goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

トルコ地震に思う

2023年02月14日 20時22分41秒 | 旅行


トルコ・シリアの地震の死者が
東日本大震災の死者を超える35,000人に
なりましたね。
被災地の人々の悲しみ、苦しみは
計り知れないものがあると思います。

テレビの映像を観るたびに
なんでこんなに建物がパンケーキクラッシュと
呼ばれる潰れ方をしているだろうと思います。
私はパンケーキより、ミルフィーユ状クラッシュだと思います。
それほど建物が上から下にそのまま潰れています。
鉄筋が一つもなくて
手で曲げられそうな鉄骨しか見えません。

エルドアン大統領の地震発生後の
第一声は「これは運命だ!」のようなことを
言ったらしい。
馬鹿らしい!何が”運命だ””宿命”だ
責任逃れも甚だしい。

耐震基準がありながら、建築業者が金を払えば
免除され、チェック機関がありながら
ここも賄賂の実態があり、また20年程前の地震以後
地震税を徴収しておきながら
その使い道は明らかにされていず。
今回の地震で建築業者を逮捕したらしいが
責任の矛先を業者に向けて
自分の責任を逃れるつもりなのか・・・・


今度の地震は天災ではありますが
人災の部分が大いにあります。
そしてエルドアン大統領の責任も
逃れようがありません。
強権で国際政治をかき回す目立ちたがりの独裁者
というイメージがぬぐい切れないエルドアン大統領。
ロシアのプーチン大統領、中国の習近平と同じく
一人の人間が長く政権の座につくと
数々の弊害が出てきます。
”当たり前”が焼けた餅のように膨れ上がると
錯覚や抑えきれない欲望に、支配されるようになります。

エルドアン大統領には
5月の大統領選挙で、国民の審判が下ります。


そんなトルコですが
丁度10年前に訪れて、多様性のある数々の観光地は
それは魅力いっぱいでした。


美しいモスク



おっさん2垂涎のスイーツ


エーゲ海の夕陽


パムッカレの温泉


紀元前の遺跡エフェソス


ドライフルーツなど美味しい。


ビッフェ方式の朝食です。


奇岩のカッパドキア


カッパドキアの空に舞う無数の気球


乗りました~
が、今は怖くてもう乗りたくありません。


チューリップはトルコの国花




サフランボルの街


町の屋台、何を売っていたかなあ・・・


親日国で、観光地を歩いていると
「コンニチワ」と声をかけてきますし
遠足だか、修学旅行だかの女学生に取り囲まれ
記念写真をお願いされました。

トルコが親日国なのは
明治の頃に、和歌山県沖で座礁したトルコ軍艦の
乗組員を、串本町の住民が助け
このことがトルコの学校の教科書に載り
国民が日本に親しみを持ってくれる
礎になっています。


大きな地震に見舞われたトルコに
手を差し伸べて、少しでも勇気づけたいですね。


今日も来てくださってありがとうございます。




白川郷と関孫六

2022年10月30日 19時58分10秒 | 旅行


トロッコ電車から
知多バスに乗り換えて、最後の観光地の
白川郷に行きます。

今回の旅行はおっさん2は全てが
初めての地で、私はトロッコ電車だけが
初体験で上高地も立山黒部アルペンルートも
白川郷も2度目だったり、3度目だったりで
ワクワク感はそんなにありませんでしたが
それなりに楽しめる旅になりました。

白川郷に着いたのはもう1時ごろになっていて
お腹も空いてきていたので、到着するなり



白川郷の中にあるお店で




飛騨牛の朴葉味噌焼き
写真の他にお椀に入った温かいお蕎麦もありました。
おっさん2は、ここのお食事が一番良かったと言います。
私は「そうかなあ~」と疑問符?

