60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

視線のコントロール

2008-11-06 23:36:06 | 視角能力

 図Aでは、縦の4本の線は垂直線なのですが、ななめに見えます。
 交差している短い斜めの線が妨害刺激となっているためで、この斜めの線がなければもちろん縦の線は垂直なのですから、垂直に見えます。
 したがって、この斜めの線から切り離して、縦の線にのみ注意を向けて見ることができれば、縦の線は垂直に見えるはずです。
 ところが、縦の線を見ようとして視線を向けると、同時に斜めの線も目に入るので、縦の線にのみ注意を向けるのは、なかなか難しいものです。

 ここで図の上部中央にある黒い丸に視線を向けてじっと見つめます。
 そうすると図のほかの部分は周辺視野で見ることになり、細かい部分はハッキリとは見えません。
 しかし縦の線はサイズが大きいため、周辺視野で見ても輪郭が捉えられ、垂直線であることが見て取れます。
 斜めの小さな線は、見えてはいるものの細部がハッキリ見えないため、干渉度が減っているのです。
 上の黒い丸に視線を向けたのは、ひとつの場所に注意を集中させ、他の部分を周辺視野で見ることが目的なので、ここでなければならないということはなく、下の黒丸でも結果は同じです。
 要は視線を固定し、一点を集中してみるということで、集中できず視線が動いてしまうと縦の線は斜めに見えてしまいます。

 一点に注意を集中させた場合は、他の場所がぼやけて見えてしまうので、縦の線が垂直に見えるといっても、不満が残るかもしれません。
 そこで今度は、上下の二つの黒丸を同時に見るようにします。
 そうすると一点を集中視した場合と比べ、斜めの線もハッキリ見えますが、縦の線は垂直に見えるようになります。
 二点を同時に見るようにすると、焦点が画面の向こうにあるようになるので、図は焦点があっていないので、ややぼやけて見えます。
 焦点を画面上にあわせず、遠くを見るような目で見るというやり方です。

 B図の場合はA図を斜めにしたもので、円形の枠の中に入っています。
 この場合もA図のときのようにすれば長い線が平行に見えるようになるのですが、この場合は真ん中の黒丸に視線を向けて集中視すれば長い線は平行に見えるようになります。
 この場合は円形の中を直接見るのではなく周りの灰色の部分全体に注意を向けてみるようにすると、長いほうの線は平行に見えるようになります。
 注意を一点に集中させて見るか、注意を広く分散させて見るか、いずれかにすればさくししなくなるということです。
 何気なく見れば、目は自動的に動いて脳による視覚情報の処理も自動的に行われるのですが、目を意識的にコントロールすれば、錯覚しなくなるという例もあるのです。
 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