goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

久々の早朝ライド (ぶちょー)

2013-09-06 | ツーリング

猛暑の夏のあいだは早朝にでも走りに行っておこうかと言っていましたが結局走れたのは3・4回
ツーリングやポタリングの方がよっぽど走ってます
もっともそのせいで暑さにやられ体調を崩してしまいました  もう夏場に走るのはしんどいですね


それでも朝晩涼しくなってくるとぐっすり眠れるようになり多少元気が戻ってきました
今日は昨日に続いてこぶっちょと琵琶法師さんの早朝ライドに参加
ポテットさんも来られて4人でこんぜを上ってきました

平地ではそうでもないんですが坂になると一気にペースダウンしてしまいます
身体は正直です 走ってないと全く脚が回りません  最後尾から亀のごとくのろのろと


道の駅こんぜの里りっとうから一旦下り 観音寺集落の方へ上り返し
この辺がクライマーのコース取りですね  私だったら下らずに行ける道を探してます (笑)


上ったビューポイントから遠くに琵琶湖方面が望めます


手前の草津から対岸には大津方面が 後ろには比叡山


田んぼには稲穂が実り 収穫の秋といった感じです

今日は昨日に比べると朝は涼しかったんですが太陽が高くなると気温が上昇し けっこう暑かったですね
まだ残暑はしばらく続きそうです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み輪行ツー その1 (ぶちょー)

2013-08-20 | ツーリング

出発は琵琶湖の北にある小さな湖の湖畔から


この日のメンバーは琵琶法師さん そのバイク友ツインターボ?さん G1さん 私の4人


廃線跡のトンネルを通って


日本海の港町でおいしい海鮮料理を食べてきましたよ(^ ^)
詳しいレポートはまた


下界は今日も暑かったですが 山の中は涼しい風が吹いて気持ちのいい一日でした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな日に乗るもんじゃない (ぶちょー)

2013-08-11 | ツーリング
今日も早朝ライドへ  朝6時に起きて水やりをしている時点で もう暑かった
7時半に出発  湖西を南下してG1さんと合流 信楽方面へ


なんか脚が回りません  水遊びしながら休み休み行きます


朝宮のスウィーツ処でかき氷を  今日もこれが目的でここへ (いやホントわざわざ来る価値あります)
また出されるお茶も美味しいし  入口の上にあった昔のお茶のラベルもいいですね


その後 近くの山田牧場へ  こちらでも牛乳やプリン・ソフトクリームを (どんだけ食べるんだか)


かわいい動物たちとたわむれてきました

食べるだけ食べたら来た道を帰ります  昼近くになると暑さも尋常じゃありません
半分意識もうろうになりながら走ってました  はっきり言ってこんな日に走る奴はアホです (笑)

何回もコンビニなどにも入って水分補給しますがそのまま汗になって出ていく感じで全身水びたし
熱中症と脱水症 ハンガーノックがトリプルパンチで来たような


琵琶湖大橋の上の案内板が変わっていました  3日程前に来た時は古いのだったのに いつ変わったんでしょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレずに走るむずかしさ (ぶちょー)

2013-07-30 | ツーリング

多賀方面へ行く場合は湖岸のさざなみ街道か湖東三山の国道307号沿い そして中山道などのルートがあります
中山道は国道8号を走るところも何カ所かありますが基本的には車も少なく落ち着いた街道筋が続いているので
よく走って行きます  距離的にも一番短いのではないでしょうか
途中豊郷小学校の旧校舎など見どころもあり ここにはよく休憩がてら立ち寄ります


ヴォーリズ建築よりアニメの聖地の方が有名で校門前の飛び出し坊やの看板もあの「唯ちゃん」です (笑)


