ブログ「風の谷通信」は作者高齢のためFBへ移転しました。
風の谷通信No.14-011
朝鮮の拉致問題を自分の責任で必ず解決します・・・という掛け声は良し。但し、あくまでも掛け声だけ。
本日朝刊の川柳欄に一句あり、曰く:
アベバル―ン 選挙間近の拉致定番
言い得て妙なり。私が常々申している通り、単なる景気付け・虚勢張りのみ。
もしも、もしも実現したら、心から謝罪しますよ、アベさん。
風の谷通信No.14-010
アベさんの外交は鮮やかです。しかし、口先とは異なって、領土と拉致に限って言えば、その成果の見通しは極めて怪しい。
まずは領土問題。二人が直接Ⓙ会話して領土問題を議論しているかのような印象を振りまいているが、実際のところメシをおごって仲良さを見せつけているだけ。話の内容は{領土問題について積極的に話し合いましょう}という話しだけ。実質はまったく進展しない。話し合いましょう、と言ってその次にも話し合いましょうと言って、それを繰り返したってなんの伸展もない。航空機の燃料費とメシ代をムダ使いしているだけ。
仮想敵国であるアメリカに国土を自由に使わせている二ホンに対して、せっかく確保した領土を渡すはずがないでしょうが。ロシアの姿勢は単なる外交儀礼。日米地位協定がある限り北方領土は還ってはこない。森さんのような対ロ信頼関係が強かった好機にまず2島返還を逃した自民党政権の責任だ。2島返還がよいかどうかは別問題として。
拉致問題も同じレベル。被害家族のみなさんには厳しいことを言うが、アベ政権はこの問題を自ら解決する意思がない。アメリカや韓国を頼りにしているが、頼りにしていることを強調するだけで、自ら行動しようという意思はナイ。もし動こうとするならば先の朝鮮支配の謝罪をしなければならない。それは日本の基本姿勢に反する。
だから、この問題はいつまで経っても政権内で放置されてしまうだろう。フクシマの核汚染物と同様に本当の責任者は頬かむりして逃げて死んでゆくだろう。事は歴史の闇に消えるまで放置されるだろう。
風の谷通信No.14-009
寝ぼけ頭で聴いたニュースを夕方にネットで見ると、生々しい事象が飛び込んできた。
現地の映像もあればアメリカの映像もある。これは大西洋を挟んでパリの現場取材している状況をアメリカから放映している。普段きいたことのないメデイアで、イギリスや、地元フランスのメディアもある。録画か同時放送か判らないが、背景が真っ暗な早朝から午後までカバーした映像がある。言葉は勿論ほとんど判らないが、修繕工事の途中で溶接作業の火が引火したらしい。あの90メートルもの塔が途中で崩れ落ちるのを見ると哀しい。最近の5回の訪問の時に必ずノートル・ダムには立ち寄った。そのなつかしい姿が壊れてしまった。
一つ学んだことだが、石の建物と見える塔の内部には膨大な材木が使われているのだ。あれじゃ木造建築だよ。何しろ800年も昔のものが、二つの大戦を耐えてきたのだから大したもんだ。それにしても大きな物を失った。人類共通の損失である。
風の谷通信No.14-008
きょうの午後は強風が吹く。
大きな空気の塊がゴーゴーを地を掃いて行く。大きな飛行船のような塊が空を賭けて行く。遥か遠くの空をヒューヒューと風が駆ける。
こんな風の日は決まって『嵐が丘』を思い出す。あの南ヨークシャーの荒れ地一面に赤いヒースが咲いていた。古い教会の荒れ果てた墓地に多分ブロンテ一家の墓もあっただろう。それにしても・・・あんな遠いところまでよくもまあ独り旅したものだ。鉄道もホテルも判らずに。おまけに目的地では雨が降っていた。雨の中へホテルを捜して踏み出して行った。あれが若さだったのだろうか。
さて、こちらは春一番だろうか。春一番には明確な定義があるはずだが、広辞苑にも大辞林にもそうした解説はない。まぁいいか。それにしてもひどい風だ。家がガタガタを震えて鳴っている。これじゃ庭と畑のチューリップが吹き飛んでしまいそうだ。
戸外は晴れて霞がかかって、いかにも花粉症が発生しそうな気配だ。ヤレヤレ。