goo blog サービス終了のお知らせ 

金魚cafe

こちらにお立ち寄りくださってありがとうございます。
ぼちぼちのんびりと綴っております。

松本清張時代劇ミステリー「役者絵」

2015-05-08 22:38:29 | ドラマ
今回は小田さんの「ラブストーリーは突然に」の歌のように「あの~日あの~時あの場所で君~に会えなかったら~。僕らはいつまでも見知らぬ二人の~まま。」がフッと浮かんできました。

芸者だったお蝶は美濃屋六右衛門の囲われ者。

まだ若く美しいのになぜ親子ほども違う男の囲われ者になっていることに不満がありそうです。

江戸では年に2回無病息災を祈って二月二日に二日灸といってお灸をしてもらう風習がありました。

これはあんまさんに頼むか、今では意外な感じがするのですがお寺でお灸をしてもらっていたのです。

お蝶も二日灸をしてもらいにお寺にそこに荷揚げ人足の宗太と出会います。

宗太は若くてオトコマエ、旦那が年寄りのお蝶はたちまち恋に落ちてしまいます。

別に夫婦ではないのですから六右衛門さんからお暇をもらえばいいだけのことなのですが、ただ宗太の荷揚げ人足で稼げるお金で囲われているお蝶は養っていけない。

お金も恋も両方欲しい、二人の取った行動は六右衛門さんを亡き者してお金を奪いどこか遠くへ逃げてしまうこと。

そうなると女は強しでパッパっと計画を立てていきます。
宗太はだたついて行くのみ。

幸い二人の関係はばれていないのでお互い知らんふりをしていれば犯行はばれないと。

ただ六右衛門さんが亡くなれば一番疑われるのがお蝶、そしてその周辺を調べられるとそこまで読んで宗太にお蝶という女は知らぬ存ぜぬを通せと言い含めます。

だいたい愛人さんのお家に堂々と入って行く人はいないので人に知られず犯行は可能なのですね。

お蝶と宗太の完全犯罪は成立するかと思われましたが、お蝶が怪しいと疑いを持ったのが岡っ引きの文五郎親分。

先に犯人がわかっているのでどう事件を解決するか?

今回は刑事コロンボ式でお話進んでいます。

お蝶がなぜそこまで六右衛門さんから逃げたかったのか?

理由がそれは女として嫌だわ~と気持ちはわかるのですが~。
だから六右衛門さんを亡き者にしていい理由にはなりませんし、宗太のことが好きというより自分の思い通りに動いてくれそうだからという感じがしてしまいました。

エンディングのスターダストレビューさんの歌の歌詞「まどろみの夢 うたかたの恋~」というのがじ~んと来ます。

ドラマを録画しているのですが、だんだん溜ってきて編集どうしよう?水先案内人さんだけ残してもね~といま考え中です。






猫侍season2(5)

2015-05-06 22:24:03 | ドラマ
お江戸の街に猫ブームがやってきました。

自分ちの猫ちゃんが一番かわいいと皆さん思っています。

そんな猫ちゃんたちの中からお江戸で一番の美人猫ちゃんをえらぶ「猫選び」というのが開催されることになりました。

久太郎はもちろんそんなことはくだらぬと、玉さまも興味がないわとスルーするはずだったのですが~。

前回season1で久太郎に「いざ尋常に勝負!」と挑んできたわりに腕はたいしたことない浪人孫三郎がまた現れました。

剣では負けるので今度は猫で勝負と茶トラの美人猫ちゃんを連れていました。

猫選びにでるつもりです、そして自分ちの茶トラはお手もするし玉乗りもできる美人だけじゃなくて賢いのだと久太郎と玉さまを挑発します。

くだらぬと思っていた久太郎は玉さまが一番可愛いと思っているのでカチンときてしまったのと、賞金の拾両にもちょっとクラクラっときて猫選びに出ると言ってしまいます。

玉さまにしてみればいい迷惑、猫選びなんかくだらぬと言っていたくせに裏切られた気分でちっとも協力的ではなく、そんな玉さまに勝手にしろと怒ってしまう久太郎。

猫選びの日にプイと出ていってしまった玉さま。

そのうちにお腹が空いたら帰ってくるだろうと高をくくっていた久太郎。

けれどどこを捜しても見つからずで改めて玉さまは家族だったのだと思います。

そりゃ拾両も欲しくないといえばうそになるけれどなぜ猫選びに出たかったか?

やっぱり玉さまが一番可愛いと思っているからです。

生き方に不器用な久太郎、玉さまも猫の世界ではかなりの意地っ張りなのかもしれませんね。

お腹は空くけど帰ってやるものかと。

江戸に来てから初めてお互い離れ離れになりました。

誰よりも その眩さを 知るがゆえ 誰かに見せたい ひとり見の月

二人?は和解できるのでしょうか?