あの「うさぎとかめ」の階段の踊り場から撮影してる私の姿を琵琶法師さんにしっかり撮られてしまいました
何を撮っていたかというと

入口に停めた我々のバイクでした  面白いアングルだったもので…


旧中山道はこんな感じののどかな道を行きます
走ってる分にはどうってことありませんが止まると一気に汗が吹き出してきます


河内の風穴は当然のことながらこの時期人気スポットとしてすごい人出
出入り口が同じなので入口付近は混雑していましたが中はそれほどでもありません
皆さん中の方へ行ってしまいましたが私は途中でひとり休憩
奥へ行ってもこれといったところもないのでゆっくり涼んでいました


多賀大社の近くまで帰ってきました  日本の原風景のような眺めにしばし暑さを忘れます


多賀大社へ立ち寄り 境内を散策  8月3日から万灯祭があるとかでその準備中でした


提灯の影が参道に落ちてまるで団子の串刺しのよう


何せ暑いのでコンビニがあるとその度にアイスなどを買ってクールダウン
日陰を求めてほんのわずかなスペースに大の大人3人がアイスをほおばる図 (笑)


ポッテトさんがスローパンク  見ていてみんなビミョーにやり方が違う その人の個性が見えるよう


帰りを急いでいたのもあり五個荘では走りながらの観光


トラブルとかもありS藤さんが少しずつ遅れだします  ロングライドでお尻も痛くなってきたみたい
前回の南京都方面のツーリングでもそうでしたが100kmをきちんと乗りこなすのはまだまだ大変みたいです

こればかりは経験ですのでこれに懲りずまた走りに行きましょう  そのうち笑い話になると思いますよ
この日走ったコースはこちら  集合場所までの行き帰りを含めたら120km前後になってしまいましたね
この時期としたら初心者にはちょっと厳しかったかと少し反省
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼みに灼熱の中 (ぶちょー)

2013-07-28 | ツーリング

今日は多賀町の河内の風穴まで避暑に行ってきました
メンバーは琵琶法師さん、ポテットさん、S藤さんのローディー3人衆


しかしみんな考えは同じと見えて人でいっぱい  入るのに順番待ちしましたよ


それでも中は12℃程で外とは20℃以上違います  流れ出る川の水も冷たくて足が痛いほど


行き帰りの道中は地獄の暑さでコンビニを見かけると飲み物や冷たいもの買ってばかりでした
涼みに暑い中 遠路はるばる走って行く  何やってることやら (笑)
詳しくはまた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しいけどムシムシ (ぶちょー)

2013-07-24 | ツーリング
夏の暑さに負けないように早朝ライドをしていますが(といってもまだ2~3回ですけど)なかなか気持ちいい
一昨日は琵琶法師さん、今日はG1さんと走ってきました

月曜日は琵琶法師さんと朝7時に琵琶湖大橋東で待ち合わせ 彦根の南西にある荒神山へご案内してきました


そんなに高い山ではありませんが山頂への道が整備されていてそこそこ走り応えのあるミニヒルクラ
琵琶法師さんがさっさと上って行かれたあとをのんびり 木立が途切れて空が開けると


琵琶湖が望める絶景が  天気がいいと対岸に比良山系が見えるんですがこの日は残念ながら見通しがきかず


山頂の荒神山神社に軽くお参りして


荒神山の麓の曽根沼を散策


さざなみ街道から近江八幡国民休暇村の方を回って帰ってきました  (この日走ったのはこちら
早朝の空気の中をのんびり走るつもりが行き帰りも足すと午前中だけで100km近い距離を走ったことに
琵琶法師さんと走るとトレーニングモードで必死になってしまいますがそれはそれで楽しい (笑)




で今日は湖西の滝でも行ってマイナスイオンでも浴びようと思っていましたが朝からあいにくの雨
昼前にようやく上がったものの山の中は路面が濡れていそうなので滝に行くのはまたの機会に
野洲の「そぼっくる」でG1さんと夏休みのツーリングプランの話をしてきました

