「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします
お願いいたします。
12月11日、一般質問を3つのテーマで行いましたが、2番目のテーマであった「災害発生時に市民の不安を解消する情報発信の研究を」について報告いたします。
■ 災害時には多くのデマが拡散される
1922年の関東大震災の時には、「朝鮮人が放火した」「井戸に毒を投げ込んだ」などのデマが広がり、数千人の朝鮮人や朝鮮人と間違えられた日本人が、普通の市民に殺されました。
最近の熊本地震でも、「動物園からライオンが逃げた」というデマツイートが写真つきで大拡散されました。
この本、おすすめです!
「証言集 関東大震災の直後 朝鮮人と日本人」 ちくま文庫
芥川龍之介、折口信夫、和辻哲郎、志賀直哉、千田是也、黒澤明…、文化人、市井の人々、子どもの作文、公的史料など約180編の証言を収録。
■ 市民が不安にならないような
的確ですばやい情報発信を
今年11月4日の小園団地内での水道管破裂事故での市の安全安心メールの情報発信では、工事の見通しなどの情報がなく、多くの市民に不安を与えてしまいました。
この教訓を指摘し、「不安を与える前に先行して情報提供を行っていくべきと考える」との答弁を引き出しました。
■ もっとインターネットを活用した
情報発信ができるように研究を
現状での市の情報発信は、防災行政用無線やホームページ、フェイスブック、ブログ、安全安心メールですが、さらにインスタグラム、ライン、ツイッターの活用もアプリ間の連携を使えば少ない労力で可能と提案したところ、「研究する」との答弁でした。
■ 災害時FM放送局は
東北でも熊本でも大活躍
総務省は、災害時のFM局の立ち上げには、電話一本で許可を出すとしています。
この開局で、ラジオさえあれば誰でも最新の市内情報を得ることができます。避難所を安らかにする音楽の放送も可能です。
放送機材のレンタルを含めた調達先を確保しておけば、震災後数日で開局可能です。
事前の打ち合わせ時には、市は関心が弱かったのですが、簡単な手続きと重要な役割をるる力説したところ「しっかり研究する」、つまり「やります!」となりました。
職員のやる気も伝わり、うれしかった!
トップの写真は、転載自由のブログ「OurPlanetEarth」より。
◆テレビのニュースでも報じられた綾瀬市小園南の水道管破裂! 住宅地の道路冠水! のブログ記事でお伝えいたしましたが、それについての市からの情報です。
ご参考にしてください。(なお、青字は私が市から聞き取った内容です。11月6日12時更新しています)
《小園地区配水管の漏水について》
発生日時:平成30年11月4日 14時00分頃
発生場所:小園南1丁目6番地付近
事故の発生した施設:配水管φ300㎜
事故の原因:配水管の漏水(ジョイント部分の劣化とのことです。管は平成3年のもの)
漏水規模:1,000t/h
断水地区:小園南1丁目6番地付近 4世帯
断水日時:11月4日17時00分頃から11月5日5時30分頃まで
断水への対応:
断水世帯へ海老名水道事業所(ポリタンク)及び綾瀬市(ペットボトル)により給水実施
復旧への対応:
断水については海老名水道営業所により復旧し、周辺へ流出した土砂の撤去については、市道路管理課の主導により撤去作業を実施した。11月5日5時30分には断水が解消し、同5時45分には片側通行ではあるが道路も開通した。
なお、復旧に係る費用については海老名水道事業所の負担により対応する。
本市の対応:
11月4日16時頃 防災行政用無線及び安全安心メールにより漏水発生及び水の濁りについて周知(小園地域)
11月4日18時頃 防災行政用無線及び安全安心メールにより漏水発生及び水の濁りについて周知(市内全地域)
11月5日6時頃 安全安心メールにより復旧について周知(市内全地域)
11月5日11時頃 防災行政用無線及び安全安心メールにより復旧について周知(市内全地域)
11月4日午後2時ころ、小園南のバス道路の歩道から水道水が勢いよく吹き出し、その後、約3時間地中の土砂を吹き出しながら道路を冠水させました。噴き出した水量は、およそ3000トンにもなるようです。
この事故では、断水になった世帯は4世帯だけでしたが、水道水の濁りが小園南だけでなく、小園地域のかなりの範囲で発生し、自治体が水道水の使用を控えるようにアナウンスする騒ぎになりました。また、小園台地内を通る路線バスが迂回運転になるなどの影響もでました。
▲噴き出していた歩道を掘ると、車道の下に大きな空洞ができていました
▲その車道の空洞の底で破裂した水道管が見つかりました
▲翌朝6時ころにはこのように片側通行できるようになっていました
補修工事は水道管が破裂した3時間後の午後5時ころから翌朝の午前6時前までの約13時間かけて、なんとか片側通行できるまでに復旧させることができ、朝一番のバスの通行もできました。