食事を終えてそれぞれ自由に観光をします。


国の重要文化財になっている和田家


この2~3階部分では養蚕が行われ


今回、初耳ですが
床下部分では、火薬の原料となる焔硝(えんしょう)
作りが行われていたという。

戦国時代の火縄銃には硝石が必要でしたが、
硝石は日本にはなく、硝石の代わりになる
焔硝カリウムは、土壌の有機物と動物の糞尿などが
窒素化合物に変わり、それが分解してできたものです。
それで
家屋の床下を掘り、そこに畑の土、ヨモギ、野草、
蚕の糞、人間の尿などをかけて、4~5年かけて
発酵させて作ったそうです。

きっとその当時は、室内には想像を絶する臭いが
充満していたに違いないですよね。

白川郷の合掌造りの家屋で
最大規模を誇る和田家は、その焔硝作りで
栄えた名家です。





和田家の3階からの景色










明善寺 鐘楼門







であい橋

前回とは違う角度から見ることができた白川郷でした。


白川郷を出て一路、名古屋小牧空港へ

その途中、関サービスエリアで休憩しますが
関市といえば、刃物の町
包丁フェチのおっさん2の目の輝きがキラリ!


関 孫六のペティナイフ


関 孫六の包丁

レジでのお支払いを急がせて
バスへダッシュで駆け込んで
発車時刻に1分オーバーしました。

私は今ある包丁で十分なのに・・・・
おっさん2は使うことがないのに・・・・
なぜか包丁が好きなおっさん2です。

途中渋滞に会いましたが
離陸1時間前には小牧空港に着き

売店でおっさん2の好物の
赤福を探しましたが、売り切れでした。


小牧空港空港から1時間で
無事に高知に帰り着きました。

皆様お付き合い頂きまして、ありがとうございます。
お疲れ様でした。


今日も来てくださってありがとうございます。



旧古河庭園 秋のバラフェスティバル

2022年10月11日 20時52分12秒 | 旅行




「ピカソとその時代」の作品、108点と
国立西洋美術館の収蔵作品、4000点の中からの
何点あったのかなあ~150点くらい?の常設展を
鑑賞するとさすがに疲れるし、お腹も空きます。

それで、上野の森に来ると以前にも訪れた
東京文化会館の2階にある精養軒
レストラン フォレスティーユでランチにします。


ここは一人でも気楽に食事が出来るので
上野に来ると必ずのように入ります。


先ずはカリフラワーのポタージュスープ


一人お疲れ様の、小さな生ビールを飲みながらの
ランチ。美味しかった~

やっぱり芸術鑑賞のあとは、脳にも胃袋にも
美味しいものが必要よ~?

お腹を満たしたあとは
JR上野駅から京浜東北線に乗って「上中里」で下車。
徒歩7分の所にある


国指定名勝の旧古河庭園を訪れました。


奇しくも訪れたこの日から
秋のバラフェスティバルが開催されていました。

庭園の入場料はシニア料金で
たったの70円でしたが、旧古河亭邸入場料は400円でした。
残念ながら、1917年にイギリス人のジョサイア・コンドル
によって建てられた館内は、撮影禁止でした。


石造りの洋館
英国貴族の邸宅にならった古典様式で
天然スレートぶきレンガ造り。


洋風庭園
この洋風庭園もジョサイア・コンドルが
手がけました。


バラの花はまだ咲き始めたばかりで
少し寂しい風景でしたが・・・・・、




鮮やかな黄オレンジ色のインカ




リオ・サンバ


メリナ


万葉



この石段を降りると



日本庭園
作庭者は、京都の庭師・植治こと小川治兵衛で
洋風庭園に勝るとも劣らない魅力的な
名園になっています。




餌をおくれ~




染井門


心字池
「心」の草書体を形取り、鞍馬平石や伊予青石などで
造られた池。




笹の間から紫式部が・・・・


洋風庭園まで帰って来ました。



帰りの飛行機に搭乗するまで
みっちりと充実した時を過ごしました。

またまた東京を楽しんだ4日間。

それには、親切な若者が一役買っていました。
スーツケースを品川駅のコインロッカーに預けるのに
ほんのこの間までは鍵だったり、暗証番号だったような
気がするお上りさんのおばちゃんですが、
今回のロッカーはQRコードが鍵代わりで
どの様にするのか手間取っていたら
若い男性が声をかけてくれて、教えてくれました。
この世知辛い東京で、こんなにも親切な
若者がいることに、感激したおばちゃんは
重々お礼を言った事でした。