4回目の訪問(うち1回は定休日)でマスターとようやく話をすることができました
自転車やカヤックなどの話で盛り上がっていたらそこへリン×2クラブのFujiappleさんご夫妻がご来店
元々ここはHujiappleさん紹介のお店なので当たり前なんですが偶然一緒になったのでビックリです
みんなでワイワイと歓談しました  (その内リン×2クラブのたまり場になったりして…)


1時間半程お店でのんびりしての帰り道 私のバイクの前輪がパンク
G1さんによくパンクしますな と言われてしまいましたが失礼な 一緒に走っててでは2回だけです
一昨年の湖北から日本海へ行った時と昨年の信州ツーリング最終日の三分一湧水の時くらいのはず

私はチューブ交換じゃなく基本修理する派  しっかり確認して原因を確実に取り除かないと納得しない
よくタイヤの中に小さなガラス片や植物の刺が残っていることがあるのでヘタをするとまたパンクする羽目に
チューブ交換だと急いでいて確認を忘れることがあるので 多少時間がかかってもパンク修理をします
それもシールパッチはダメです  昔からのゴム糊を塗るやり方じゃないとけっこう剥がれやすい
ゆっくりやっても20~30分もあれば直せるので気分転換だと思ってやればこれも(まあ)楽しい!?

月曜も今日もそうでしたが天気があまり良くないと気温は上がらないんですが湿気が多くベタベタした汗が
晴れてる方が日差しは強いもののからっとしてる分 走っていると汗がすぐに乾いて快適です

それでも個人的には雨も降って欲しい (畑や鉢植えの水やりが大変なんですわ)
朝のうちは天気が良くて涼しい中を自転車で走り 夕方にざっと雨が降る  これが最高ですね (笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100kmをきちんと走る (ぶちょー)

2013-06-30 | ツーリング

6月最後の日曜日だった30日はG1さん、タニオさん、そしてリン×2クラブのバイク友S藤さんが参加され
京都市内から山城方面を走ってきました


伏見の酒蔵巡りや


この辺から宇治川沿いを


そして木津川サイクリング道を走って


木津川市まで行って帰ってくるつもりでしたが諸々の都合により ここから帰路に


この日はビギナーに近いタニオさん、S藤さんのお二人に100kmをきちんと走ってもらおうという企画
出来るだけフラットなコースを観光もそこそこ取り入れ 身体に不具合が出ずに走り切れるかどうか

しかしその前にS藤さんにパンク大魔王が降臨、チューブを取り出すこと4回 パンク修理まで体験できましたね
教える我々の不手際もあり何回も時間を取るハメに  こればかりはビギナーもベテランもあまり関係ありません

いろんな意味で勉強も出来、弱点も見えた 充実した一日だったのでは?!
予定通りのコースを走れませんでしたがそれでも皆さん自宅からの距離を足せば ほぼ100km前後のロングライド
今度はもっとラクに走れるようになると思いますよ  また行きましょう お疲れさまでした

この日のコースはこちら  例によって私の思い込みで流れ橋の辺をぐるっと一回り
四季彩館の食事処 いつの間にかバイキング形式に  それもけっこうなお値段
近くで食べるとこ探してしまいましたよ (と言い訳たらたら)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とかとケムリは (ぶちょー)

2013-06-21 | ツーリング
しんどいのわかってても山の方へ行ってしまうのは何故なんでしょう
ヒルクライムが好きって訳でもなし どちらかと言うと苦手なほう
それでも高いところからのパノラマ風景は頑張った分に見合うだけの感動があります
下りの爽快感もたまりませんしね

三国越林道は4年前に走って眺めの素晴らしさに感動しましたが反面キツかったのも覚えています
今回は信楽の方からゆる~く上って しんどかった和束の方へ下りていく軟弱プランを

信楽高原鐵道「玉桂寺前」の吊り橋
何も渡る必要はないのですが私のムチャ振りに無理やり走らされる琵琶法師さん (笑)
私と走ると こんなこと日常茶飯事です (あちこちから そうだそうだの声が聞こえてきそう…)


