urinet

のんきな のんきな

公園の歩道なのに・・・

2013-08-21 23:02:49 | Weblog


美星滝山自然公園の終点星田池に到着しました
星田池はダム湖です

静かな山間の大きな湖・・・
釣りをされてる方が二人・・・
一人は先程遊歩道ですれ違った方でした
もう一人は小さな船で池の真ん中で釣りをしています
休憩所も綺麗なベンチがあり
池に向かってステップも造られていました
湖畔に近づいてみると・・・小魚がいっぱい!
魚は居そう・・・
この星田池~第二星田池の間は
「滝山渓谷グリーンシャワーロード」と言うらしく
案内板も道路沿いに立てられていました
星田川甌穴保護会?
看板は立派ですが・・・遊歩道は手付かず・・・
さてもう夕暮れが近づいて来ていたので
帰路に着くことにします
その前に放水している管理棟の周り・・・
公園になってるので見学します
土手を降りる道を進み・・・
公園内の歩道を歩きますが・・・・

ココも何と草ボ~ボ~です
水遊びできそうな場所も有るにはあるんですが
とても降りて行く気になりません
管理棟近くまで歩くと・・・藪・・・
公園内で藪コギをする羽目になるとは
・・・・


星田池

2013-08-20 11:00:55 | Weblog


舗装された遊歩道を歩いていると
上から人が歩いて来ました
な~んだ歩いてる人もいるじゃん!
第二星田ダムを出てから
誰にも合わなかったウリは妙にホっとしました

暫らく登っていくと・・・川辺に東屋が見えてきました
行ってみたかったのですが・・・
アクセスする歩道は藪の中で近寄れません

そろそろバテてきたウリは何処かで一服したかったのに・・・
その先にもう一つ休憩所が見えてきました
今度は行けそうです!
遊歩道が周りに有りやっと休憩所に付きました
ふ~
ず~っと登り坂だし・・・かれこれ1.5km位歩いています
案外歩きがいのある距離です
・・・と、先程すれ違った方が戻ってきました
もう・・・戻ってきたようです
さて一服して少し元気が出たので先に進む事にします
川の反対側に大きな建物が見えてきました
何やら放水もしているようです
管理事務所!?
でも入り口は立ち入り禁止になっていたので
更に登っていくと~車道に出ました!
目の前は~広々とした星田池でした!


不思議な岩

2013-08-19 06:30:25 | Weblog


遊歩道は・・・舗装路でした
昔の車道を通行禁止にして
そこを「美星滝山自然公園」の遊歩道にしています
まぁウリも普段履きなので助かりますが・・・
と、言う訳で道が荒れてることはありませんでした

ただ・・・
川へ降りて行けそうな階段はどこも藪化し
結果星田川沿いの舗装路を
トボトボ歩くだけになります・・・・
しかも~確実に登っていく道
運動不足解消には良いのですが・・・
猛暑日だったこの日は・・・キツイウォーキングになりました
でも
ほったらかしっぽい遊歩道ですが
岩に名前が付いていたりします
ふ~ん・・・
名前の由来も解りませんが
ウリがこの遊歩道で関心をもったのが
川の岩の独特な形です
後で解る事になりますが「甌穴」(おうけつ)と言います
ウリがむか~し行った
埼玉県の長瀞の川にもあった気がします
長い年月をかけて造られた造形です

よ~く見渡すと自然も豊富だし~
最後まで歩いてみよう!と決めました


美星滝山自然公園・・・

2013-08-18 02:10:41 | Weblog


第二星田ダムから道なりに進みます
・・・人影はまったくありません
まぁこんな暑い日にわざわざ来る人はいないかぁ・・・
道は細いもののしっかり舗装された道です
しばらくして・・・
駐車場が見えてきました!!
わ~い!到着~!
立派な記念碑が建ててありました
直ぐ横には小川のせせらぎが聞こえます

こりゃ案外穴場の遊歩道かも・・・・
駐車場には案内板もありました
え~と・・・川沿いに歩いていけばいいんだな?
管理事務所まであるようです
試しに・・・駐車場横の川に降りて行く階段に向かいますが

草ボ~ボ~!!
立派な記念碑とは裏腹にまったく管理されてない感じ・・
二箇所あった階段は同じようなものでした・・・
どうしよう・・・
過去の設備という感じ・・・
この調子だとこの先遊歩道もどうなってることやら・・・
人気も無いし・・・ヘビの軍団でも出てきそうな感じだし・・・

一人悩みましたが・・・
行ける所まで行かないと
きっと気がかりが残ってしまう気がして
恐る恐る歩き始めました


迷った挙句第二星田ダム到着

2013-08-17 02:08:45 | Weblog


いくら腰痛あがりとはいえ・・・
仕事以外ほとんど歩いていないウリ・・・

散歩程度でも良いから休日歩かなくっちゃ!
と、今回中世夢が原を歩いたけれど
実は美星町にもう一つ目を付けていた場所があります
美星滝山自然公園!
この滝山渓谷は・・・本当は秋がお薦めみたいなのですが
せっかく来たのだから寄ってみよう!
という事で場所はうろ覚えですが向かいます

広域農道まで戻り・・・右折
公園の案内板位出ているのかな~と走っていましたが
・・・おかしい!
もうすぐ国道313号線に出ちゃいそうです!
慌ててUターンし戻ります
結局看板類は無く・・・
感に頼って向かいの山に向かう事にしました
少し走るとV字の分かれ道

確か・・・滝山公園は星田池ダムと第二星田池ダムをつなぐ
遊歩道のはず・・・
右側の山の谷間に向かう道を進んでみます
あ!
ダムが見えてきました!
車を停めて見てみると~第二星田ダム!!
方向音痴のウリの感も時々は当たるのでした!


