60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

奥行き錯視は眼の自動焦点調節

2006-02-28 23:00:47 | 眼と脳の働き
 Aの縦線は4本とも垂直なのですが斜めに見えます。
 斜線によって、上の丸印の部分が下のほうより手前に見えるためにおきる、奥行きの錯視です。
 奥行きの錯視については、図形に奥行き感があると奥にあるほうは小さく見えるはずだと脳が解釈しているためにおこると心理学の本では説明されています。
 しかしそれでは、網膜に映った像と脳で感じている像が一致しないということになります。
 立命館大学の飯田健夫教授の研究によれば、奥行きを感じさせる平面画を見た場合、絵の中で遠くにある部分を見るときと近くにある部分を見るときでは目は焦点を変えているということです。
 絵の中で遠近感を感じる場合は見る部分によって自動調節を行っているというのです。
 そうすると網膜に映る像も自動的に変わって遠くに感じたものは近くに感じたものより大きくなります。
 したがって、脳が大きく見えるはずだと解釈しているというのではなく、実際大きく見えているのだということになります。
 
 実際、どうなのかをA図で確かめてみましょう。
 まず上の二つの丸を見て、視線をそのままにして下の二つの丸を見ます。
 そうすると焦点距離を変えないまま上の丸と下の丸を同時に見ていることになります。
 上の丸も下の丸も同じ平面にあるように(実際同じ平面上にある)見えるので、奥行き感はなくなります。
 したがって縦線は垂直に見えます。
 はじめてのときは上の丸からつい目を離して下の丸を見たりするので、どうしても縦線が斜めに見えたりしますが、少し慣れればうえの丸を見ながら下の丸を見ることができるようになり、縦線は垂直に見えます。

 同じことをB図でやった場合は錯視はなくなりません。
 上の二つの丸を見て、同時に下の丸を見ても、横線は水平に見えず、斜めに見えるでしょう。
 目が左右にあるので、上下を同時視しても無意識のうちに左右別に焦点調節をしてしまうのです。
 Bでも丸の位置をAと同じようにして、今度は左右を同時に見るようにすれば横線は水平に見えるようになります。

 同じ図でも焦点の調節によって見える大きさが変わるのですから、網膜に映った像の大きさが変わるのであって、脳が勝手に大きさを解釈しているのではないことが分かります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