信楽駅前でもお約束の1枚


三国越えに向かう途中に「鶏鳴の滝」があるので涼みに寄って行きます
ミストシャワーのマイナスイオンが気持ちよかったですわ


渓流に落ちた木漏れ日がちょっといい雰囲気を醸し出しています


いよいよ本格的な上りになると琵琶法師さんの姿がどんどん小さくなっていきます


多羅尾からどういう訳かコースを間違え 御斎峠の方へ
どうも以前伊賀上野に行った時の感覚で何の気なしにこちらへ来てしまったみたいです
上まで行ってようやく間違いに気がつき 苦労して上ってきた道をまた戻ります

その上 戻り切らずに途中から入っていった道に地元の人がいたので三国越林道に行ける道かと聞いたら
そうだということだったんですが これがとんでもないアップダウンのワインディングロード
普通ならわずか3kmで50m足らずの上りがその5倍ほど上ったり下ったりさせられました
聞き方が悪かった  行ける道ではありましたがラクな道ではなかった (車には関係ないですわな)


ようやく三国越林道に行き着いてしばらく走り展望台に到着  ここで昼食に


少し霞んではいましたが雄大な眺めです  遥か彼方に青山高原まで望めます


伊賀市の市街地  中央の濃い緑は伊賀上野城  天守閣は手前の木に隠れて見えず


展望台からの急な下り  このすぐあと琵琶法師さん何かにつまずいたのかもんどりうって大転倒
幸いにも怪我はありませんでしたがカメラを構えたまさにそのタイミングでこちらのほうがビックリです
そういう私も10分程あとに止まろうとして立ちゴけ 他にホイール接触もやらかしたり
暑さもありましたが注意力散漫になりかけてたんでしょうかね


童仙房への道も下り基調とは言え 上り返しもけっこうあります
琵琶法師さんいつものキレがありません  見た目もしんどそう


ハンガーノックになりかけてたのか道端でおにぎりを取り出しますがあまり喉を通らない様子


ようやく和束まで下りてきました  コンビニのイートインコーナーでゆっくり座り 冷たいものを
ちょっと人心地つきました


湯船から朝宮へ  琵琶法師さんリクエストの影法師  少し元気戻ってます?


瀬田近くまで帰ってきてコンビニの淹れたてアイスコーヒーを
これが100円なのに本格ドリップでイケる  ○ックより断然ウマい! (あくまで私の感想ですが)


瀬田川左岸の「夕照の道」  ここまで帰ってくればお互いあとは知れてます


烏丸半島の近くで琵琶法師さんと別れてひとりになってすぐの東屋のベンチで横になって休憩
師匠の前ではヘタレられません  やっとサボれます (笑)


琵琶湖大橋と比良山系の眺め  この景色が見えてくると私も帰ってきたという気に


琵琶湖大橋のスロープも疲れてる時はまるでヒルクライム
でも何がしんどいって帰る寸前の家の前の坂が一番キツい  それでも何とか最後まで走り切りました

一人ではこんなコース よお走りませんので琵琶法師さんご一緒してもらいありがとうございました
またこんな感じのツーリング走りたくなったらお誘いしますのでよろしくお願いします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国越林道 (ぶちょー)

2013-06-17 | ツーリング

月曜日の17日、琵琶法師さんと三国越林道を走ってきました
先週の日曜にリン×2クラブのポタリングに参加してからほとんど走っていないのに
自分で計画しといて こんなコース走れるんかいなと危惧していましたが何とか走破


信楽から多羅尾を通って三国越林道へ そして童仙房から和束へ下りてくるコース設定
いつものようにコースミスもあり いらんエネルギーを使ってしまいました


天気は良かったんですが 良すぎて暑さにバテたのか琵琶法師さんが珍しく足に痙攣起こしかけ
よもやの失速  私はいつものヘタレでちょうど同じようなペースに (笑)


