野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、吉野郡唯一の野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

真菜とトマト~「ほんま旨いもん塾」その1

2012年03月14日 19時51分47秒 | 野菜&果物
3/11(日)、前回に引き続いて、野菜ソムリエの徒歩ホ女さん&Hさん
そして浪速魚菜の会などが主宰されている
「ほんま旨いもん塾」に行ってきました。

今回のテーマは、真菜とトマトです。
今回も、各地のマイナーなものが登場しました。

まず早速は真菜の食べ比べ。


真菜は、

大和真菜(奈良の伝統野菜。僕も栽培してます)

高山真菜(なにわ伝統野菜)

黒河真菜(福井県敦賀市の山間の地方野菜)

どれも同じ方法で湯がいたものです。

高山真菜は香り、食感ともに濃厚でバランスが取れていました。

黒河真菜は、特に甘みが濃厚。

そして大和真菜は、あとの2つに比べるとオールマイティーな感じです。
独特のわずかな苦味といいますか、クセも楽しめます。

なお、高山真菜、黒河真菜については、また後日詳しくご紹介します。

ところで、この3つのうち、
大和真菜だけが栽培環境が異なります。
大和真菜は平野部で、あとの2つは山間です。
また、土質も大和真菜は肥沃な粘土質で、あとの2つは砂質と思われます。

ボクの栽培経験上、
肥沃な粘土質で栽培した場合、青臭さやクセが出ることがあります。
また、真菜は
「寒さや低温に当たると甘くなる(味が増す)」といわれています。
平野部よりも山間地のほうが真菜は甘みが出ると思います。
その為、同じ方法で調理し、この3つを並べた場合、
大和真菜は若干クセを感じる方もいらっしゃったようです。



次にトマトの食べ比べ。

ほおずきトマト(生産地:愛知県)。
食用ほおづきとも呼ばれたりします。
僕も昨年栽培しました。

三箇牧トマト(生産地:大阪府高槻市)
大阪・高槻で作られているマイナーなトマトです。

夜須のフルーツトマト(生産地:高知県)
日本初のフルーツトマトの栽培地の、フルーツトマト。
いわば「本場」です。

ほおづきトマトは、まるでフルーツ。
甘酸っぱさや香りはトロピカルフルーツを連想します。

三箇牧トマトは、かめばかむほど甘みが出るトマトでした。
ボクらの世代にオススメすればどんな反応が出るか興味深いところです。

夜須のフルーツトマトは、甘みはもちろんありますが、
トマトらしさもきちんと残っております。
こちらは、ご年輩の方に向いているでしょうか。

それぞれのトマトも、改めて詳しくご紹介します。

で、いよいよ料理の登場


まず1品目は、「高山真菜のスープ」
高山真菜が洋風料理になって登場です。
味付けは高山真菜の出汁とハマグリの汁だけ。
とても飲みやすく、ハマグリと真菜の風味も生かされてました。


2品目は、「高山真菜のぬた和え」
高山真菜は味が乗ってくると、独特の粘りが出てきます。
その粘りを生かした一品。
イカと、茗荷がなんともいえません。


3品目は、「三箇牧(麗容)トマトの蒸し煮」
蒸し煮の出しは、鯛の出汁を使っています。
鯛のだしとトマトの甘みが、上品な味になってました。


4品目は、三箇牧(麗容)トマトが洋風料理になって登場。
「三箇牧(麗容)トマトとクリームチーズの味噌漬けサラダ」
メニューを見て、???と思われたことでしょう。
実はトマトを味噌漬けにし、クリームチーズとルッコラ、ベビーリーフを添えた、
シンプルなもの。
これがビックリするほどおいしいのです。
味噌漬けの風味と、クリームチーズの相性、なんともいえませんでした。

このあと、八尾の若ゴボウ、アピオスが登場します。
続きは次回に…。



****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Report~「野菜ソムリエアワード」

2012年03月13日 20時09分03秒 | 野菜&果物
僕のブログでは、各地の野菜ソムリエの皆さんの活動情報も、今後ご紹介していきたいと思います。

野菜ソムリエの皆さんの活動情報を、野菜ソムリエの皆さんが
ブログやツイッター、Facebookでそれぞれ共有していくことで、
お互いつながっていき、盛り上げていけたらと考えています。。
新発見も多々あると思います。

今日は、去る3/4(日)で東京で開催されました「野菜ソムリエアワード」
についてご紹介したいと思います。
ちなみに私はあいにく参加出来ませんでしたが、
先日、報告が届きましたので、取り上げたいと思います。

* * * * * * * * * * * * * * *

日本野菜ソムリエ協会は昨年、創立10周年を迎えました。

それを記念して、去る3/4(日)「第1回 野菜ソムリエアワード」が、東京で開催。
日本国内、北は北海道、南は沖縄、海外ではタイのバンコクの野菜ソムリエの方の活動が
一挙にご紹介されました。

