joy - a day of my life -

日々の体験や思ったことを綴ります(by 涼風)。

モーツァルト

2005年08月30日 | Music
最近は本を読むときにモーツァルトを聴きます。机に座っても落ち着かない性質なので、音楽をかけることで脳を秩序化して本を読み始めます。

なんてわかったことを書いているけど、それでホントに本に集中できているのかどうかはわかりません。単なるながら勉強だったりして。

でも、モーツァルトや最近レンタルしたバッハを聴いていると、そのメロディは驚異的だ。あれだけ長い曲なのにまったく飽きさせず次から次へとメロディを繰り出し、聴くものの心をどこかへと連れて行ってしまう。

どうして彼らのことを“クラシック”と呼ぶのだろう?調べればすぐわかるのだろうけど、“クラシック”なんて滑稽なジャンル分けだと思わされます。19世紀終わりごろからなんでしょう。では、ピアノや弦楽やオーケストラを用いて作曲する人は現在は存在しないのでしょうか?“コンテンポラリー”とは誰を指すのだろう?

「現代音楽」というジャンルが、“クラシック”の延長上にあるのだろうか?でも、「現代音楽」の音楽なんて僕はまったく知りません。


“クラシック”のCDをレンタル店で選ぶときに困るのは、曲名が覚えられないので、すでにもっているCDと曲が重複するんじゃないかと不安になってしまうことです。「ピアノ協奏曲第19番」とか、番号で表わすじゃないですか。でも、効率よくいろいろな音楽を聴きたいという焦りがあるので、重複しないように選びたいという強迫観念が頭をもたげます。

でも愛好家にとっては、同じ曲をさまざまな指揮者や演奏家の解釈で多様に楽しみたいわけですよね。そういう感覚がまた、一般人には高い垣根を持つ趣味という印象をもたらします。

たしかに、同じ曲のバージョン違いのレコードをコレクトする熱狂的なロック愛好家もたくさんいるので、それと同じことなんでしょうか?そういわれると、僕もプリンスの海賊盤や輸入盤を何枚も買っているなぁ。

それで今日は、ついに「間違えて」自分の持っているCDと曲が重複するCDを借りてしまいました。モーツァルト交響曲第38番「プラハ」です。

でも、まだ一度しか聴いていないけど、たしかに指揮者が変わることで演奏の印象ががらっと変わるんですね。

愛好家の愉しみが少しわかったような気がします。


涼風