行き帰りを含めると150km超の山間コース  今回はヘビーでしたわ  詳しくはまた

この日のコースはこちら  多羅尾から御斉峠の方へ行きかけて また戻り
そのあと違う林道に入り ムダなアップダウンのあるコースで体力を消耗
ひょっとしたら琵琶法師さんの足の痙攣はこのミスコースが原因では?
いやぁ悪いことをしました  最低でも1回は必ず間違う悪いクセ 直さないといけません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コトー ツーリング (ぶちょー)

2013-05-27 | ツーリング
5月26日のツーリングで私とG1さんの2人で撮った写真が300枚近くあり セレクトするだけでも一苦労
今回のレポートは写真や内容満載のロングバージョンでお贈りします (単に長いだけだったりして…)
※コメントの最後に〈G1〉とある写真はG1さん提供

この日のメンバーはG1さん たにこさん いっちゃんさんと私の4人で湖東方面を走ります
近江大橋を渡って集合場所へ  天気は良さそうですが暑くなるとか 水分補給を欠かさず熱中症に注意しないと


みんなが揃って出発  矢橋帰帆島の東側を北上 川沿いを草津中心部へ
車道と分離された農道を走ります  道路と交差しているところはアンダーパスするので快適です     〈G1〉


旧東海道へ合流して草津追分まで  記念撮影していると写真愛好家たちの集団から声を掛けられ
本陣の前を走ってるところを写したいのでモデルになってくれと頼まれました
20台程のカメラのシャッターが一斉にバシャバシャ押される前を走るのはめちゃくちゃ照れますね (笑)
まぁ使い物になったかどうかは知りませんがどこか知らないところで展示されてたりして     〈G1〉


旧中山道を野洲まで行き 河川敷を三上山方面へ     〈G1〉


天気もいいので浮かれています


希望が丘文化公園に向かって  この辺は余裕で上っていきます


芝生の上で少し休憩 公園の中を通り抜け東ゲートへ  一般車両が通らない緑の中を行く道はなんとも快適


竜王で牧場隣接の「湖華舞」でスイーツ休憩  本当はゆっくりとデザートプレート食べたかったんですが
この後サイクルトレインに乗るのに時間があまりないのでジェラートで我慢することに
牧場のかぐわしい香りの中 なかなか美味しかったですよ (笑)     〈G1〉


時間が押してますが苗村神社も参詣して  国宝の本殿や重文の楼門など格式高い雰囲気


さて先を急ぎましょう  近江鉄道の自転車持ち込み 土日祝は終日可能なんですが1時間に1本と本数が少ない
乗り遅れたら1時間待たないと次が来ません     〈G1〉


にも関わらずちょっとあやしい道を走ったり  一応地図では確認してますが当日は大体のカンで     〈G1〉


信号待ちでタンクローリーの後ろに  「毒」の文字がインパクトありますね 「危」はよく見ますけど


目的の「桜川」駅に到着


間に合ったやろ のドヤ顔  もっとも途中で道がわからず聞いてしまいましたが     〈G1〉


輪行袋に入れずにそのまま乗れるのはなんともラクチン     〈G1〉


G1さんは車両後部へバイクを持って行き ひとり撮影会  たくさん写してましたよ     〈G1〉


「八日市」駅で下車  ここは支線の乗り換え駅でもあるので跨線橋になってます
エレベーターもあるんですが小さくて斜めにしても2台がやっと  ちょっと不便でしたね     〈G1〉


短い距離でしたがそれでも皆さんサイクルトレインを楽しまれたみたい


お昼も回ったので前から一度来たかった「ABC食堂」でランチに
1925年 昭和元年 滋賀県で2番目にできた洋食屋さんだそうです  店内はほぼ満席 出る頃には待っている人も


ランチセットもありますが変わっているのがこの「公民館」というメニュー
コキールとコロッケ 野菜サラダのセットでパンもオススメだそう
名前の由来は公民館の人がよく食べてたから (そのまんま) 他に「村川」というのも (村川さんが食べてた?)
コロッケというよりミンチカツ コキール(グラタン)も鶏肉が入っていて見た目よりボリュームあります
他のみんなも「本日のランチ」で満腹になったみたい  美味しかったです ここはまた来てみたい