日曜日にも関わらず、すぐに現場に駆けつけて、徹夜で工事をしてくださったみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
●追記●
今回の事故では、市から「安全・安心メール」が発信されましたが、それを受け取った市民から、「もっとていねいな情報の提供をしてほしい」との声を多数いただきました。
たとえば、「現在、小園地域で、水道管が漏水し、水道水に濁りが発生しています。水道水の使用は控えていただくようお願いします」との情報に対して、市民からは「水道水の使用を控えてもう5時間にもなるが、見通しはどうなっているのだろう」とか「水道水を使ってもよくなった時にはまたメールで教えてくれるのだろうか」とか、「小園地域以外の我が家にも影響があるのかしら」との不安が生じたとの相談が寄せられました。
こうした災害時には新鮮な情報が必要で、そうした情報をどのタイミングでどこまで発信するのかという課題が、今回のこの事例から浮かび上がっていたように思います。
市の担当者にとっては当然の前提も、市民にとってはどうなっているのだろうという不確実性があるという認識のもと、情報を発信しなければならないということに、改めて気づかされました。
早川城山多目的広場を利用しているグラウンドゴルフや少年サッカーチームの方から、「ボールが石に当たってまっすぐ進まない」「すべり込むとケガをするので思いっきりサッカーができない」などの声が寄せられました。
そこで9月議会の「一般質問」で取り上げました。
■綾瀬のたくさんの魅力を知る
きっかけになります!
へ~こんなにたくさんの魅力が綾瀬市にはあったんだね! と気づくことがいっぱい詰まった“綾瀬ふるさと検定”!
市制40周年記念にあわせて、第1回が11月10日に行われます。
タウンニュースの記事にもなっています。
■事前に配付されるヒント集
これで合格まちがいなし!
第1回なので、問題の傾向と対策はどうしたらいいの? との不安の声に応えて、事前にヒント集が配付されていますので、受験されるみなさん、対策もバッチリですね。
■実は私も問題を
作成しているのです!
私が取り組んでいる市民活動にかかわる分野などからも出題があります。
ヒント集をみると、あれかな? これかな? とわかってしまうかも!
タイトルには「予定通り」と記しましたが、下原橋を拡幅するための架け替え工事は、当初は今年の3月とされていました。
しかし、市は間近になって開通を半年延期して9月末とアナウンス(このアナウンスが非常に遅かったのが問題でした)をしてきましたが、残り10日となっても市はいつ開通するのかの正確な情報を発していません。
昨日(9月20日)時点での現場の写真は下記のようになっています。
▲下原橋南側
▲下原橋北側
9月22日~24日の三連休も工事を続け、何とか9月末に間に合わせたいということのようですが、かなり微妙なところです。とりあえず車は通れるようにして、残りの工事を10月以降も続ける、ということになるのかもしれません。
なにはともあれ、正確な情報を早い段階で市民に発していただきたいものです。
追記●
9月21日夕方、市から連絡がありました。
新しい下原橋の開通が平成30年9月30日(日)22時に決まりましたので、お知らせいたします。
とのこと。
下記のニュースは昨年4月に発行した239号ですが、ここでお約束していた小学校入学準備金の前倒し支給が来年度の新入生から実施されることが6月議会で明らかになりました。
この問題を綾瀬市議会で初めて私が取り上げてからちょうど2年です。みなさんと喜び合いたいと思います!
丹沢の環境を守る活動をされている方から、「綾瀬市内にイノシシがいるかもって話を聞いたのですが・・・・」と、ちょっと驚きの情報をいただきました。
「う~ん、丹沢からここまででてきちゃたのかなああ・・・」と、2人で首をかしげていたのですが、今日、綾瀬市と神奈川県の「かながわ鳥獣被害対策支援センター」から聞き取りを行った結果、次のことがわかりました。
●2017年9月ころ、綾瀬市吉岡の蟹ヶ谷公園あたりでの目撃情報が寄せられた。
●2017年9月から12月のあいだ定点赤外線監視カメラを2台設置したが、映像には残っていなかった。
●現状での認識としては、緑地帯でつながっている藤沢市葛原でのイノシシの生息が確認されているので、そこから綾瀬市まで来ることは十分考えられる、とのことでした。
●葛原での生息は2014年ころには確認されていて、一時期はイノシシの親2頭、幼獣が3頭、うり坊が5頭はいるとみられていたそうです。現在の正確な生息数は不明のようです。
と、いうことで、綾瀬市内にイノシシがいる可能性は十分にありそうです。
万一、イノシシに遭遇してしまったらどうしたらいいのでしょうか?
