牧野富太郎博士の土佐植物図鑑に
触発された訳ではありませんが・・・
最近はお歳のせいか本当に忘れっぽく
一般的なお花の名前も、情けないほど出てきません。

今まではこの “あいうえお” 順に書いた
お花の名前をあから順にめくって探していましたが
時間がかかって・・・・・それに

もういっぱいで、書き入れられません。
どうしょうかなと考えていたところに
ふと・・・・
手帳なわたしブログのまんじゅう顔さんが
手帳に貼ったりしているシール写真を
活用できないだろうかと・・・・
まんじゅう顔さんは読んだ本の写真を
シールにして、読書ノートを作ったりしています。
シールプリントができるミニプリンターを
買おうか・・・・・2~3ヶ月考えました。
それでAmazonで買いました。

(全部で2万円ほどでした。)
キャノンカメラ付きミニフォトプリンターと
左側はそのケースと下は50枚入りのフォトペーパー(シール紙)
紙が高い!1枚50円ほどなので、失敗はできません。

このシールを貼るノートは楽天で買いました。

(1冊495円)
ミユージアムショップの、A5サイズのノート
モネ、ムンク、ゴッホなどの絵の表紙で

紙は5ミリメートルの方眼紙になっていて
シールを真っ直ぐに貼るのに便利かなと。

この写真シールはスマホ内の画像を取り込んで
プリントしたものです。
写真の下には、名前、買った場所、購入年月日
育てるのに注意事項など・・・
香りも表現出来たら書くと良いかなあ。
1冊はバラ専門のノートにするつもりです。
100枚なので200ページあります。
1ページに2本のバラを載せますので、400本の
バラを載せることができますね。こんなにもは無理!
バラも普通のお花も色別に分類するために
インデックスを付けます。
この方が探しやすいでしょう。
普通のお花はたくさんあるので
1ページに、写真は4枚貼ろうと思っています。
これでマイガーデンの花図鑑が出来たらいいなあ~
と思っていますが、残念なのは
写真シールの画質が今一なのと、シールプリント紙が
1枚50円もすること・・・・安くならないかなぁ

早くも夏のお花のルドベキア・タカオが
咲いていますよ。

柏葉紫陽花も咲き始めました~

初夏の花、アスチルベ・ヨーロッパが
涼しげに咲きました。

可愛いポピーを再びアップです。

この這性の花の名前は・・・・・
またノートの名前を探す・・・・あった!

マルバストラムといいます。
大好きなサーモンピンク色で、グランドカバーに
していますが
あんどん仕立てにしても可愛いですね。
朝、夕は花を閉じています。

盛りを少し過ぎた千代萩
わんさと広がって存在感抜群ですね。

夏椿(シャラノキ)
光線の具合で黄色に見えますが、薄い白色です。
花は朝に開花して、夕方には落花する一日花です。
夏椿という名前も好きですが、沙羅という名前も
響きがすきですね。お花にピッタリ!
今日も来てくださってありがとうございます。
そうでしたか、画像がいまいち??
わたしはほとんど花には使わず、本の表紙やキルトや少し大きくしたい人物写真などの印刷がほとんどなので、画質に全く問題を感じていませんでした。
ちなみにわたしのは、古いタイプですが、カメラ付きではなくプリンターのみのもので、写真はiphoneのものを使っています。
確かに1枚50円くらいなので、たくさん印刷をしようと思うと、高いなあとお感じになることでしょう。
でも、一般的な写真シールよりは、ちょっとデラックスな感じがしませんか?
お家の花々の図鑑作りは超楽しそうです。
何だか牧野富太郎先生っぽいですよね??