
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の一日 (ぶちょー)

2012-06-14 | ツーリング
なんとも大げさなタイトルですが「奇跡の」と言わないまでも今日は1年を通してもめったにない素晴らしい一日でした
うまい具合に昼間フリーのG1さんから声が掛かり 一緒に湖西のお山へ走りに行くことに
梅雨時にしては見事なまでの青空、心地よい風が吹いて走っているとすーっと汗が引いていきます
メリハリが効いた絶妙なバランスのコース取りも良かったですね(自画自賛)

山の中では車にも出会わず鳥のさえずりしか聞こえない大自然の中を無心になって走っていました
最初から最後まで「気持ちいい~」の言葉しかしか出てこなかったこんな日はちょっとないです

今日はうだうだ説明は入れません  写真からだけでも気持ちよさがわかってもらえるのでは

































G1さん、例によって山コーヒーごちそうさまでした  山の上で飲むコーヒー、これも贅沢ですよね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂は照る照る 鈴鹿は曇る (ぶちょー)

2012-06-11 | ツーリング
6月5日にG1さん・こぶっちょと甲賀 土山方面へ走りに行ったツーリングレポ
途中までで放ったらかしたままだったので続きを書いておきます  (前半はこちら

甲賀で成田牧場と忍術屋敷を観光したあとは少し前にTVで紹介されていた甲賀もちふる里館で食事と考えていました
お昼少し前に着いて私とG1さんは米麺力うどん、こぶっちょは米麺パスタを注文  食後のスイーツに米粉たい焼きとお米づくし
味の方はというと期待してた分ちょっと残念なお味でした (不味くはないんですけどね)


頓宮の手前の岩室橋から県道539号を行き 小さな峠を越えて土山本陣跡のあたりに至るつもりが
どんどん山の中に入っていきます  はじめは峠越えの道かと思ってたんですがどうも違う
(言い訳をさせてもらえれば晴れてたら太陽で方角がわかるんですがいかんせん当日は曇り… 磁石要りますね)

2、3回行きつ戻りつし檪野というところの道路標識で国道1号方面の表示があったのでそちらへ
後で知ったのですが上の写真の左方面にも道があり国道1号はあちらへ行くのが正解だったみたい


ちょっと景色が開けてダム湖のようなところに出ました  大原貯水池
地図を見ればよかったんですが国道1号に出られるもんだと思い込んでますから確認もしません

分かれ道もないし気持ち良い道だったこともあり更にどんどん走って行きます


ところがどこまでも道は上って行くし鈴鹿国定公園や林道の表示が
このままではホントに鈴鹿山系を越えて三重県に抜けてしまいそう  (みんな心なしかペースが遅い)

ここで地図を開いて確認 (遅いって)  それも12万分の1の分県地図だからイマイチよくわからん
それでも先程のダム湖は地図にあったのでそこまで戻ることに

堰堤の向こう側に広い道が走っていました  あれがどうも国道へ抜ける道のよう
フェンスで通行止めがしてありましたが下まで降りてまた上がってくるのはカンベンしてほしいので
ここは自転車を担いで向こう側へ行くことに


そこからはきれいな舗装路を軽快に駆け下りようやく道の駅 あいの土山へ到着
昼食をしてからほんの2~3kmの距離のところを20km程かけてしまいましたわ(笑)

いつものこととはいえ これだけ迷走したのは久しぶり  ふたりともベンチに座り込んでいます
また間の悪いことにこの日は道の駅の休館日  トイレだけ済ませて早々に出発


帰りは旧東海道を  土山宿本陣跡などをちゃちゃっと(外から)見て


ここ土山は朝宮茶、政所茶と並んで有名なお茶の産地  たくさんの茶畑がそこかしこに
走っていると「揉み」や「蒸し」をされてるのかお茶のいい香りがしてきます


街道筋の松並木


水口宿 高札場  先月こぶっちょと走った時に三筋の道の写真を撮ってましたがその反対側です


でまたまたやってきました谷野食堂  G1さんも「スヤキ」に興味あったみたいで食べていくことに
前回は量がわからず普通盛りで少し食べ足りなかったので今回は大盛りを
普通が麺1玉、大盛りが2玉ですかね  やはり大盛りがちょうどいい位 満足しました


ようやく草津宿まで帰ってきました  追分道標「右 東海道いせみち」「左 中仙道美のじ」
右向こうからやってきた東海道は右手前方面へ折れ 京都へ
G1さん、今度は左方面 中山道を行きましょね  こちらもなかなかいいですよ

街道筋をのんびり走るはずだったこの日のツーリング、うろうろ迷ったおかげでけっこうハードなものに
後からルートラボで見てみたらどんだけ間違ってんねんという位ムチャクチャ走ってます(笑)

G1さんやこぶっちょには申し訳なかったけどまた楽しい道を見つけてしまった
この辺はもういっぺんゆっくり走ってみたい気になりました  で走ったルートはこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする