60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

漢字の分解

2006-05-22 00:01:43 | 言葉と文字

 単語を文字で表そうとする場合、単語ごとに文字を当てていくと、限りなく多くの文字が必要になってしまいます。
 文字が生まれたときはどの文字でも、象形文字のように絵文字に近いものから始まったのでしょうが、限られた文字数で音声を表現する方式を取り入れています。
 日本語のように音声が比較的単純であればカナで一音節に一文字を対応させればすみます。
 たとえば「う」+「ま」とすれば「うま」となり、「うま」は「う」+「ま」とすることができます。
 カナが読み書きできれば、「う」と「ま」を書くことで「うま」と書くことができ、「うま」と書いてある字を見れば「う」と「ま」で「うま」と読むことができます。
 「馬」という字であれば、ここでは「う」という音を示す要素はないので文字ごとの読み方、書き方を覚えなくてはなりません。
 カナのような表音文字であれば図のBのように単語を音声に分解したり、逆に音声から単語を構成することができます。
 
 漢字のような表意要素を持った文字の場合は、単語を音声に還元する仕組みは不完全で、音声の分節が不完全です。
 アルファベットを使った言語の場合は文字が音声を表現しているので、規則を覚えれば26という少ない文字で多くの単語を表現できます。
 このためヨーロッパ人は漢字を使っている言語より、アルファベットを使っている言語のほうがより進化しているというようなことを言っています。
 しかし、アルファベットを使った場合でも、たとえ読み方が分かったところで、意味が分かるというわけではなく、音声で聞いて意味が分からなければそれまでです。
 アルファベットが音声を表示できるというだけでほかの文字に比べて優れているといっても、アルファベットは2進法の数字に置き換えられるので、それだけでは優位の根拠にはなりません。
 
 漢字の場合は形成文字が80%ぐらいで大部分を占め、この場合は意味の部分と音声を表す部分で構成されています。
 意味の部分といっても意味の範囲という程度で意味を特定できるということではありません。
 たとえば灯という字は火に関係する単語だというところまでの意味をしまえしていますから、いわば文字の意味のヒントが与えられているということです。
 丁の部分が音声の部分を表しているのですが、汀の場合と発音は似ていても違うのです。
 形成文字の場合は音声を示す部分が同じであれば、発音になっているかといえば必ずしもそうとはいえないのです。
 つまり音声を示す部分も音声を示しているというより、読み方のヒントを示しているのです。
 そうすると形成文字は、読み方と、意味の二つのヒントで単語を特定しているということになります。

 日本で漢字を使う場合は、読み方が中国の発音どおりでなく、日本式の発音になると似たものがすべて同じになってしまうということがおきます。
 たとえば日本式の音読みで「えい」と読む字は栄、英、嬰、衛、営、永などがありますが中国読みでは同じではありません。
 日本式の読み方では同音異義がずっと多くなるので、音声を聞いて意味の見当をつけるのが難しくなるので、文字の意味の部分を参照に頼ることになるのです。
 ところが意味の部分というのは意味の範囲ということなので、文字の意味は別途に学習しなければならないのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