goo blog サービス終了のお知らせ 

金魚cafe

こちらにお立ち寄りくださってありがとうございます。
ぼちぼちのんびりと綴っております。

連れてきました。

2015-10-05 12:49:24 | うちの子たち

この前南港に連れて行ったときは人が大勢いたのでカバンの中で大人しくしてなくちやいけなかったのですが今回は人もあまりいなくて大丈夫かなと。

大きなダックさんにびっくり。

お花が好きな子なので公園のお花にご機嫌です。


ラバーダックさん

2015-10-05 12:37:14 | 日記

先日ラバーダックさんに会いに中之島公園まで行ってきました。




うちのダックさんもご対面させてきました。


ラバーダックさんのグッズを販売しているワゴンです。
早く到着したので並ばず買い物できました。

わが家のダックさんの後ろに小さいダックさんが2羽増えました。(^^)

ラバーダックが浮かんでいるところは朝ドラの「あさが来た」の舞台となる大阪証券取引所のすぐそばです。
中之島公園から川の景色を見ながらのランチ。
豚の肩ロースをローストしたものにオレガノ風味のトマトソースとモッツァレラチーズをのせたものとグリルした野菜。
豚肉は余分な脂肪を取り除いてあるのであっさりして肉のジューシーさを味わえました。

天気が良かったので皆さん外でのランチ楽しんでらっしゃいました。

ラバーダックさんは10月12日まで中之島公園でのーんびり浮かんでます。(^^)

あさが来た

2015-10-04 16:17:58 | ドラマ
「まれ」が終わり「あさが来た」2週目まで観ました。

1861年、明治維新まであと7年というところから始まったので一瞬朝から木曜時代劇を観てるのかと思うぐらい気合い入ってるな~とそして絶妙な配役にこのまま続けて観れそうな感じがいたしました。

父親役の升さん、母親役の寺島しのぶさん、おじいちゃんの林与一さん、と江戸の風情と明治を演じられる方々が脇を固めていてるのですから。

子役のあさちゃんとはつちゃんの可愛いくてもう1週お子ちゃま回でもいいかなあと。

新次郎さんと五代友厚さんが素敵なのはもちろんのことですが。(^^)

幕末武士側からしか描かれなかったのが今井家がどのように乗り越えていくかで市井の人達の様子がわかるのですから。

これからあさちゃんといえばこれだというアイテムも登場しましたし。

それが新次郎さんからの初めてのプレゼントであるあのピンクのそろばんです。

小ぶりで使いやすそうで今売り出したら売れるんじゃないかな?と

私も昔そろばん習っておりました。
今は電卓に頼ってしまい指が動きませんが慣れれば計算は早いです。

このドラマでそろばんに注目が集まればいいなあと思います。


桃ノ木坂互助会

2015-10-03 00:43:58 | 読んだ本
川瀬七緒著 徳間書店

本の表紙がアップできなかったのですが、色とりどりの野菜を家に見立てた可愛い表紙で桃ノ木と題名なので可愛らしい内容なのかなあと思ったら違いました。

川瀬センセーは昆虫学者を主人公にしたミステリーを書かれていてそれが昆虫の生態を詳しく描きすぎていてちょっとグロテスクな描写もあるのです。

そのセンセーがカワイイ表紙の本だからといってほのぼのしたストーリーなわけがなかったのでした。

横浜埠頭の近くの桃ノ木坂町の町内に住む光太郎、清司、と紅一点の菊美は幼馴染の70代。

ずっと生まれ育ったこの街も古い家が取り壊されてマンションになったり、新しい住人が入ってきたりで昔の風情がなくなって古い住人と新しい住人とのトラブルも起こってると嘆いています。

昔から住んでいる老人が有志であつまって桃ノ木互助会というのを結成して町の清掃や登校下校のの見守りなど活動していますが、それは表の顔で実は裏では町内の面倒な人たちを必殺仕事人のごとく退治していました。

こう書いたらよく似た「3匹の~~」というのもありますが、あちらはスカッと勧善懲悪で爽快感があります。

こちらはキヨ、シゲ、ノリのおっさんよりも10歳上なのであんなに若者相手に腕っぷしでは勝てません。

ゴミを不法に捨てる人や町内のお店でトラブルを起こす人、老人、子供を威嚇するような警察のお世話になるところまではいかないけれど悪の芽は早く摘むに限ると法律スレスレの嫌がらせをして町から出ていかせているのです。

80歳の老人が経営しているアパートの家賃を踏み倒して乱暴する男性が次のターゲット。

いつものように退治してくれようとしたらなぜか上手くいかず反対に脅される始末。

そして別の人間が怪しい動きをしている。

何が何だかわからず警察にまで嫌がらせはやめなさいと怒られて何かがおかしいと桃ノ木互助会はさぐろうとするのですが。

自分たちが生まれ育ったところが再開発のため町の面影が無くなってしまう。

一番の寂しいのはやっぱり人なんでしょうね。

生まれた時から知ってる人たちだと何も言わなくても何を考えているかとかわかるわけですが、新しく越してきた人たちとのコミュニケーションが取れない。

新しく越してきた人も何年かしたら古い住人になるわけでまたコミュニケーションで悩むのだろうなあと。

いざという時は皆さん協力しないといけないんでコミュニケーションは大事ですね。^^