9月10日に行ってきたお伊勢参りツーリング 先週は行事が多くて続きをなかなか書けませんでしたが
やっと再開です (ここまでの道中はこちらから)

松阪を過ぎると街道筋の道標も伊勢までの距離を記すようになり いよいよ近くなってきたのを実感します

JR紀勢線「徳和駅」 2年前の正月にG坊さんとお伊勢参りをした時はこの駅からのスタートでした
いやぁ何か懐かしいな ここから先の道はなんとなく覚えていますよ (ホントか?)

へんば餅本店 以前走った時にこの茶屋でお餅を食べたんですが前の道が工事中で臨時休業
ここで甘いもの休憩と思ってガンバってきたのに急に力が萎えてきました (^^;
しようがない 少し先のスイーツがウリのコンビニのイートインで元気を出すことに

宮川を渡るともうそこは伊勢の市街地

川のほとりにはかつて賑わっていた宮川の渡しの様子を描いた広重の浮世絵の案内板がありました

少し川のそばまで降りてみましたが今は人気もなく静かなものです 右手はJR参宮線の鉄橋

伊勢の街に入って月夜見宮 外宮を軽く参拝 昔ながらの参宮街道を通って内宮へ
途中 江戸時代に遊郭街があった古市の麻吉旅館へ 傾斜地に建てられた6層の木造建築で登録有形文化財だとか

その前の階段を下校中の子供たちが賑やかに帰っていきます なんとも楽しそうな通学路ですな

内宮前のおはらい町 時刻は午後3時 朝の9時過ぎに関宿を出てここまで約70kmを6時間近くかかったことに
旧街道の道標撮影やあちこち見物してのんびりしてましたが1時過ぎには着く予定だったので2時間もオーバー!

とりあえずおかげ横丁で名物の伊勢うどんを どす黒いタレと太くて柔らかそうな麺がちょっとって感じ
ところがタレは意外とさっぱり麺はもちっとしててトッピングもネギだけですがけっこうイケます
最後はタレを全部飲み干してしまいました ここのがそうなのか 伊勢うどんの評価変わりました

さて小腹もふくれ落ち着いたら もう帰る列車の時刻まであまり時間がありません
まだけっこうあちこち予定してたんですが全部は無理っぽいので内宮は五十鈴川にかかる宇治橋までだけで次へ (^^;

二見浦に向かう途中の山の上にどこかで見たようなお城が… なぜ織田信長の安土城が伊勢にある?

JR二見浦駅近くの旭家酒素饅頭 ここの酒まんも食べてみたくちょっと休憩 うん いくつでもイケますね (^ ^)

二見浦で夫婦岩をささっと見物

お土産に五十鈴勢語庵の名物塩ようかんをちゃちゃっと買って
二見浦駅に急いで輪行の準備をしてホームに上がったらすぐに乗る列車がやってきました
何とか間に合いましたが最後はドタバタでしたわ 見どころ満載でしたがもう少し余裕がないとね
私の勝手なプランで琵琶法師さんにはご迷惑をおかけしましたが楽しんでもらえたんでしょうか
またお付き合いよろしくお願いします この日走ったコースはこんなとこ
やっと再開です (ここまでの道中はこちらから)

松阪を過ぎると街道筋の道標も伊勢までの距離を記すようになり いよいよ近くなってきたのを実感します

JR紀勢線「徳和駅」 2年前の正月にG坊さんとお伊勢参りをした時はこの駅からのスタートでした
いやぁ何か懐かしいな ここから先の道はなんとなく覚えていますよ (ホントか?)

へんば餅本店 以前走った時にこの茶屋でお餅を食べたんですが前の道が工事中で臨時休業
ここで甘いもの休憩と思ってガンバってきたのに急に力が萎えてきました (^^;
しようがない 少し先のスイーツがウリのコンビニのイートインで元気を出すことに

宮川を渡るともうそこは伊勢の市街地

川のほとりにはかつて賑わっていた宮川の渡しの様子を描いた広重の浮世絵の案内板がありました

少し川のそばまで降りてみましたが今は人気もなく静かなものです 右手はJR参宮線の鉄橋

伊勢の街に入って月夜見宮 外宮を軽く参拝 昔ながらの参宮街道を通って内宮へ
途中 江戸時代に遊郭街があった古市の麻吉旅館へ 傾斜地に建てられた6層の木造建築で登録有形文化財だとか

その前の階段を下校中の子供たちが賑やかに帰っていきます なんとも楽しそうな通学路ですな

内宮前のおはらい町 時刻は午後3時 朝の9時過ぎに関宿を出てここまで約70kmを6時間近くかかったことに
旧街道の道標撮影やあちこち見物してのんびりしてましたが1時過ぎには着く予定だったので2時間もオーバー!

とりあえずおかげ横丁で名物の伊勢うどんを どす黒いタレと太くて柔らかそうな麺がちょっとって感じ
ところがタレは意外とさっぱり麺はもちっとしててトッピングもネギだけですがけっこうイケます
最後はタレを全部飲み干してしまいました ここのがそうなのか 伊勢うどんの評価変わりました

さて小腹もふくれ落ち着いたら もう帰る列車の時刻まであまり時間がありません
まだけっこうあちこち予定してたんですが全部は無理っぽいので内宮は五十鈴川にかかる宇治橋までだけで次へ (^^;

二見浦に向かう途中の山の上にどこかで見たようなお城が… なぜ織田信長の安土城が伊勢にある?

JR二見浦駅近くの旭家酒素饅頭 ここの酒まんも食べてみたくちょっと休憩 うん いくつでもイケますね (^ ^)

二見浦で夫婦岩をささっと見物

お土産に五十鈴勢語庵の名物塩ようかんをちゃちゃっと買って
二見浦駅に急いで輪行の準備をしてホームに上がったらすぐに乗る列車がやってきました
何とか間に合いましたが最後はドタバタでしたわ 見どころ満載でしたがもう少し余裕がないとね
私の勝手なプランで琵琶法師さんにはご迷惑をおかけしましたが楽しんでもらえたんでしょうか
またお付き合いよろしくお願いします この日走ったコースはこんなとこ