joy - a day of my life -

日々の体験や思ったことを綴ります(by 涼風)。

日本vsオーストラリア戦

2006年06月13日 | スポーツ


キーワード:
トップになればなるほど、能力の差よりも、心の持ちようが勝敗を決める。

解説:
ランキング200位に入る世界クラスのテニス選手は、技術的には同じ。
明らかな違いは、ボールを打ち合うコートにはなく、
試合の間の休憩時間にある。
負ける選手は、そのたびごとの結果に一喜一憂するが、
勝つ選手はうまくやろうが、ミスしようが、結果にとらわれず、
たんたんと最後までプレイする。

┃--「仕事のヒント」神田昌典365日語録--     No.331



オーストラリアに同点にされた時点で選手はがっくり来ていたんじゃないかと思います。あの暑さで耐えて耐えていただけに、集中力が途切れたように見えました。

1点を守ろうと集中していたのが、点を取られて緊張の糸がぷっつり切れてしまった。それに対して豪州は追う立場だったので攻めの姿勢を維持できました。終盤のゴールラッシュはそうしたメンタル面での差が大きかったのでしょう。

リードしていたときにもう1点を取れるチャンスが確かにありましたが、日本の得点力不足は日本サッカー全体の問題なので、個人を批判するのは意味ないでしょう。

日本のFWをみていると、確実にゴールを決められる状況にならない限りシュートをしないというのは、多くに人が思っていることでしょうが、日本のここ数十年の文化と関係しているのかもしれませんね。

船井幸雄さんはある対談の中で、昭和35年以後に生まれた日本人はすぐに諦める癖がついている。それは日本の教育制度と関係があると述べています。

例えば現在の大学アメフトは関西では立命館が強く、京大はかつての栄光もないそうですが、その原因は今の学生はすぐに諦めるからだと船井さんの知り合いの京大アメフト部の監督は考えているそうです。

立命館のアメフト部員は大学に入る前からアメフトをしているエリートなのに対し、京大はみんな素人。京大のアメフト部員で立命館でレギュラーになれるのは一人ぐらいだそうです。この差を見て京大の部員は最初から諦めるそうなんですね。

確実に勝てる状況にならなければ諦めるというのは、紋きり型の言葉ですが、「偏差値教育」の弊害かもしれませんね。地方国立大学の学生は旧帝大の学生より自分達は「頭が悪い」と思わされ、旧帝大の学生は東大・京大・早稲田・慶応の学生より自分達は「頭が悪い」と思わされ、一流大学の学生は自分達は東大の法学部と医学部の学生より「頭が悪い」と思わされているのが日本の教育制度であることは確かでしょう。自分で限界を作っちゃうのです。

日本では強引にシュートに持ち込むストライカーに見えた高原ですら、国際舞台では気持ちに躊躇しているように見えました。

船井さんは、本当に死ぬ気になればなんとでもなる。一旦死ぬ気になればどんな相手でもケンカに勝てる、とおっしゃっています。


涼風


最新の画像もっと見る

post a comment