夢味庵

2013-08-16 22:50:51 | Weblog


中世夢が原散策を満喫したウリ
もう一つ気になってたのが~
広い駐車場にある食堂なのでした
夢味庵!
ウリは大の蕎麦好きなのですが
中々岡山で美味しい蕎麦に出会えません
なので~蕎麦ののぼりを見ると無性に食べてみたくなります
お店の前まで車で移動し
階段を登って行きます
お店の名前は「夢味庵」!!
雰囲気はいいんだけど・・・
入り口に景品ゲーム機が置いてあって・・・
ちょっとがっかり
店内に入るとかなり広く
少々の団体さんでも対応出来そうです
さっそく席に着きますが・・・
いらっしゃいませ!こちらの方が涼しいですよ!
と、汗だくのウリをエアコンの前に座らせてくれました
え~と・・・お薦めは?
角煮蕎麦です!
そ・・・それって暖かいの?
はい!
冷たいのがいいんだけど・・・・
という事で~天ザル蕎麦になりました!
お味は~美味い!
大満足なウリなのでした!


山城

2013-08-15 15:09:25 | Weblog


中世夢が原
最後は一番目立つ場所に聳える物見櫓
(ものみやぐら)

里山歩きでよく山城跡を歩くウリですが
実際の山城はいつも想像の世界・・・
山城にもいろいろ有るとは思いますが
一つの形を再現しているのがココなのです
え~と・・・
詰め所?
何だか大きな物置みたいな建物がありました
ココには兵糧や武具が置かれていた場所のようです
その横の高台にあるのが「物見櫓」
眺め良さそう!
さっそく中に入りますが・・・

ハシゴのような急階段!
忠実に再現されていると思うので・・・
昔の人の凄さが伝わってきます
多分・・・有事の際は下りは飛び降りてたな・・・
さて一番上まで上がると~
グルッと美星の景色が見渡せます
風も~す~ずし~!
しばし景観と風を楽しみ・・・
初の「中世夢が原」散策を終えたのでした


城主の館・・・

2013-08-14 22:14:43 | Weblog


喉も潤って・・・沢山お話しも出来たので
散策に戻る事にします
一段と高台に目立つ建物は・・・最後のお楽しみにして
最奥に行って見ました

中世の立派なお屋敷の門の向こうは~
何と美星天文台です!
城主の館は施設内で一番立派な建物
その門から見えるのは・・・現代の天文台
アンバランス・・・というより
共に山のてっぺんに堂々と聳えています

さてココの施設は~
中までしっかり再現されているのが特徴
城主の館は靴を脱いであがります
こ・・・怖い顔の「城主」がこちらを睨んでいます・・・
何でココだけマネキンがあるんだろう・・・
その横には綺麗な女性のマネキン・・・
奥方かな?

ウリ一人と・・・城主&奥方のマネキン・・・
圧倒的にウリ・・・不利!
それでも失礼して写真だけ撮らせてもらいました

甲冑等も再現されていて
中世の世をとても感じる事の出来る場所でした


三斎市で休憩

2013-08-13 18:00:26 | Weblog


中世夢が原見学・・・
農家を過ぎ・・・登って降りていくと
左手に武士の屋敷がありました

農業もしながら有事には武士として働く・・・
そんな屋敷はさすがに一段立派な造りです
庭も広々していました
さて・・・
猛暑の中歩いたので・・・喉が渇きました
この施設内の売店は
「三斎市」です!

本当は月の内3日開かれていた市の事ですが
お土産飲み物などが売られている場所です
ご婦人がいたので・・・
え~と・・この茶屋はやっていますか?
いえ・・営業してないんです
でも飲み物とかなら向こうで販売しています
じゃ行きます!

一番手前の売店でジュースを頂きました
100円
その方といろいろお話をさせていただきました
(だって・・・他に人影を殆ど見ないんです
9月にはイベント広場で盛大に神楽をするそうです
しかも~深夜まで!
さぞや盛り上がるんだろうなぁ~


中世の農家や染物屋

2013-08-12 21:45:08 | Weblog


受付の人が居ないので
神楽民俗伝承館でゆっくり見学・・・
この地方は神楽の文化が有り・・見応えはあります
しかも施設の外で無料!
さて・・再び受付に行くと
やっと男の方が出てきてくれました
入園料は大人500円子供300円です
その他市内の小中学生は無料等の料金設定があります

やっと中世夢が原初入園です!
小高い山の一部に築かれた中世の世界

まずは~庶民の家屋から始まります
藁葺きの家は中世の農家
土壁で間口はとても低く・・・
ウリは頭をぶつけてしまいました!!
中に入ると・・・・
土間がありキッチンがありました!
下から薪で火をたいてご飯を作るようです
昔・・・親父の田舎の新潟県の山奥で
こんな感じの土間を見たのを思い出しました

広くはありませんが・・・
この藁葺き屋根って~夏場涼しいのです!!
冷房装置が無かった時代
こうした家の造りって~すごい!!
さまざまな知恵の結晶が昔の日本にはあったようです
今は・・・
電化製品が無くなったら家の中では快適に過ごせません
これって・・・良い事なのかなぁ・・・