長野県の千曲市のHPでは、
「 ○慌てず静かに後退しながらその場を立ち去る。
○うり坊の近くには母イノシシがいる可能性があるため近づいたり追いかけたりしない。
○棒を振り上げたり、石を投げるなどして刺激しない。
○食べ物が入った買物袋やバッグは自分の体から離す。
○万が一襲ってきたら反撃せず、高いところなどに避難する。」
とありました。
やっぱり、遭遇しないことが一番ですね・・・。
日本共産党綾瀬市議団は、毎議会ごとに意見書案を作成し提案しています。今回は2本の提案を行いました。
●駅のホームドアの設置と
「内方線付き点状ブロック」の
整備促進を求める意見書
この意見書に賛成した議員は8名でした。共産党の2名と、無会派の3名、さらに「あやせ未来会議」の3名です。
反対したのは「志政あやせ」5名、「公明党」4名、「新政会」2名です。(志政あやせは6名会派ですが、議長は採決に加わりませんので5名)
■駅ホームの転落事故は年2890件も
国交省のデータでは2016年度だけで年2890件も転落事故が発生し、死亡事故も起きています。また、市内の視覚障がいの方にお伺いしましたら、その方も2回転落していて、たまたま電車がこなかったので助かったとのことでした。
■対策を加速させるとき
相鉄線は2022年度までに全駅にホームドアの設置を計画するなど前進していますが、しかし多くの鉄道会社では1日10万人以上利用の駅だけを対象にするなど、まだまだです。
反対した保守系と公明の市議は、誰一人なぜ反対するのか討論しませんでした。
●小児医療助成制度を国の制度とし
地方自治体の独自努力に対する
ペナルティを全廃することを求める意見書
この意見書に賛成した議員は5名でした。共産党の2名と、無会派の3名です。
反対したのは「志政あやせ」5名、「公明党」4名、「新政会」2名、「あやせ未来会議」3名です。
■国は未就学児の医療費助成を
3000億円で実施できる
国が小児医療費の助成を行えば、地方自治体はその予算を地域経済振興に使えます。草の根の経済対策にもなると主張しました。
■「小児医療費助成は国の制度に」
は綾瀬市長の願いでもある
補助金を減額するペナルティの廃止も市長が求めていることです。
それなのに市長の与党であることを自任している市議の皆さんはなぜ反対したのでしょうか?
国がちょっとでも進めていれば「すでに取り組んでいる」、国が動いていないと「時期尚早」と言って反対。
変ですね!
日本共産党は、市民にとって良いことは党派にとらわれずに賛成し、推進します!
私の議員としての原点の一つは、差別のない社会にしたい、という思いです。
中学生のときに読んだ、住井すゑさんの小説「橋のない川」が私の人生の進むべき方向を決めました。
差別という差別のシステムが、現代日本の社会に存在していたことに驚き、がくぜんとしました。
外国人差別、女性差別、性的マイノリティの方への偏見をなくしていく取り組みを強めていきます。
■綾瀬市内の外国籍の方は人口の4.1%
綾瀬市には48もの国籍や民族の方が住んでいて、今年の6月1日現在で3459名となっています。人口比では、神奈川県内では愛川町についで2番目の高さです。
2009年に綾瀬市が実施した通学路におけるブロック塀の目視調査では、全体で2602カ所が点検されました。
このうち、傾きありが90件、亀裂ありが266件、損傷ありが254件、そしてこの3つすべての要素が見られたものが75件もあったということです。
私は、通学路だけでなく市内全域のブロック塀の危険個所をチェックすることが必要だと、さらなる調査を求めました。
その結果、2016年に緊急輸送道路沿道建築物調査の中で、ブロック塀等の調査も行われ、24カ所の危険ブロック塀等が特定されました。
この間、綾瀬市危険ブロック塀等耐震化補助事業による改修工事や自費工事などによって危険個所は減少し、現時点において市が認識している危険ブロック塀は、22か所ということです。(通学路が15か所。うち11か所が緊急輸送道路でもある。通学路でない緊急輸送道路には7か所)
民地にあるブロック塀はその所有者の方のご協力がないと改修ができず、一気には解決ができないでいます。
市の職員も訪問をして改修の必要性をお伝えしていますが、今回の大阪におけるような悲しい事故を繰り返さないためにも、ぜひとも補助制度を活用し、早期に安全対策をとっていただけますよう私からもお願いいたします。
2018年6月18日、大阪北部を震源とする震度6弱の大きな地震が起きてしまいました。
