
信州ツーリング2日目は諏訪湖から八ヶ岳山麓を回って清里・野辺山方面へ走って行く予定
この日も前の日に続いてくまぴさんがご一緒してくれます
朝7時過ぎに合流して中山道旧塩尻峠へ くまぴさん 今日はロードでの参戦 気合入ってます

バッタモンさんが前もって旧塩尻峠への行き方をルートラボに落として置いてくれてたんですが
私の憶え方がいい加減だったもので目印の火の見やぐらを違う所のと勘違い 行き過ぎてたみたいですね
それでも後で確認したらここから入って行っても旧峠には行けたみたいですよ

そのまま国道20号を走って(新)塩尻峠をあっさりパス

諏訪湖に向かって軽快に下って行きます

諏訪湖 釜口水門
琵琶湖と同じように流入河川は数多くありますが流出河川はここから流れ出る天竜川だけだとか
この日は近くの山さえ見えませんでしたが天気が良ければ富士山まで望めるそうですよ

諏訪湖の北岸を下諏訪方面に向かって行きます

諏訪大社 下社春宮 何か祭りの準備をされていました 8月1日にお舟祭があるようですね

春宮一之御柱 あの6年毎に行われる御柱祭で木落し 曳行されてきた神木です

春宮の近くにある万治の石仏 岡本太郎や新田次郎が絶賛してあちこちで紹介されるようになったとか
バッタモンさんもおススメでした 素朴で味わいのある姿 どこか岡本太郎にも似ているような

ちゃんとした参拝方法があるらしく 願い事を唱えながら3周するそうです (他にも色々…)
お二人は何をお願いしたんでしょうかね

諏訪大社下社秋宮にも参拝し

甲州街道を茅野方面へ 国道20号とJR中央本線が下を並んで走っています
旧街道はアップダウンのある山手の道ですが車の通行も少なく眺めもいいので快適ですね
天気がイマイチなので空と同じように諏訪湖もどんよりした色をしていました

街道筋にある御茶屋 橋本政屋
江戸時代からの歴史があるそうですがお二人の興味は違う方にあるみたい

元気もりぞう くんだそうです ポストがあるので日本郵便の関係?
左手を突き上げてエールを送っているような 因みに翌日(7月23日)が満1歳の誕生日でした

茅野駅までやってきました くまぴさん 向かい風と国道の車に嫌気が差したらしく離脱宣言してきました
時刻も昼前なのでとりあえずランチにすることに 食後のスイーツで落ち着いたら元気が戻ってきたみたい
とりあえず行ける所まで行ってしんどくなったらお迎えを呼べばいいということでまた一緒に走ることに
ここからは八ヶ岳山麓を西から南へと巻いて行きます
最初は富士見高原を通る八ヶ岳鉢巻道路を行くつもりでしたがしんどそうなのでもう少し下の道に変更です

基本的には県道17号をトレースするコースを 原村のあたりの高原地帯
標高1000mを越えているのにどこまでもフラットな道が続きます 左方面にある八ヶ岳は残念ながら見えません

突然出現した大きな橋 立沢大橋 川を渡るというより谷をまたぐといった感じ 長さは606.2m
一番深いところで高さ約40m 私の地図には情報がなく2006年の完成までは道がちょっと入り組んでましたね
完成したおかげ(?)で道を間違えにくくはなりますが私としてはつまらん気がしないでもない(笑)

小淵沢が近付いてくると道は下り基調に これまでがんばってかせいだ分のエネルギーを一気に放出
これがあるからヒルクライムはやめられません

時速40km制限の道を軽く50km/hは超えています 完全にスピード違反(笑)
調子に乗って中央本線のガードも越えてしまいました (小淵沢駅が終着地点だと思ってたもので…)
くまぴさんのピックアップ地点 「道の駅こぶちざわ」だったみたいで約2km 120m程上り返さなければいけません
最後の最後でこの上りはキツかった~
それでもくまぴさん 茅野あたりで離脱と言っていたのに小淵沢までお付き合いいただきありがとうございました
やはり信州の山辺を走ってられるだけあって強いですわ 我々がそんなに気をつかわなくてよかったんですもん
また京都へ遊びに来られた時はお相手させてもらいます

道の駅で休んでいたら雨がぽつぽつ降ってきました まだ今日の宿まで30km以上ありますよ
もう今日は堪能したのでG1さんと相談して近くの駅から輪行しようということになりました
どうせ明日は野辺山から小淵沢まで下って来るわけだし こういう話はまとまるのが早い(笑)
5kmほど走って八ヶ岳高原線(小海線)甲斐小泉駅から列車に乗り込みます
この路線はJR鉄道最高地点(標高1375m)があるのでそれもついでに体験しておこうかと

JR野辺山駅も日本一標高が高い駅として有名 我々もここで降りて宿まで走って行きます
この日走ったコースは
こちら