goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

真冬に逆戻り (ぶちょー)

2012-02-18 | 一般

天気予報で大雪と言ってたので寝る前に外を見たらうっすら積もってる程度でしたが
朝起きたら一面の銀世界になってました


たった一晩で20cm近く積もりました
今日は出かける用事があったので家の回りの雪かきを
でも新雪はふかふかなので除雪もラクです


私のビタミンC供給源  これが意外とウマイんです(酸っぱいですが)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったときのアシ頼み (ぶちょー)

2012-01-12 | 一般
2日程前にお伊勢参りのポタリング記事を編集してたらパソコンがフリーズしてしまい
何回か再起動しているうちとうとう動かなくなってしまいました
仕事でMacを使っていた時はたいがいのトラブルはなんとかできましたがWindowsとなるとさっぱりです

こういう時はアシに頼るしかありません 今使っているこのWindowsマシンもアシが組み上げたもの
アシにメールして聞いたんですがどうも簡単ではなさそうです
手元にあるパソコンといえば10年以上前のMacしかありません

この記事もMacからアップしてるんですがなにせOSが古すぎます
写真はなぜか扱えないしコメントも読むことができません

あとはぶちょーアシがヒマを見つけて直しに来てくれるのを待つだけですf^_^;
それまで更新はむずかしいですね(って早く新しいパソコン買えよ~)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪でした (ぶちょー)

2011-12-09 | 一般

昨夜から強風が吹き荒れ、朝起きるとお山は雪化粧していました
もっとも下界のこの辺は雨でしたが本格的な冬はもうすぐそこまで
それでも佐々里峠のあたりでは10cmほどの積雪があったとか


こうして切り取るとなんとなく北アルプスのようでしょう!?
すぐ下には家の屋根があるんですけどね(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比良山系初冠雪?! (ぶちょー)

2011-11-22 | 一般

朝起きて洗面所の窓から山を見ていたら比良山系の蓬莱山の頂に何やら白いものが
でカメラを持ち出してきてズームアップで撮影


おっこれは雪っぽいけれどこの程度で初雪と言っていいのかわかりませんが
夕方のニュースで比良山と伊吹山で初冠雪と言ってましたわ

ここ数日で急に冷え込んでストーブの用意をしないといけないかと思ってましたが
いよいよ冬に突入ですかね  紅葉もまだ見に行ってないというのに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の造形の不思議 (ぶちょー)

2011-09-27 | 一般

足首に小枝がからみついて取ろうと思ったら木じゃなくてナナフシでした。
見た目まるで木の枝じゃないですか。進化したのか最初からこんなんだったのか。


これも今日撮った蛾。調べてみましたが種類が多くて何だかよくわかりません。
感じとしてはヤママユガ?蛾や蝶の鱗粉が苦手という人には申し訳ないですが
思わず触ってみたくなります。(さすがに触りはしませんでしたが)


は虫類系がダメな方にはまたまたえらいものをお目にかけてしまいましたが
夜窓にへばり付いていたヤモリ。まあよくもガラス面を落ちもせず自由に歩けるもんだ。

今日は小動物の不思議の世界をお届けしました。(^^)


自転車乗ってませんf^_^; (良い天気なのに…)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天高く

2011-09-22 | 一般

数日前までは畑仕事などで少し体を動かしただけでも汗だくになるような陽気だったのが
ようやく涼しくなってきたと思ったら台風一過の昨日今日は肌寒いくらいでした。

今回も台風はあちこちで多大な被害をもたらしましたが幸いにも私ん家の方はほとんど影響もなく
足早に通り過ぎていきました。

暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものでそろそろウエアも夏物から秋冬物へ替えないとダメですね。
それでも空も高くなり走っていて気持ちのいい気候です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風接近中

2011-09-20 | 一般
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっぽん縦断こころ旅(ぶちょーアシ)

2011-08-07 | 一般
毎日暑いですが、みなさんバテテませんかぁ???

今年の春 4月~6月にNHK BSプレミアムでやっていた番組
にっぽん縦断 こころ旅

みなさん見てました???