11:30から、第1部が渋谷シダックスホールで開催。

「私は野菜ソムリエになって人生が変わった。」をテーマに
パネルディスカッションが繰り広げられました。

コーディネーターである福井理事長をはじめ、
現在活躍中の野菜ソムリエ・シニア野菜ソムリエ4名の方々が熱く語られました。

現在、野菜ソムリエの方々が社会に期待していることは、
単純に野菜の知識を語るだけでなく、生活者や生産者の野菜や果物に対する
意識を変えるような新たな発想や提案が必要というお話が出ました。

そのあと、野菜ソムリエコミュニティの活動のプレゼンテーションが実施。
それぞれのバラエティあふれる活動ぶりは、200名以上の来場者をうならせました。

そして舞台は、東京駅の至近にある新丸ビル内にある
野菜ソムリエ認定レストラン「AW Kitchen TOKYO」に移し、第2部が開催。




全国の野菜ソムリエの皆さんから選ばれた27名14団体の「野菜ソムリエアワード受賞者」が

表彰。

部門は3つ。
もっとも活発に活動している野菜ソムリエ「アクティブ野菜ソムリエ」に授与される
「アクティブ野菜ソムリエ部門」。
野菜ソムリエ協会に認定されている料理教室に授与される
「野菜ソムリエ認定料理教室部門」。
各都道府県の野菜ソムリエが自発的に活動するグループ
「野菜ソムリエコミュニティ部門」。
です。

合わせて、シニア野菜ソムリエ合格者の授与式も開催されました。

また、「野菜ソムリエコミュニティ部門」は、第1部のプレゼンテーションの投票によって

決定。
そして、その結果が公表!

金賞は、野菜ソムリエコミュニティ遠州三河。
http://navi.831s.com/profile.php?id=163

銀賞は、野菜ソムリエコミュニティ愛媛。
http://ameblo.jp/vfc-ehime/

銅賞は、野菜ソムリエコミュニティいわて。
http://blogs.yahoo.co.jp/iwate831

クライマックスは、5名の野菜ソムリエの表彰。
海外を含む全国の修了生の中から多大な貢献をもたらす活動をされた方に
福井理事長から感謝状が贈られました。

* * * * * * * * * * * * * * *

最後に少しお話させてください。
第1部のパネルディスカッションで話題に上がった、
「野菜ソムリエが社会から期待していること」。

これはボクも同感です。
生活者・生産者にも、新しい「気づき」を提供する必要があると感じています。
お互いの新しい「気づき」を発見することが、生活者と生産者の相互理解の
第一歩と考えています。

例えば、地方野菜。
生活者の身近に作られているのに、その魅力に気づいていない方が少なくありません。
また、生産者が日常からその地方野菜に触れていることから
当たり前に感じてしまってますが、
生活者にとってはあたりまえでない(付加価値である)ケースもあります。

ボクはまだたいしたことは言えませんが、
野菜ソムリエの1人として、自分なりのオリジナルの方法で追求し、
野菜&果物の普及、そしてそれを通して地方の活性化につとめて行きたいと思います。

いつかはこういった舞台に立つことが出来るようにしたいですね。

※大阪支社ブログでご紹介の記事
http://vf.way-nifty.com/osaka/2012/03/post-4425.html


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキショコラ、柿ショコラ。

2012年03月10日 20時50分11秒 | 野菜&果物
先日、橿原公苑(奈良県橿原市)で開催された奈良食祭2012に行ってきた際、
柿ショコラ」を購入しました。


これは、堀内農園さん(奈良県五條市西吉野町)が販売しているものです。
奈良食祭2012にも出展されていました。

久しぶりに園主ともお会いし、すこしお話させて頂きました。
(ありがとうございました。)

堀内農園さんとは、昨年6月、シニア野菜ソムリエの関宏美さんのイベント
「エステージ 食の祭典」でご一緒させて頂きました。

見た感じは、大き目の柿チップに半分チョコレートがかかっているだけ…と、
一見シンプルに見えますが、
実はそうではありません。


柿チップは、柿の風味や食感をそのまま凝縮しており、
半生に仕上がっています。
砂糖も油も何も使ってません。

柿の品種は、甘柿としてメジャーな「富有」。
しかも特別栽培の自家農園のものだけを使用しています。

また、チョコレートは苦味の利いたチョコレートで、
苦味の中に香ばしさもある、市販されているチョコレートにはない味です。

チョコレートが半分だけかかっているのもミソでしょうね。
その為、柿の風味とチョコレートの苦味&香ばしさの両方を楽しめます。

僕はほんの1~2分で食べてしまいました。

柿に含まれるタンニン物質のシブオール。
チョコレートのポリフェノールとテオブロミンの
コラボレーションで、効能あるかもしれませんね♪

最後に、堀内農園さんのWebサイトと通販サイトをご紹介します。
こだわり栽培の果物以外にも、
他にもいろいろな果物の加工品をも手がけてらっしゃいます。
しかも無添加…。
お求めの方は是非…。

●堀内農園
http://www.horiuchifarm.com/

●通販サイト「和」
http://nagomi-horiuchifarm.jp/

また、こちらの奥様、
このほど、奈良県で1人目のフルーツアートクリエイターとして
デビューされました。
おめでとうございます!

