goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

サンシャイン水族館 マリンガーデン FILE:3 天空のペンギン

2024-12-02 14:32:44 | テーマパーク
マリンガーデン出口側のエリア。こちらは2017年にリニューアルオープンし
サンシャイン水族館の象徴ともなっている空を飛ぶペンギンが見れる場所だ。

奥に見える2つのペンギン展示場に加え、右手側にあるのが
コツメカワウソが暮らしている、カワウソたちの水辺の水槽。

また左側には、アシカエリアにもあった頭上を通る水路
天空パスも設けられ、きらめきの泉も、こちら側にある。

サンシャイン水族館で飼育されている、50羽ほどのケープペンギン
その展示場の1つが、ケープペンギンたちの故郷となる南アフリカは
ケープタウンの景観をイメージして造られたという、草原のペンギン

こちらでは巣穴で暮らす姿や、子育てをしている姿など
ペンギンたちの陸上での生活をメインとした展示となる。

そして、もう一方が都会のビル群を背景に、ペンギンたちの
泳いでいる姿を見る事ができる、天空のペンギンという水槽。

この水槽は頭上へ覆いかぶさるように上部へと伸びているため
青空をバックにペンギンの泳ぐ姿を下から見上げる事も可能だ。
そのロケーションの良さから様々な作品で目にする機会がある。

そんなペンギン達のプールに天空パスから乱入してきた、ペリカン達。
これもコロナ禍以前によく見れた、ペリカン・フィーディングタイム
なるイベント。潜れるペンギン達とは異なり水面付近で餌を食べている。

サンシャイン水族館で飼育されているのは、4羽のモモイロペリカン
青い足輪のシュガーのみオスで、タイムバジルペッパーはメスだ。

これにて本館を含め、サンシャイン水族館の全エリアを巡り終えた。
ワールドインポートマートビルの10階、ウルトラマンの身長と同じ
地上40mに造られた水族館には、その独自の魅力が満載なのだった。

FILE:2へ戻る サンシャイン水族館目次 本館へ行く サンシャインシティへ戻る

サンシャイン水族館 マリンガーデン FILE:2 アシカのオアシス広場

2024-11-28 19:40:00 | テーマパーク
マリンガーデン入口側にあるエリア、アシカのオアシス広場

自分が初めて訪れた2019年には、水族館の開業40周年を記念した
ピングーコラボのフォトスポットも、この広場に設置されていた。

ハンドスピナーのような形をしている、パフォーマンスステージ

コロナ禍以前は、ここでカリフォルニアアシカと、オタリア
2種類のアシカによるパフォーマンスが頻繁に披露されていた。

水槽の上でトレーニング中なのは、カリフォルニアアシカのチャップ

水槽の隣には、アシカたちの砂浜というエリアも設けられており
この頃は、カリフォルニアアシカのパコが子育て真っ只中だった。

2021年に生まれた、サンシャイン水族館では初となる
カリフォルニアアシカの赤ちゃん。両親から名を取り
チャパと命名されるも、残念ながら2023年に亡くなる。

アシカの水槽は円柱型の巨大なものだが、ガラスに
周囲の景色が映り込みまくるため撮影は非常に難しい。
また、サンシャインアクアリングというドーナツ型の
水路も頭上にあり、空を泳ぐアシカの姿を見れる事も。

アシカのエリアを後にして、そろそろ先へ進もうとすると・・・
お散歩中の、コツメカワウソに遭遇。これもコロナ禍の前には
毎日行われていたイベント、カワウソ・グリーティングタイム

通常カワウソの展示は、カワウソたちの水辺という水槽になる。
この頃は、ラジャマハロ夫婦に、もみじという仔もくわえて
3匹が住んでいたが、もみじは後に新江ノ島水族館へと移動した。

FILE:1へ戻る  サンシャイン水族館目次  FILE:3へ進む

サンシャイン水族館 マリンガーデン FILE:1 タリーズコーヒー

2024-11-25 15:05:55 | テーマパーク
サンシャイン水族館の屋外エリアとなる、マリンガーデン
水族館から出るさいにも、この屋上庭園の奥に出口がある。

自分が訪れた2019~2021年当時は年間パスポート所持者なら開館10分前から
こちらへ入場できるアーリーエントリーという特典があったのだが、現在は
アクアリウムクラブという会員制度へ変わり、その特典も受け継がれている。

マリンガーデンの隅にある、タリーズコーヒー サンシャイン水族館店
館内では唯一のお食事処となるが、まあ水族館から一歩外にでたのなら
サンシャインシティ内にも無数に飲食店があるので、食には困らないか。

そんなサンシャイン水族館店限定メニューのパンケーキ(390円)は
ココアパウダーでカワウソ、あるいはペンギンをあしらったもの。
なお現在は、メープル米粉パンケーキ(464円)へリニューアルされ
ココアパウダーから、チョコレートプレートに変更されたようだ。

さてマリンガーデンといえば、アシカやペンギンなどの
生き物が中心となるが、タリーズコーヒーと出口の間に
魚が展示されている、きらめきの泉も設けられていた。

この水槽では、ドクターフィッシュの体験が行われていたり。

中央の水槽には本館2階のアマゾン川水槽でも見たドラドや。

シルバーアロワナといった大型の淡水魚が泳いでいる。

周囲の水槽もドクターフィッシュ以外に、ソードテール

グッピーなどの比較的に小型の熱帯魚を確認する事ができた。

サンシャインシティへ戻る サンシャイン水族館目次 本館へ進む FILE:2へ進む

伊豆アニマルキングダム 2024 誓いの回廊

2024-11-14 14:30:00 | テーマパーク
伊豆アニマルキングダムのエリアの境目に位置する、誓いの回廊

プレイゾーンにある展望レストランから、スポーツゾーンの方までを
つないでいる、この遊歩道。その名称は、伊東市出身の漫画家である
秋竜山氏が、その美しい風景に感動して提案されたものなのだそうだ。

回廊の途中に設けられている伊豆諸島の見取り図。ここの標高は365m。

遊歩道のすぐ後ろには、もう1段高い位置に展望台も設けられており
『街からきた娘』というタイトルの前のめりな像の脇から階段が続く。

12年前に訪れた時は悪天候だったため展望台には上らなかったけれど
どうにか今回は一部の島を確認できたので、再来した甲斐はあったか。


一番はっきり見えるのは、利島。そのすぐ隣は無人島の鵜渡根島
そこから少し離れた右の方に、うっすらと新島の影が浮かんでいる。

手前の丘に建つ、エコクリーンセンター東河から向こうに
稲取の町並みも少し覗いているが、大観覧車からの景色に
比べると見える範囲は、だいぶ限られたものとなっていた。

アニキン目次

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:1

2024-10-04 15:41:25 | テーマパーク
海洋水槽があるホールから出て、続く駿河湾の生き物エリアへ進む。

こちらは東西に続く通路の北側の壁に、計25の水槽が設置されたエリア。
ちなみに南側の壁の方には、駿河湾の深海生物の標本も展示されている。

また、このエリアの端には講堂が設けられ、大学の施設らしさが感じられた。

ずらっと並んだ水槽群を、エリアの入口となる東側のものから見ていく。

まず最初の水槽には、トラウツボをはじめ、ハワイウツボに、ユリウツボ、
コケウツボ。モヨウモンガラドオシといった、にょろにょろ長い体をした
魚と共に、アヤメエビスや、ナミマツカサという赤い色の魚も泳いでいる。

その隣に並ぶ、2つ目の水槽。こちらには、ミノカサゴにハナミノカサゴ。

ホウセキキントキといった色合いの美しい魚に加えて、サツマカサゴに
オニオコゼといった、ほとんど岩場で動かずにじっとしている者も同居。

3番目の水槽からは、通路の北側が凸型に伸びた部分に設置されている。

特に、この3つ目の水槽は『駿河湾で見られるさんご礁の魚たち』と題され
このエリアの水槽の中で最も多くの魚種が混泳した、大きく賑やかな水槽。

メインとなるのはチョウチョウウオの仲間たちだが、それら以外にも
ゴマハギフタスジタマガシラハナキンチャクフグなどなど個性的な
面々が多数混在。しかし、いかんせん種類が多いので残りは次回へ続く。

海洋水槽へ戻る クラゲギャラリーへ戻る 三保目次
駿河湾の深海生物へ進む くまのみ水族館へ進む FILE:2へ進む

下田海中水族館

2024-09-23 20:50:40 | テーマパーク
伊豆半島の先端に位置する、自然の入り江を利用して作られた下田海中水族館

ペリーロードから南へ進み、下田公園の中を貫通するトンネルと抜けると現れる
下田海中水族館の第1駐車場。ここだけで100台ほどの乗用車を駐める事が可能で
下田駅からのバスもここへ到着する。今なお駐車料金が無料なのは、ありがたい。