そして帰りに
再び品川駅でスーツケースを取り出すのに
手間取っていたおばちゃんは
そばにいた若者に助けを求めました。
その若者も親切に、ロッカーの開け方を指南して
くれたのです。
またお礼を言ってスーツケースを取り出したのですが
もしかして
あのオレンジ色のトレーナーの若者は・・・
預ける時にも親切に声をかけてくれた人?

こんな事ってあるんだ!
何たる偶然!

これがおばちゃんじゃなくて
若い年頃の女性だったら・・・お礼にお茶でも・・・・
ということになっていた。
と思いませんか?


今日も来てくださってありがとうございます。




2022/10/05

2022年10月05日 21時30分40秒 | 旅行
今日から、3泊4日の東京テニスぼっちツアーです。

曇り空の高知を飛び立ち、雨の東京へ。

今日は、楽天オープンテニスの観戦はなしで、羽田からバスでお孫ちゃんの住む所へ。
久しぶりの再会で、お孫ちゃんを驚かすことができました。

たった5時間ほどの滞在で、夕食を一緒に食べて、お別れし
私はひとり都心へ。

明日から2日間はみっちりテニス観戦します。

それではまたね。👋😃✨

花のお江戸 vs  高知

2022年03月24日 19時55分56秒 | 旅行



帝国ホテル東京の8階から眺める東京の夜景とも
お別れという夜に地震に見舞われ、
翌日は旅行日程最終日で、迎賓館赤坂離宮を見学して
築地でお昼ご飯を食べて・・・・

次の観光地は旧古河庭園の予定でしたが、
コロナのせいで江戸東京博物館に変更になりました。







この様な江戸時代の建物や



江戸の町のミニチュア


町並みや人々がリアルに再現されています。








江戸時代の屋台寿司のサンプル
酢で〆たネタが多かったとか・・・


画像がないですが・・・

一般的な国民の住宅の変遷を展示しているものが
あってこれは面白かった。

江戸時代の長屋から
昭和の団地の住まいまで



江戸時代の庶民の食事




スバル360とダットサン


おっさん2は歩き疲れと腰痛で
ほとんどベンチで休んでいましたが
「何処かでお茶する?」と聞くと
即、「する」との返事。


1階のセルフカフェで
ケーキセットのお茶タイム。
ここは第一ホテル系列の経営のようです。
お値段は高知県とそんなに変わりませんが

帝国ホテル東京の1階にあるケーキ屋さんに
入ったら、少し大き目のショートケーキが1,800円には
倒れそうになりましたよ。



これはそのケーキ屋さんのお隣のパン屋さんの
お洒落なパンたち
でも高知のパンの3倍程のお値段だったので
これも手が出ずに、5個位入ったロールパン500円
だけ買って、すごすごと帰って来ました。

東京は地価が高いからこれほどのお値段を付けないと
やっていけないのでしょうね。
それと私達高知県のような貧乏県民と
東京都民とは圧倒的に収入の差が大きい。

いつだかテレビでしていましたが、
デパ地下で最高級のお肉やワインなどを買って
デパートの社員が荷物持ちをするほどのセレブさん
それらの食材で何を作るのかと思えば・・・・
確かカレーだったような・・・・

私のカレーは角切りのオージービーフ。
チョット贅沢する時は、お肉を多めに・・・・

カレー一つでもこんなに違う
東京と高知のお肉事情。
まあ東京のお金持ちは桁が
高知とは何桁も違うということですね。


コロナ渦中で、チョット贅沢な東京旅行を
楽しんで来ました。
日常から離れて、夢見心地の花のお江戸を
堪能しましたが、高知に帰ってきて、

”ああ~やっぱり高知がえい”


今日も来てくださってありがとうございます。