近江鉄道八日市線「新八日市」駅  ホントはこの駅まで乗って来たかったんですがこちらは自転車持ち込み不可路線
レトロな駅舎の多い近江鉄道の中でも人気スポットのようでカメラを持った女子がたくさん来てました


静かな雰囲気を求めて来たのにあまりの人の多さに閉口して見るだけ見たらとっとと出発です


田植えの終わった田んぼに映る太郎坊宮(阿賀神社)


駅から続く長い参道を通ってお山に向かいます


ここは勝運の神様とあって上までけっこうキツい坂がありますが降りる訳にはいきません
えっちらおっちら上ってたらいっちゃんさん ギヤがもうないと言ってたのに抜いて行かれました
え 油断してたとはいえ負けてしまった  いっちゃんさんもウソつきです (笑)     〈G1〉


這這の体でなんとか到着     〈G1〉


紅一点のたにこさんも上がってきました  カメラがあると必ずポーズをとるのは余裕なのか?     〈G1〉


ひいこら言いながら上がってきただけの甲斐はあります     〈G1〉


眼下には湖東の田園地帯が  東の鈴鹿山系から西は比叡山の方まで一望の下に


駐車場のある展望台から本殿へは急な石段を上って行きますがこれがまたしんどい


本殿前の夫婦岩  男岩 女岩の2つの巨岩の間を嘘つきが通ると挟まれてしまうとの言い伝えがあります
みんな何とか挟まれなくてよかったですね

ここから安土方面へ向かうんですが大分予定より遅れています  ショートカットするか相談しましたが
取りあえず予定通り走ろうと  せっかく来たんだから できることなら見るとこ見て行こうという結論に


沙沙貴神社  こちらも苗村神社のような茅葺きの立派な楼門があります


新聞でなんじゃもんじゃの木に白い花が雪のように咲いている記事を読んで来てみましたが少し遅かったようです
G1さんはなぜかなんじゃもんじゃの木をバオバブの木と言ってました (どんだけかん違い)


すぐ近くのヴォーリズ建築で有名な旧伊庭家住宅が一般公開していたのでこちらも見学していきます


私はよく知りませんがアニメ「中二病でも恋がしたい!」のヒロイン六花の祖母宅のモデルだそうで
「けいおん!」の豊郷小学校と並んでアニメの聖地となりつつあるようです


安土といえば織田信長  JR安土駅前の信長像の前で記念撮影


西の湖サイクリング道を琵琶湖方面へ  G1さんの後ろ撮り初チャレンジ
とんでもなくあさっての方向いてたりしてるのもありますが中には面白いカットもあったりして     〈G1〉


長命寺からは琵琶湖沿いのさざなみ街道を  車が多いので車道脇の自転車歩行者専用道を


G1さん 脇の下からのバックショット  どこまでもサービス精神旺盛なたにこさん     〈G1〉


最後の方はひたすら帰るだけの走行なので緊張感が途切れないよう時々休憩を入れます  琵琶湖大橋東詰


日もだいぶ西に傾いてきました  最初の予定より30分程遅れてスタート地点に到着です
マックでほっこりと人心地ついて次回のプランなど話して解散  皆さんお疲れ様でした


G1さんと私はまだもう少し走らねば  夕日が沈むのと競うように近江大橋を渡ります


私が撮ったバックショット  やはりG1さんよりは一日の長がありますね (笑)

G1さんと大津京の北でお別れし ライトとフラッシャー点灯して湖西を北上
午後7時半過ぎに帰宅  集合場所への行き帰りも含めたら150km近く走ってましたわ
この日みんなと走ったのはこちら  自転車だと間違えた曲がり角や渡った小さな橋とかよく覚えていますね

思いつくままのだらだらしたレポートを最後までお読みいただきありがとうございました
もう少し手短にまとめられんかと ひとりツッコミ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする