wakuwakuな生活

徒然なるままに、楽しいことをわくわくするようなことを載せていきたいです。

町田の鎌倉古道

2018-05-04 15:23:42 | 神奈川・相模原近隣の歴史・旧跡
平成30年5月4日、ゴールデンウィーク真っ只中の快晴のこの日、友人から「町田市の鎌倉古道を探索しよう(マップ付き)」の本を貸してもらっていて、なおかつ地図はカラーコピーしていたので、1度行ったことはあるが、もう一度行ってみようと車で探索に出かけてみた。

まずは、小野神社。小野篁(おののたかむら)の7代後の子孫が建てたという神社で、由緒正しき格式ある神社だと感じた。
   

この近くには「小野路宿」があり、交通の要所である。
「小野路」の地名の由来は、平安時代に、牧場地帯「小野牧」(現在の八王子市から日野市や多摩市、町田市北部)への入り口だったからとか、武蔵七党の一つ横山党の祖である小野氏との関係説や「小野郷」(現在の府中市)への道筋だからともいわれている。実際、府中から近藤勇は、剣術の指南に、小島邸(現在の小島資料館)に通っていたという。
    

新選組の輩が通ったという「関谷の切通し」も歩いてきた。
    

そのあと、野津田公園を歩いて、「古代駅家(うまや)推定地」を探す。かって奈良時代、武蔵国府(府中)と相模国府(海老名、平塚、大磯を時代ごとに変遷)を結んだ古代東海道は、野津田バス車庫付近で二つに分かれていた。文献によると、16キロごとに駅家(うまや)が設けられていたので、この辺りに、駅家があった計算になる。現在の神奈中バス車庫付近である。昔も今も交通に関連する施設があるのは、何かのお導きか。ただ、全く跡もなく碑もなかった。
地蔵塔(元高札場)はあった。
 

野津田公園には、鎌倉上の道が残っていて、今に伝えている。
    

最後に、七国山の脇を通って、新田義貞が、鞍をかけて休んだとされている、「鞍掛の松」に行った。
細い路地がたくさんある住宅街の片隅に一応、公園となってひっそりとあった。
   

野津田公園は、大きな公園で、サッカーをやっているグランドや自然を散策している人たちもいて、にぎやかだった。
また、町田は意外と起伏があり、歩くのには、大変のところだと思った。昔から人は、こんな山の上を歩いて、移動していたんだな、それに集落をつくっていたんだなと感心した。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初めての東京スカイツリー | トップ | お金持ちになれる?秩父聖神社へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神奈川・相模原近隣の歴史・旧跡」カテゴリの最新記事