火野正平さんが結構おちゃめで楽しみに見てました。(結構見逃してますが)
今度は秋に西日本編があるそうなのでこれまた楽しみにしています。

主題歌、池田綾子さん。
透明感のある声がたまりません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの雲ヶ畑(ぶちょーアシ)

2011-07-24 | 一般
今日は前回のビワイチメンバー(ぶちょー、G1さん、チャリ小僧さん)と
集合の予定でしたが、例のごとく急な仕事で出遅れました。

自宅を出たのが10:30くらい、今日は五条大橋から出町柳まで鴨川の右岸?河川敷を
葵橋で加茂川へ。今度は左岸?の河川敷をずぅーーっと。

久しぶりの雲ヶ畑方面です。
なんか距離感覚が鈍っていて、大曲りがなかなか来ない(^^;
メンバーは一時間以上先行しているので、追いつく訳もなく。
ここまで来ると携帯も圏外です。



いつもの休憩場所、ここまで結構なトレーニングになりました。
しかし木陰は涼しい。京都市内よりかなり涼しいのではないでしょうか。



汗がひいたところで、いよいよ持越峠へ。
なんか上賀茂MKあたりから、MTBに乗った方とコースがかぶっていて
あちこちで抜いたり抜かれたり。



先に持越峠の急坂へ駆け上がった私。なんか後ろに気配が(笑)
先程のMTBの方が付いて来てます(^^;
これではヘタレられない。。。
必死で峠頂上まで着ました。



私は撮影の為とまりましたが、その方はすいーっとそのまま峠を降りていかれました。

この後は予定通り、裏京見峠へ。





旧道の案内があって、思わず足をとめました。
この先の探検もなかなか魅力的ですね。



ちょっとまたしんどくなってきたところで、水場があります。
ここはいろんな人が来ますねー。
林業の人の軽トラ、市内からポリタンクを持って汲みに来る人。
まるで砂漠のオアシス?といった感じです。
私も顔を洗って、ボトルに水を汲ませてもらってリフレッシュ。



程なくルイガノのMTBに乗った方が、鷹峯方向から到着。
私は帰り道ですと話すと、これから中川近くの池を見に行くと
言ってました(名前は忘れましたが)
自転車に乗っていて、こういうちょっとした会話は楽しいですね。



京見峠もひさしぶり。途中の森のハンバーグ屋さんは、車がいっぱい
すごい人気なんですね。しかし道が狭いから車では来たくないなぁ。







しばらく来ないうちに、バイパスの建設やってるんですね。
確かに車の離合が大変だからいいことかもしれないですが。
旧道は塞がないでほしいです。





鷹峯まで降りてきました。
やはり市街地は暑い!

このあと北山通、白川通と流して帰宅。

走行距離:50.83km
平均速度:17.4km/h
でした。

帰宅後シャワーをあびて、かなり遅い昼食。
4時から2時間ぐっすりお昼寝。
頭がすっきりしたー。
なかなかいい休日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の街は祭り気分一色 (ぶちょー)

2011-07-16 | 一般

今日は祇園祭の宵山、NHKで生中継してましたね。見てる分にはいいでしょうが何もこんな日にしなくても。
ただでさえ人が多いのに放送のため通行規制してるんでしょうね。身動きとれませんよ。

私も昨日ちょっと祇園祭の宵々山見に行ってきました。仕事の帰り烏丸御池から京都駅に向かって
ぶらぶら歩きながらでも見ていこうかと思いましたが大通りの烏丸通りでも人でいっぱいです。

六角辺りで東洞院に外れて四条通まで。まだ四条通りの方が空いてましたね。
烏丸通りは縁日が出てるのとグリーンベルトがあるので意外と混雑します。


長刀鉾は人気があるのかここだけは動きが悪かったですが烏丸から西は思いのほか歩き易かったです。
もっとも細い通りなんかは入っていこうとは端から思ってませんが(^^)


月鉾 グレーの月の一文字がビジュアル的にお気に入りです

西洞院の蟷螂山まで行ってまた四条通を東洞院まで戻り京都駅まで歩いてお祭り見物終了です。
明日は山鉾巡行ですがテレビで見てるだけかな。新町通の各山鉾町に帰って行く巡行の後の祭りは
けっこう迫力があり好きなんですが休みの日にわざわざ出掛けて行くのも面倒ですしね。

それでも京都では祇園祭の山鉾巡行が終わると夏本番といわれています。
今年は梅雨明けも早かったのでもうすでに真夏です。f^_^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする