60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

縦の視野を広げる

2008-11-01 23:18:24 | Weblog

 図Aの四角形の中の縦線は、同じ長さで等間隔に同じ高さで並んでいるのですが、上端の位置はでこぼこのように見えます。
 直線を囲む四角形の影響で、縦線は等間隔に整列しているようには見えないのです。
 縦線の上端はそろっているのだということを知っていても、やはり上端は一致していなくてずれがあるように見えます。
 これは、中の縦線とそれを囲む四角形を切り離して見るのが難しいためです
 そこでB図のように、枠の四角形の色を変えて、赤くしてみると同でしょうか。
 A図の場合よりも、四角形と縦線を切り離してみることができるので、縦線が同じ高さで並んでいるいるように見えやすくなります。

 A図の場合は四角形と縦線が同じ色であるため、縦線を四角形から切り離してみることが難しくなっているのです。
 漫然と見れば縦線の上端は不ぞろいに見えるのですが、縦線を四角形から切り離して見ることができれば、上端はそろって見えるだろうということは予測できます。
 縦線だけに注意を向けて、六本の縦線を同時に見ることができれば、、縦線の上端はそろって見えるのですが、視線を動かすと集中が切れて、また縦線の上端は不ぞろいに見えるようになります。

 ここでA図の縦線部分を左から順に一秒ぐらいの間隔を置いて、見ていくとします。
 最後まで行ったら、また元に戻って縦線を一秒ぐらいの間隔を置いて見ていきます。
 これを二三度繰り返すと縦線は上端がそろって見えるようになります。
 これは一つ一つの縦線を注意深く見ていくと、それぞれの縦線の上端の位置は同じなのですから、視線は同じ高さに向けられていたわけですから、視線の動きが無意識のうちに記憶されていて、その結果上端の位置がそろって見えるようになるためです。
 目の動きを意識的にコントロールして注視していくと、その記憶が残っていて、六個の縦線を同時に見たとき上端がそろって見えるようになるのです。

 これ以外にも、目の力を抜いて六本の縦線全体に注意を向けて見ると、上端部分の高さはそろって見えるようになります。
 この場合は視線を動かさないで見るので、縦線の上端の位置はありのままに見えるようになるのです。
 同じことを、Bを使ってやれば、四角が赤線なので、縦線に中位を向けて見ることが容易で、縦線が整列していること見やすくなります。

 
 C図はA図をちょうど90度回転したものですが、今度は四角形の中にある直線は水平になります。
 六個の横線の左端はそろっているのですが、なかなかソウは見えません。
 A図のときと同じように見ていっても、なかなか左端がそろって見えるようにはなりません。
 目は左右に二つついているため、横視野は広いのですが、縦の視野は横の場合と比べ狭いのです。
 そこで、六個の直線を同時に見ようとしても、視野が狭いためよく見えないので、つい視線を動かしてしまうためです。
 そこで、縦に順に横線を注視していくという、意識的な目の運動をしてから、目を見開いたうえで、縦の視野を広げてみると、だんだん左端がそろって見えるようになります。
 目の力を抜いて全体を見ようとするときも、目を見開いて縦の視野を広げておかないと全体が見えなくなり、つい視線動かしてしまいます。
 日本語の本は多くが縦書きなので、縦の視野を広げる習慣をつけないと、読みにくく疲れやすいのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