この地震で4名の方が死亡し、多くの方が負傷してしまいました。亡くなられた方の多くは倒壊したブロック塀により被害にあわれたと報道されています。
被害にあわれた方のご冥福を心よりお祈りいたします。
さて、こうしたブロック塀の危険性について、私は何度も市議会で取り上げ、補強や改修の促進を求めてきました。
過去記事の
「◆危険なブロック塀の防災改修工事に対し、綾瀬市でも助成制度を」
「◆綾瀬市では危険なブロック塀の改修に補助金が出るようになります!~2012年6月議会での提案が実現に」
もご覧ください。
上記の質疑の結果、下記の事業が実施されています。
●綾瀬市危険ブロック塀等耐震化補助事業
●ブロック塀等点検表(PDF)
さて、今回の大阪の震度6弱の地震では、学校の施設であるブロック塀が倒壊し、その学校に通う児童の尊い命が失われました。
なぜ、こんな危険なブロック塀がそのまま見逃されていたのか、との声がいたるところで上がっています。
上記のリンク先の記事にありますように、綾瀬市では通学路のブロック塀の目視による安全性のチェックは行われています。しかし、本日教育委員会に確認したところ、学校施設内のブロック塀のチェックはされていなかったとのことで、いまあわてて全校のチェックをすすめているとのことでした。
悲劇は二度と起こさない。綾瀬市に引き続き働きかけていきます!
つい先日、自宅近くから県道にでるところで、後ろから来た乗用車が自転車のハンドルにサイドミラーをあて、自転車の方を転倒させケガをおわせる場面にちょうど遭遇しました。車は、ブレーキをかけることなく逃げ去ってしまいました。
現場には当て逃げをした車のものと思われるサイドミラーのカバーなどが落ちていました(上の写真)。パールピンクの車です。
その場で私が警察に通報し、現場検証にも立ち会いました。
そして今朝は、市道のT字路で一時停止せずに優先道路に突っ込み右折をしたバイクが、高校生の自転車と衝突する事故の直後に遭遇しました。自転車は倒れた衝撃でパンクしていました。朝の子どもたちの見守りを毎日してくださっている方がその場にいて「警察がくるまで待っていないと」と声をかけたそうですが、そのまま逃走してしまったとのことです。
ちょうど今朝のニュースで、神奈川の自民党県議の自転車への当て逃げ容疑が報道されていたところでした。
事故をおこさないようにいっそう注意するとともに、万一事故を起こしてしまたときは、警察への通報と被害者の救護を最優先に行うことを肝に銘じなければなりません。そのような事故を起こさないことを願いながら。
1月8日、綾瀬市の成人式が文化会館大ホールで行われました。悪天候が心配されましたが、午前中は日が差すこともあるほどで、無事に行うことができました。
今年の新成人は836名で、綾瀬市の全人口に占める割合は0.99%でした。
日本共産党では毎年「祝☆新成人」のチラシを配布していますが、今年も用意したすべてのチラシを受け取っていただきました。
これからの日本を背負う若者に、少しでもこれからの生き方を考えるきっかけにしていただけたらうれしいです。
神崎遺跡が地下に眠る神崎公園で、歴史的価値の高い環濠が一部掘り返され一般公開されました。
この環濠は当時の地表から約2メートルくらいVの字型に掘られています。当時の弥生人の身長は150センチくらいだったと思われますので、この中に入ってしまうと、簡単には抜け出せないようになっていたことがわかりました。
この環濠は外敵から集団を守るためのものだったと考えられていますが、確定した説はまだないようです。
今回の一般公開に合わせ竪穴式住居も一部復元されて展示されていました。
4メートル×5メートルくらいの平均的な大きさでの復元ということです。ただ、地下に遺跡が眠っているため地表を掘ることができないので、住居の中の竪穴は掘られていない状態での展示です。遺跡の中が無理なら、遺跡の周辺に常設の竪穴式住居を作ってほしいとかねがね要望しているところです。
また、今回は当時の生活をバーチャルリアリティー映像で観られたのも特徴です。
立体的な映像で壺の中までのぞけたのには驚きました。
この映像も今回限りではなく、日常的に観られるようにしてほしいものですね。
今回の一般公開は。11月3日と4日の」2日間だけでしたが、年に一度の公開を今後も行っていくということです。来年をお楽しみに!!
*神崎遺跡についての過去ブログは、◆いよいよ「神崎遺跡資料館」が5月1日オープン!! からご覧ください。