5月26日のツーリングで私とG1さんの2人で撮った写真が300枚近くあり セレクトするだけでも一苦労
今回のレポートは写真や内容満載のロングバージョンでお贈りします (単に長いだけだったりして…)
※コメントの最後に〈G1〉とある写真はG1さん提供

この日のメンバーはG1さん たにこさん いっちゃんさんと私の4人で湖東方面を走ります
近江大橋を渡って集合場所へ 天気は良さそうですが暑くなるとか 水分補給を欠かさず熱中症に注意しないと

みんなが揃って出発 矢橋帰帆島の東側を北上 川沿いを草津中心部へ
車道と分離された農道を走ります 道路と交差しているところはアンダーパスするので快適です 〈G1〉

旧東海道へ合流して草津追分まで 記念撮影していると写真愛好家たちの集団から声を掛けられ
本陣の前を走ってるところを写したいのでモデルになってくれと頼まれました
20台程のカメラのシャッターが一斉にバシャバシャ押される前を走るのはめちゃくちゃ照れますね (笑)
まぁ使い物になったかどうかは知りませんがどこか知らないところで展示されてたりして 〈G1〉

旧中山道を野洲まで行き 河川敷を三上山方面へ 〈G1〉

天気もいいので浮かれています

希望が丘文化公園に向かって この辺は余裕で上っていきます

芝生の上で少し休憩 公園の中を通り抜け東ゲートへ 一般車両が通らない緑の中を行く道はなんとも快適

竜王で牧場隣接の「
湖華舞」でスイーツ休憩 本当はゆっくりとデザートプレート食べたかったんですが
この後サイクルトレインに乗るのに時間があまりないのでジェラートで我慢することに
牧場のかぐわしい香りの中 なかなか美味しかったですよ (笑) 〈G1〉

時間が押してますが
苗村神社も参詣して 国宝の本殿や重文の楼門など格式高い雰囲気

さて先を急ぎましょう 近江鉄道の自転車持ち込み 土日祝は終日可能なんですが1時間に1本と本数が少ない
乗り遅れたら1時間待たないと次が来ません 〈G1〉

にも関わらずちょっとあやしい道を走ったり 一応地図では確認してますが当日は大体のカンで 〈G1〉

信号待ちでタンクローリーの後ろに 「毒」の文字がインパクトありますね 「危」はよく見ますけど

目的の「桜川」駅に到着

間に合ったやろ のドヤ顔 もっとも途中で道がわからず聞いてしまいましたが 〈G1〉

輪行袋に入れずにそのまま乗れるのはなんともラクチン 〈G1〉

G1さんは車両後部へバイクを持って行き ひとり撮影会 たくさん写してましたよ 〈G1〉

「八日市」駅で下車 ここは支線の乗り換え駅でもあるので跨線橋になってます
エレベーターもあるんですが小さくて斜めにしても2台がやっと ちょっと不便でしたね 〈G1〉

短い距離でしたがそれでも皆さんサイクルトレインを楽しまれたみたい

お昼も回ったので前から一度来たかった「
ABC食堂」でランチに
1925年 昭和元年 滋賀県で2番目にできた洋食屋さんだそうです 店内はほぼ満席 出る頃には待っている人も

ランチセットもありますが変わっているのがこの「公民館」というメニュー
コキールとコロッケ 野菜サラダのセットでパンもオススメだそう
名前の由来は公民館の人がよく食べてたから (そのまんま) 他に「村川」というのも (村川さんが食べてた?)
コロッケというよりミンチカツ コキール(グラタン)も鶏肉が入っていて見た目よりボリュームあります
他のみんなも「本日のランチ」で満腹になったみたい 美味しかったです ここはまた来てみたい

近江鉄道八日市線「新八日市」駅 ホントはこの駅まで乗って来たかったんですがこちらは自転車持ち込み不可路線
レトロな駅舎の多い近江鉄道の中でも人気スポットのようでカメラを持った女子がたくさん来てました

静かな雰囲気を求めて来たのにあまりの人の多さに閉口して見るだけ見たらとっとと出発です

田植えの終わった田んぼに映る
太郎坊宮(阿賀神社)

駅から続く長い参道を通ってお山に向かいます

ここは勝運の神様とあって上までけっこうキツい坂がありますが降りる訳にはいきません
えっちらおっちら上ってたらいっちゃんさん ギヤがもうないと言ってたのに抜いて行かれました
え 油断してたとはいえ負けてしまった いっちゃんさんもウソつきです (笑) 〈G1〉

這這の体でなんとか到着 〈G1〉

紅一点のたにこさんも上がってきました カメラがあると必ずポーズをとるのは余裕なのか? 〈G1〉

ひいこら言いながら上がってきただけの甲斐はあります 〈G1〉

眼下には湖東の田園地帯が 東の鈴鹿山系から西は比叡山の方まで一望の下に

駐車場のある展望台から本殿へは急な石段を上って行きますがこれがまたしんどい

本殿前の夫婦岩 男岩 女岩の2つの巨岩の間を嘘つきが通ると挟まれてしまうとの言い伝えがあります
みんな何とか挟まれなくてよかったですね
ここから安土方面へ向かうんですが大分予定より遅れています ショートカットするか相談しましたが
取りあえず予定通り走ろうと せっかく来たんだから できることなら見るとこ見て行こうという結論に
沙沙貴神社 こちらも苗村神社のような茅葺きの立派な楼門があります

新聞でなんじゃもんじゃの木に白い花が雪のように咲いている記事を読んで来てみましたが少し遅かったようです
G1さんはなぜかなんじゃもんじゃの木をバオバブの木と言ってました (どんだけかん違い)

すぐ近くのヴォーリズ建築で有名な
旧伊庭家住宅が一般公開していたのでこちらも見学していきます

私はよく知りませんがアニメ「
中二病でも恋がしたい!」のヒロイン六花の祖母宅のモデルだそうで
「けいおん!」の豊郷小学校と並んでアニメの聖地となりつつあるようです

安土といえば織田信長 JR安土駅前の信長像の前で記念撮影

西の湖サイクリング道を琵琶湖方面へ G1さんの後ろ撮り初チャレンジ
とんでもなくあさっての方向いてたりしてるのもありますが中には面白いカットもあったりして 〈G1〉

長命寺からは琵琶湖沿いのさざなみ街道を 車が多いので車道脇の自転車歩行者専用道を

G1さん 脇の下からのバックショット どこまでもサービス精神旺盛なたにこさん 〈G1〉

最後の方はひたすら帰るだけの走行なので緊張感が途切れないよう時々休憩を入れます 琵琶湖大橋東詰

日もだいぶ西に傾いてきました 最初の予定より30分程遅れてスタート地点に到着です
マックでほっこりと人心地ついて次回のプランなど話して解散 皆さんお疲れ様でした

G1さんと私はまだもう少し走らねば 夕日が沈むのと競うように近江大橋を渡ります

私が撮ったバックショット やはりG1さんよりは一日の長がありますね (笑)
G1さんと大津京の北でお別れし ライトとフラッシャー点灯して湖西を北上
午後7時半過ぎに帰宅 集合場所への行き帰りも含めたら150km近く走ってましたわ
この日みんなと走ったのは
こちら 自転車だと間違えた曲がり角や渡った小さな橋とかよく覚えていますね
思いつくままのだらだらしたレポートを最後までお読みいただきありがとうございました
もう少し手短にまとめられんかと ひとりツッコミ