昭和35年(1960年)に竣工したという、和歌之浦隧道。ちなみに
下田海中水族館が開業したのは、それから7年後となる昭和42年。
このトンネルのおかげで下田公園を回り込まずに来る事ができる。

入り江の北側にある建物が、おみやげ売店やレストランも備えている入場券売場。
入場料金は2024年現在、大人1人2,400円。以前よりも500円ほど高くなっているが
割引料金でチケットを購入できるサービスもあるので、実質料金はもっと安くなる。
(自分が利用した時には、1,100円引きや、1,350円引きという破格で購入できた)

ここから水族館の内部へと入るのだが、その前にあるウミガメ池でも
アオウミガメと、アカウミガメたちが来場者を出むかえてくれていた。

入場券売場から館内へ入ると、ルートは海上に掛けられた船橋へと続く。

まずは入り江の中央に浮かぶ巨大な船、アクアドームペリー号まで進み
そこから更に奥に見える赤根島の方まで、海の上を歩いて向かっていく。

そんな船橋の途中にも、いるかの学校や、ドルフィンフィーディング
行われる会場、ドルフィンウォッチングボート乗り場も設置されていた。

この広い入り江で暮らしているのは、バンドウイルカたち。下田海中水族館では
イルカと一緒にスノーケルや、ダイビングを行えるプログラムも実施している。

お茶ヶ崎展望台へ行く  雁島へ行く
下田海中水族館 目次  アクアドームペリー号へ進む

あわしまマリンパーク アシカプール

2024-09-08 15:14:13 | テーマパーク
うみねCafeを抜けた先にある、あわしまマリンパークアシカプール

イルカプール同様に、ここもショーステージとして使われ、演者は
獣舎からつながっている地下通路で行き来できる作りになっている。

2013年くらいまでは、ステージと客席の間に柵が設けられていたが
それが取り除かれ、よりショーを間近に体感できるよう改良された。

ここで活躍しているのが、2頭のカリフォルニアアシカたち。
まずは、あわしまマリンパークの次期エース、マールが登場!

関連動画:ゼロ距離アシカショー:マール編

2022年の時点で、すでに40種類ほどの芸を身に着けたというマールは
時に人間側のミスすらもカバーしてしまう器用な一面を見せてくれた。

そして、もう1頭。すでに20歳を越えた大ベテランアシカの、ミク

関連動画:ゼロ距離アシカショー:ミク編

自分が初めて淡島へ訪れた時から、今もなお活躍しているカリスマアシカだ。

ショーの時間以外は獣舎の方で、くつろいでいる姿を見せてくれたりもする。
以前ラッキーがいた隅っこの部屋には、トレーナーと打ち合わせ中のマール?

天井から降りそそぐ水飛沫に向かって口を開ける、お茶目なこもいます。

関連動画:淡島の海獣

また今回は取り上げなかったが、ここではアザラシショーも行われる。

ショップ&カフェへ戻る  淡島一覧  アザラシプールへ進む

あわしまマリンパーク ショップしまたろう&うみねCafe

2024-09-04 22:53:41 | テーマパーク
淡島の船のりばがある桟橋から、ペンギンプールを右へ進むと
様々なお土産を販売しているお店、ショップしまたろうがある。

淡島が、ラブライブ!サンシャイン!!の聖地となって以降は
それに関連した様々なグッズも取り扱っている、このお店。

キャラクターの等身大パネルに加えて、カエル館の方でも見かけた
プライズの販促用ポスター(黒澤ダイヤ版)も、ここで飾られていた。

そんなショップの裏口を抜けると海を眺められるテラスがある。
島巡りをする際の休憩や、帰りの船を待つのに良い場所だろう。

また、ここにはフードコーナーうみねCafeもあり、ちょっとした軽食から
パスタやラーメン、カツカレーといった食事を楽しむ事ができるのだが・・・
自分は他に時間を回してしまうため、まだ1度も利用した事が無かったりする。

フードコーナーのテラス席にも、ラブライブ!サンシャイン!!のパネルから、
あわしまマリンパーク公式萌えキャラ淡島うみねのパネルも設置されている。

あと何気に、ソフトクリームのフレーバーが30種類近くあるようで驚いた。
(昇仙峡の仙娥滝へ行ったさいに見た20種類よりも、さらに味が多いからな)

