60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

アナログ的な心理学的説明

2008-01-26 23:40:32 | 視角と判断

 図Aの二本の赤線は上のほうがやや長く見えます。
 これは普通、線遠近法によって説明されています。
 線遠近法では、遠くにあるものは同じ大きさでも近くのものより小さく見えることから、遠くのものを小さく描くことで遠くにあることを表現しています。
 図上では同じものでも遠くのものは小さく描かれるので、同じ大きさに描かれているものがあれば、遠くのものは近くのものより大きい者として描かれていることになります。
 そこで同じ長さの線が遠くと近くに描かれている場合、遠くに描かれているほうが長く見えるというふうに説明されるのです。

 ところがこの説明ではどの程度長く見えるということは分りません。
 線遠近法の表現では、A図の場合で言えば上の赤線と下の青線は同じ長さです。
 視覚的には下の青線は一番上の赤線よりズット長いのですが、図の表現としては同じ長さなのです。
 線遠近法の規則では下の青い線と一番上の赤い線は同じ長さなのですが、だからといって二本の線が視覚的に同じ長さに見えるわけではなく、下の青線はやはり一番上の赤線よりはるかに永く見えるのです。
 つまり、二本の赤線のうち上のほうが長く見えるといっても、線遠近法の規則に従っているわけではないのです。

 このことは同じような図形でB図のように斜めの線を増やすと、上の線がより長く見えることでも分ります。
 線遠近法の規則に従うならば、B図の場合でも同じように上の腺が長く見えるはずなのに、斜めの線が加わることで上の腺長く見える割合が増えているのです。
 さらにC図を見ると、B図よりさらに上の赤線が長く見える度合いが大きくなっています。
 C図の斜めの線は平行線なので、線遠近法の規則に従っていないのですが、上のほうがおくに見える奥行き感があります。
 そのため上の赤線のほうが下の赤線よりかなり長く見えるようになっています。

 これらの結果から、上の赤線のほうが長く見える原因は、斜めの線が多く交わるためと予想がつきます。
 実際A図の類似例で、a図のように斜めの線が横線に交錯するようになると、やはり上の線がより長く見えます。
 同じようにb図でもB図に比べ上の線が長く見える度合いが強まっています。
 これに対してc図の場合はC図と比べ相違が感じられないのは、斜めの線が交錯する度合いが同じためです。
 線遠近法による説明は比喩的な説明で、なんとはなしの説得力はあるのですが、心理的な解釈しすぎて事実から離れてしまっているのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