同心役で仁科貴さんが出演しておられます。

連ドラで拝見するのはオードリー以来でしょうか。

お父様そっくりになってらっしゃいますね。^^

松本清張時代劇ミステリー「七草粥」

2015-05-02 23:37:57 | ドラマ
前回は武田真治さん、渡辺いっけいさんなど初回なので豪華版でした。

今回は主役を脇で支えるスーパーサブ的な渋い演技派の方々で固めた「七草粥」。

江戸の正月七日に七草粥を食べる習慣、これは今でもありますね。

大津屋というお店で主人の庄兵衛は妻が亡くなったので20歳も離れたお千勢を後妻に迎えました。

表面上は夫婦円満ですが、お千勢は手代の忠助と隠れて会う仲になりました。

そんなとき大津屋全員が七草粥に当たってお医者さんを呼ぶ大騒ぎになり、主人の庄兵衛さんと番頭の友吉さんが亡くなります。

江戸ではあちこちで七草粥を食べて当たる事件が起きて大津屋さんのところはたまたま運が悪かったのだということで収まりそうになりました。

しか~し、ちょっと変だぞと疑ったのが岡っ引きの文七親分。

他の人は軽い食あたりで済んだものを大津屋の主人と番頭さんが亡くなった、二人が一度にに亡くなって得をするのは誰だ??と。

大津屋さんになずなを売りに来た人物が怪しいが動機がわからない。

そしてなずな売りも亡くなってしまいます。

今回は本格的なミステリーで、密室殺人あり、アリバイ崩しがありで文七親分の名推理が冴えておりました。

今より江戸時代のほうが密室は作りやすいかもしれませんね。

今のままでも他の人から見たら充分幸せなのにそれ以上を求めてしまうと手からこぼれ落ちて失ってしまうのかもしれません。









猫侍season2(4)

2015-05-01 23:26:06 | ドラマ
再びの江戸での生活も慣れてきて、自家栽培の大根の成長に一喜一憂する久太郎。

久太郎の隣に新しい人が越してきました。

人良さそうな蕎麦屋の小助さん。

ご近所さんとすぐ打ち解けて強面の久太郎にも怖がらずフレンドリーな態度で猫嫌いの大家さんが抜き打ち訪問の時も助けてくれました。

玉さまもすっかり打ち解けて小助さんのお家でくつろいでいます。

その日のご飯も食べられるかの貧乏暮らしの班目家に比べて小助さんのお家は猫ちゃんの大好きなこたつがあり、そして大好きなお刺身も頂けるのですから。^^

今日も仕事探しに奔走する久太郎、相変わらず口下手の世渡り下手のため仕事は見つからず、いつもの口入屋さんにお金にならない迷子の仔猫の世話を頼まれることに。

この仔猫ちゃんが小さい柳行李に入るほどのまだ小さな子でとても愛らしいのです。

ここでの久太郎こと北村さんの顔芸がスゴイ。

仔猫の愛らしさに「萌え~~~。」となりながらも平然といようとする、他の人が見たら何ともいえない表情。

season1は寡黙だったのですが、season2では心の声でかなりしゃべっています。

玉さまと暮らしてそれだけボキャブラリーが豊かになったのですね。

それが上手く皆に伝わらないのが残念です。

玉さまと暮らしていてもこんな小さな仔猫の世話をしたことがないのでいつもの猫見屋さんに教えを乞いに出かけるのですが、るすばんを頼まれ、自分で勉強してと猫の飼い方の指南書を渡される始末。

その指南書の中に猫もみという書物があり、今で言う猫ちゃんのためのマッサージみたいなものでしょうか。

猫ちゃんが撫でられて喜ぶところが書かれていて耳をやさし~くもんであげると気持ちよさそうにうっとりとした表情に。^^

耳は猫ちゃん(犬もそうですが)自分では後ろ足が届かないところなので耳の後ろをかいてあげると気持ちよさそうにしていましたっけ。

あんまり他の猫ちゃんばかりかまっていると玉さまちょっと焼き餅を焼いているようです。^^

仔猫ちゃんのお世話しただけなのでそんなにお金は入ってきませんが、玉さまのおかげでまたいろんな人と出会えました。

それが財産になると思えばよいのでは。^^

一人より 二人より三人 また二人 寂しくなったと笑い合えば 良し

ふるさとでの暮らしが大変なので江戸でならと皆江戸に働きに出てきますが、一人は寂しい。

人当たりのよい小助さんのふっと出た言葉に共感する久太郎でした。

猫侍season2(3)

2015-04-20 23:45:56 | ドラマ
整形屋で強面の顔を無理やり整形しちゃって玉さまは逃げ出しちゃうし~で終わった前回。

顔が変わるのはずっとじゃなくて元に戻ったみたいで安心しました。

お医者様がメスをふるって手術するわけじゃないんで特殊メークみたいなものだったのでしょうね。

顔は戻っても懐は寒いのでまた口入屋さんに仕事を捜しに行きます。

仕官などと贅沢も言えず猫探しで3両というお金に目がくらんで?引き受けます。

依頼主は武家のご隠居、紋次郎という猫がいなくなったので猫神様に手紙を届けてくれと頼まれます。

今回はSFの要素もありでいろいろ楽しませてくれます。

猫神様がまた可愛らしくて。^^

神様が現れるなんて、今回ストーリーものすご~~く広げてますね~。

ご隠居さまの紋次郎ちゃんは残念ながらもう一緒に暮らせない、別の世界に行ってしまったそうです。(T_T)

今までありがとうと互いに気持ちを伝えられたのでもう思い残すことはないと久太郎と玉さまにお礼を言うご隠居さま。

私も今はいないけれど我が家のワンちゃんと猫ちゃんに感謝の言葉が言えてない...。

我が家で一緒に暮らして良かったのかなあと。

私たち家族は素敵な時間を過ごせました。

久太郎も大事な人との別れは突然やってくる、大切なことはちゃんと伝えねばと思ったのでした。

ここで故郷での回想シーン、久太郎の帯の柄がなんと!鳥獣戯画ではありませんか!

なんてセンスの良い奥方さまなのでしょう。

そばにいるときは妻に感謝の気持ちを伝えられなかった、せめて手紙でと良いシーンだなあと思ったら美味しいところは玉さまが持っていっちゃいました。

仕方がないなあと鬼の面も笑顔になる久太郎。

この一人と一匹いいコンビです。

胸に満つ 比ぶるものなきこの思い 世にありふれた 言葉に込めて

お金は無くとも玉さまと一緒なら豊かな気持ちになれるのですね~。