SONY ICF-2001D 時計 & 周波数メモリ保持専用電池の消耗のため周波数メモリが消えました。
取扱説明書によると内蔵時計とメモリ保持用の単三電池2個の消耗は約1年と書いてあります。ICF-2001D は時計専用電池の消費が激しいとの情報を得ていたので PANASONIC の EVOLTA 電池を入れていました。この電池で4年間持ったのはやはり EVOLTA ロボット君のチャレンジ精神 のなせる業かも?と思っています。
P.S. 上の表題 ( ICF-2001D... ) をクリックして最後にあるコメントも読んでくださいまし!
使用する電池によって長期間入れっぱなしにすると液漏れを起こすことがあるので敢えて信頼できる電池を入れるのは大切でしょう!
ちなみに ICF-2001D に搭載されているクオーツ時計は正確です。長期間補正なしで使っています!
当宅の3階物置は、天井のない部屋で夏になると気温が40度以上になります。
仕方なく物置にRXを置いているのですが、NRD515のメモリー等乾電池を使用している機器が多数あります。
数年前、P社とS社の単三電池を同じように使用していたところ、P社の電池は全て泡を吹き、えらい目に合いましたが、S社の電池は全く異常ありませんでした。
それ以来S社の電池のみ使い続けていますが、全く問題ありません。
P社の電池は、熱に弱いと思っています。
御無沙汰しております。
S社の製品は信頼できるとの貴重な経験談、ありがとうございます。
信頼性・耐久性という観点から国産乾電池について調べましたが国産電池を生産しているのは、P社、F社 S社、M社などがあるようですね。商品によっては海外で生産していたりしますけど。
山田成さんの御指摘のように、今回、私が使ってきたP社のEVOLTAでさえ半年で液漏れを起こしたという記事を発見しました。
ちなみに、どなたかに教えてもらって調べたらFDK社は電池業界では日本トップのようです。またFDKの電池は液漏れを起こしたら保障するとまで言いきっているタイプの電池がありました。
かの有名な旧サンヨー eneloop 電池でさえ中身はFDKらしいですね。
CMにごまかされないようにします。