そして、フードコーナーから柵をこえた先が、アシカプールとなるのだが
その脇にはアオウミガメが泳いでいる、ウミガメ広場というプールもある。
あわしまマリンパークのウミガメ広場 アオウミガメのタフト
2018年に訪れた時には、まだ3匹確認できたのだけれど...
2022年の時点で、タフトクブラの2匹に数が減っていた。

船のりばへ戻る  淡島一覧  アシカプールへ進む

あわしまマリンパーク アザラシプール

2024-08-31 21:20:22 | テーマパーク
あわしまマリンパークの水族館エリア北端に位置する、アザラシプール

多角度から槽内を覗き込めるような作りになっているこのプールでは
アザラシオールスターズのメンバー中から、4頭ほどが展示されている。

また、あわしまマリンパークでは2022年に、5年ぶりとなる
アザラシの赤ちゃんが誕生した。その際には、このプールが
そのまま子育ての場として、しばらく母子専用で使われた。

2022年3月23日に生まれたのは、ベテランお母さんチロルの仔。

自分が赤ちゃんを見に訪れたのは、誕生から2週間ほど経った後。
出産にともない水槽の掃除ができないため槽内は見づらい状態に
なっていたが、陸場の方で眠っていたので確認する事ができた。

さらに2022年には、もう1頭。3月31日に、コロンも赤ちゃんを生んだ。

チロル、コロンという、お菓子に因む名前の母親から生まれたので
それぞれの仔には、ルマンドアルフォートという名前がつけられ
ブルボン兄弟が爆誕。ちなみに父親は、どちらもホクトで実の兄弟。

関連動画:淡島の海獣

その翌年、2023年。チロルが再び妊娠するも、こちらは残念ながら死産となる。
2年連続の赤ちゃんを諦めていた所へ、なんとコロンが出産する珍事件が発生。
コロンの妊娠には誰も気がついていなかったため、とんだサプライズになった。

そんなコロンの仔にして、ブルボン兄弟の更に弟となった、しらたま
撮影時は、まだ1歳になる前だったが、なんだかだいぶ大きく見えるな。

そして2024年。2017年にチロルが生んだもなかが、初の出産。
こちらの父親は、ショーでも活躍しているロビンとのことで
また淡島へと訪れる機会があれば、その仔も確認してみたい。

アシカプールへ戻る  淡島遊歩トンネルへ戻る  淡島一覧

アシカ アザラシ オールスターズ 2018|2024【あわしまマリンパーク】

2024-08-23 22:33:44 | テーマパーク
あわしまマリンパークで飼育され、ショーでも活躍している
2種類の海獣。カリフォルニアアシカと、ゴマフアザラシ

そんなアシカ・アザラシたちの名簿が、ショーステージの客席付近に
アシカアザラシオールスターズとして貼り出されており、2018年版と
2024年版を撮影しておいたので、それぞれの顔ぶれを見比べてみよう。

まず2018年12月に掲示されていた方は、カリフォルニアアシカが
最高齢のラッキーを筆頭に、ショーで活躍しているミクマール
それからガリバーと、最年少の期待の新人茶々丸を含めた計5頭。

ゴマフアザラシは、ショーで活躍していたパルロビンから、
ホクトチロルコロンもなかすあまと、計7頭を確認。

続いて、それから5年以上が経過した、2024年2月のメンバーはというと。
2019年に高齢のラッキーが亡くなり、カリフォルニアアシカは4頭へ減少。
そこへ2021年に閉園した油壺マリンパークから、オタリアラディが参入。
あわしまマリンパークでは唯一のオタリアだが、こちらもショーの人気者。

アザラシも2022年に芸達者なパルが亡くなってしまったけれど、同年に
2頭の赤ちゃんが誕生。通称ブルボン兄弟と呼ばれる片割れの、ルマンド
さらに2023年に、しらたまが生まれ総勢8頭へ。ちなみにブルボン兄弟の
もう1頭アルフォートは、アニマルキーパーズカレッジへと移ったようだ。

なお、2024年にもアザラシの赤ちゃん、もちまるが生まれていたようなので
あわしまマリンパークも、みとしー同様に3年連続でアザラシが誕生している。

淡島一覧

マイプレイス