60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

動いて見える図形

2006-09-29 22:39:28 | 視角能力

 上の図で真ん中の境界線は水平なのですが右上がりに見えます。
 上下一対の白いブロックは四つとも同じなので、間の線は水平なはずです。
 そこでこの境界線に注意を集中して左からゆっくり右へたどっていくと、この線は水平に見え、ゆがんで見えた白いブロックはきれいに整列して見えます。

 下の図を見ると白と黒のブロックはガチャガチャに積まれているように見え、横の境界線はとても水平には見えません。
 ところが実際は境界線はすべて水平です。
 そのことを確かめるには、上から何段目でも良いのですが、特定の段を選びその段のブロックがすべて水平であることがわかればよいのです。
 ためしに上から二段目を選び白いブロックに注意を集中して左から順に見ていきます。
 右までたどり着いたら、逆に左のほうに向かって順に白いブロックを見ていくと、一段目と二段目の境界線は水平に見え、二段目のブロックは水平に整列しているように見えます。
 
 二段目の白いブロックが水平に整列して見えたとき、図全体が動いて見えたはずです。
 二段目のブロックが水平に整列して見えたときは、三段目のブロックとの境界線も水平に見えるということなので、はじめと見え方が変わるからで、その変化が動きとして見えるのです。
 最初右下がりに見えていた二段目の白いブロックが水平に見えるようになるとき、近くの段が元のままの見え方ではおかしいので、それらの段の見え方も変わるということです。

 同じように特定の段を選んで、白いブロックを水平方向に順に注視していけば、斜めに見えていた並び方が水平に見えるようになり、その途中で周りのブロックが動いて見えます。
 最初の見え方と違った見え方をするときには、注視した部分だけでなく周りの部分もそれに応じて見え方が変わるように脳が働くのです。
 脳が見え方の首尾一貫性を持たせようと働くため、周囲は動いて見えざるを得ないのです。

 下から四番目の段のようにかなり斜めに見える段でもこれは水平で、順に白いブロックを注視していくと水平に見えるようになります。
 ただしかなり斜めに見えた分、この段が水平に見えるときはこの段も周りの段もかなり動きが大きく見えます。
 さらに特定の段というのでなく、この図の特定の場所をしばらく見て少し視線を動かすと周りの図形が動いて見えます。
 最初に見ていたときの見え方の体制が、他の場所に視線を動かしたときの見え方と違うため、視覚体制をどちらかにしなくてはならなくなります。
 このためどちらに見方になるにせよ図は動いて見えるのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