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代農業4月号に登場!

2012年03月05日 22時56分29秒 | 野菜ソムリエ活動
さて、私事で恐縮ですが、
この度、農文協が出版の農業雑誌「現代農業4月号」にて
登場させて頂く事になりました。

登場するコーナーは、
「エネルギー自給は楽しいぞ」です。

今年から始まった連載です。
東日本大震災の教訓により、農業や家庭菜園でも、
エネルギー自給について見直されています。
エネルギー自給の取り組みについてご紹介するコーナーです。

そのコーナーの第3弾として、僕の太陽光を駆使した夏野菜の育苗方法
(ソーラー育苗)について取り上げて頂くことになりました。

ちなみにこのソーラー育苗は、愛知県の水口文夫さんが
考案された仕組みです。
その実践者として登場させて頂く事になりました。

こういう形で取り上げていただいたのも、
皆々様の温かいサポートのお陰であると、
改めて感謝申し上げます。
ありがとうございます。

なお、登場するページは38~39ページです。
また、現代農業は、書店の園芸、あるいは農業のコーナーを中心に
置かれています。

お時間があるときにでも、パラパラとページをめくって頂くだけでも幸いです。

なお、ソーラー育苗については、以下の書物でも取り上げられていますので、
ご興味をお持ちの方はこちらもご覧下さい。

炭 とことん活用読本(農文協)
現代農業別冊 農家が教える自給エネルギーとことん活用読本(農文協)

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿オーナー交流会~柿の剪定の仕方って!?

2012年03月04日 20時19分23秒 | 野菜ソムリエコミュニティ奈良
3/4(日)野菜ソムリエコミュニティ奈良で、
御所市柿オーナー交流会に参加しました。

御所市柿オーナーへは昨年も、コミュニティで参加させて頂きましたが、
今年も奈良の特産「柿」の栽培について学び、そしてその魅力を追求しようと、
参加させて頂きました。

10時前に到着したのですが、すでに小雨がパラパラ。

この日は、柿の木の抽選と、剪定作業。


まずは抽選。
今年は…。


今年も昨年と同じ木になりました!


ちなみにこれは昨年11月の収穫時の様子。
昨年、いっぱい収穫が出来ました。

そのあと、剪定です。

まず、剪定の方法について学びました。




剪定の目的は、
1.日当たり、風通しをよくすること
2.手入れしやすいようにすること
の2つです。

また、柿はただ単に生垣のように剪定してはいけません。
なぜなら、花芽(=将来、花が咲き実になる芽)は枝の先端につくからです。
うまく管理すると、大体先端に2~5つの花芽があるそうです。

その為、不要な枝を間引くやり方で剪定を行います。
簡単なようで、これが難しいのです。

不要な枝の見極め方。最初はこれに戸惑います。
慣れると作業が早くなるのですが…。

不要な枝については、話すととてつもなく長くなりますので、
割愛しますが、一言で言うと、樹の体裁を乱す枝です。

また、枝を切るのも順番があり、
上(枝の先端)から順に。
太い枝から順に切っていきます。

さらに、花芽がついていない枝(葉芽だけの枝)もあります。


花芽
丸く大きく膨らんでいて、産毛があります。
(分かりにくいですが)


葉芽(=葉っぱになる)
小さく三角形の芽(先端がとがっている)となっていて、ツルッとしてます。

それについても見ないといけません。

試行錯誤しながら、


剪定が完了しました。
収穫時のことを考慮し、
真上に伸びている枝は剪定し、
極力低い位置に伸びている枝を残すようにしました。

「えらい寂しい姿やんか!」
そう感じるでしょう。

でも、高品質の柿を収穫するためには、
剪定量は結果枝(実のなる枝)の6~7割が目安なのです。
結構切ります。
今、この姿でも、夏になるとかなり伸びます。

終了後、柿オーナーの主催者の皆さんが、
剪定枝と柿の落ち葉で焼いた焼き芋をご準備してくださいました。



めちゃ旨かったです!

ところで、柿はいろいろな習性があります。
これについてはまたご紹介したいと思います。

****************************************
◆◆クリックして下さればありがたいです↓◆◆
にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする