goo blog サービス終了のお知らせ 

60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

残像は高齢者のほうが

2006-01-16 22:31:00 | 眼と脳の働き
 残像は視覚が正常な人でも誰でも経験する現象ですが、年をとってからのほうが経験しやすいようです。
 寝起きで少しぼんやりしているときコントラストの強いものを見たり、真夏の日差しの中で自分の影を見たりしたときなどに視線を動かすと、はっきり残像が見えます。
目が疲れて柔軟性を失ったときとか、目が覚めたばかりとか、強い光の刺激を受けたときなど、視覚をコントロールする力がなくなったときに残像は見えやすく、視覚イメージのように自分の意志で見たり、拡大縮小したりはできません。
あるものを見てから視線を転じると、転じた先が遠くであれば大きな残像、近くであれば小さな残像となります。 
視覚イメージと違って目玉を動かすとそれにつれて動いてしまうので、残像はより低次元の網膜の近くで起きる現象です。
焦点距離を遠くにすれば網膜に張り付いている残像は大きく見え、近くにすれば小さく見えるからです。
そのため、網膜レベルでの興奮過程を反映しているものとされています。

左側の図では白い円を見ていると周りが黒くなり、円がより白く見えますが、白い円の残像が黒いためです。
眼が少し動くと黒い円が浮遊しているように残像によって見えます。
 右側の図では白い背景に黒い円で明暗のコントラストが激しいので、残像がはっきり見え、また黒い円を見続けると周りが光って見えるます。
 残像はなにか不思議な印象を与えるので、右脳とか特別な能力と結びついていると考える人もいますが、残像が見えることに積極的な意味はありません。
周りが光って見えたからといって不思議なことはないのです。
 
 よく集中力のトレーニングとかで黒い丸をジッとみつめさせ、まわりが白く光って見えるようになるとかいいます。
 集中しなくても残像は生じるのですが同じ丸から眼を離さなければ残像も離れず、周りが光って見えるのです。
その意味では集中力の訓練になるかもしれませんが神秘的な要素はありません。
 右脳と関係付けたりするのも疑問です。
 若い人で残像が見えにくいとあせる人もいるようですが、見えにくいのはむしろ健康な証拠です。
 残像の見え方は光が強いところとか、眼が疲れているときとかのほうが見えやすく、必ずしも集中力があるときに見えるというものではありません。
同じところを集中してジッとみつめて眼が疲れたときに見えやすく、また長続きします。
眼筋や視神経が柔軟さを失って固まってしまったときの現象なので、高齢者などのほうが見やすいのです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-09-23 17:38:09
質問お願いします。残像がどうして近くをみると小さく見え、遠くを見ると大きくみえるのですか?
返信する
Unknown (Unknown)
2016-09-23 17:39:48
どんな仕組みで近くを見ると残像が小さく見え、遠くを見ると残像が大きく見えるのか不思議なんです。でも、たしかにやってみるとそうなりますね。どんな仕組みなのかわかりますか?
返信する

コメントを投稿