goo blog サービス終了のお知らせ 

金魚cafe

こちらにお立ち寄りくださってありがとうございます。
ぼちぼちのんびりと綴っております。

バベルの塔

2017-08-26 17:40:25 | 日記




バベルの塔を観に蔵之介さんの~LIFE夢のカタチ~を製作しているABCの向かい側にある国立国際博物館に行ってきました。

初めて建物を見たのですがなんだか鳥の巣みたいだなあと。

上に高くないのでコンパクトな建物なのかと思っていたら、会場は地下に降りていくのでした。

ここ最近猛暑で駅から少ししか歩かなくてよかったのですがそれでも汗が止まらない暑さでした。

地下はひんやり、こういう貴重な物って暑さは禁物なんですね。

ボイマンス美術館の所有されているもので芸術の歴史をお勉強したようなまず宗教画から始まり
段々と風景画だったり絵に意味を込めたものになったりそのままを描くのではなく個性が表現されているように思いました。

最初は油絵が多かったのですが版画の絵のキャラクターが今でもゆるキャラで出てきそうなのがありまして面白かったです。


これがタラ夫と呼ばれているマスコットキャラクターです。16世紀に描かれたなんて。



これはバベルの塔のポストカードなのですが近くで(実物は1メートルぐらいに離れて見なければなりません。オペラグラス持参をおすすめします)見ると物凄く細かくて目に見えない小さな人間達まで一人一人描かれています。

絵を全部仕上げるのに気が遠くなりそうです。

旧約聖書の話ですが神様と同じくらい高いバベルの塔を人間が作ろうとしたので神様が言葉を通じないようにしたと書いてありましたがこんな気が遠くなるような塔を作ってたら下に降りる頃には何十年とかかりそうで世の中変わっちゃうなぁ~。


美術館ののカフェのランチでビフカツサンドはありませんでしたがビフカツいただきました。
サクサクした衣にデミグラスソースが美味しかったです。


タラ夫ちゃんのキーホルダー買いました。(^o^)v

羽海野チカの世界展~ハチミツとライオンと~

2017-04-29 17:37:05 | 日記
梅田の大丸ミュージアムで開催されている「羽海野チカ世界展」を観に行って来ました。
どちらも全部読んでいないのでストーリーはどうなったのかわからないのですが(予習はしといた方がいい?)全部読んでいない私も釘付けになって観ていたので全部読んで知っている方にはもうたまらないのではないでしょうか。
柔らかな曲線と淡い色を重ねた綺麗さと。
服や小物、背景にまで細やかで素敵でした。

あと猫(羽海野チカセンセーのところにはブンちゃんが居ます)の可愛らしさ。

他に羽海野チカセンセーのお気に入りの私物やネタ帳などなど。

ネタ帳はちょこっとアイデアを描いていらっしゃるのかと思ったらもうぼぼ完成してるし~。

そうかとおもえば原稿の前の下書きで何度も手を入れていたりとプロの厳しさ感じました。

映画は羽海野チカ先生の世界を再現しつつも映画ならではを表現しようとしていたと私は感じました。

それは川本家の三姉妹の好きなものに囲まれた狭いけれど落ち着くお家と島田八段の素朴で暖かい感じのするお家を再現したところでした。

5月8日まで開催されています。



ロケ地散策と3月のライオンダイニング

2017-04-15 13:02:52 | 日記


夕方なので薄暗くなっておりますがこの場所見覚えのある皆様は映画「破門ふたりのヤクビョーガミ」をご覧になったのではないでしょうか?

あのインチキプロデューサー、煮ても焼いても食えない小清水さんのオフィスのあったビルのそばの風景、映画でこの辺かなと。
丁度二宮く~んがうっかり口滑らして桑原さんが静かに、けれど結構怒って「二宮さんよ~~。」とご丁寧におっしゃった場所です。
ビルは撮影していいのかなあと迷いまして写真はないのですが、あの近辺歩くとすぐわかります。(*^^*)

その近くに3月のライオンダイニングが期間限定で営業されてます。





二階堂クンがコスプレ似合うキャラなのですね。(*^^*)

おしゃべりしながら食べていて、私はお料理の写真撮るのを忘れました。
食べ終わった後にあら~~~!!と後悔。(T_T)

川本家のご飯時はこんなかわいいので登場するんだ~。と楽しくなりました。

店内オトナのキャストは(島田さん、後藤さん)残念ながらいらっしやらなくて(展示されてなくて)皆さん居てもいいのになぁ~~
と思いましたが、それより島田さん川本家のお食事食べたのかな~?まだそこまで原作読んでおりませんのでわからないのですが、もし川本家のご飯に招待されてたら胃痛もなおるだろうなあと。

もうすぐ後編が始まります。
楽しみにしております。\(^^)/

大阪アート&てづくりバザール

2017-03-19 23:00:06 | 日記
私のなかで毎年恒例になりました「大阪アート&てづくりバザール」。


今回はお天気もよく、ぽかぽかと暖かくでしたのでお供のもぐらくん。

お目当ては体験コーナーで何かてづくりすることと、去年買ったセレクトされた各地の美味しいものです。

調べてみると今回は残念ながらセレクトショップな参加せれておりませんでした。

アボカドワサビマヨネーズがとても美味しいかったのでまた手に入れられるかと思ってたのですが。

あと私が挑戦したいワークショップが混んでて新製品のレジンを使ったワークショップをしてきました。


ラメの入ったフレームが新製品のレジンで作ったものです。
今までレジンより速乾性があるので早く固まりました。
隣のらくださんは多肉植物系の寄せ植にアレンジするやつではないかと。

蔵之介さんファンしてはおさるとキャメルは外せないですから。(^^)


ぐるっとぜ~~んぶ廻って見てると欲しくなってしまうものばかりです。

でもお財布とのしながらのお買い物はなかなか難しいです。

でも作った方といろいろお話ししながらのお買い物は楽しめます。


相手が見えると安心感もあります。



潮の匂いがするフェリー乗り場。

旅したいなぁ~~~と思います。

ちょっと前のこと

2017-02-09 18:51:37 | 日記

蔵之介さんのBIRTHDAYイブつまり節分に北野天満宮と千本釈迦堂に行ってきました。

こちらを載せようと思ったら
もう蔵之介さんのお誕生日だしでなかなか書けなくて。(^^;

いいお天気に恵まれ暖かい日でした。

平日にもかかわらずすごい人でした。

北野天満宮では茂山さんちの狂言北野追儺狂言と上七軒の舞妓さんの奉納舞踊があり皆さん何時間も前から場所確保。

1時間前ぐらいではすでに遅し。

もう舞台が見えません。(T_T)

始まった狂言。聞こえてるんだけど~~姿は見えずオニさんが出てきたのか?福の神は?と人のスキマから
確認できるていどでした。

チラリと見えたら上七軒の舞妓さん、やっぱりキレイ。(* ̄∇ ̄*)

指先までピンとのびて舞う姿は現実を忘れてうっとりしました。

お目当ての豆まき、これがもう大変でなかなかGET出来ません。
私の頭を何度も豆が直撃して後の方がGETしてらっしやいました。(T_T)

そんな私を気の毒に思った方に福を分けて頂き、なんとか自分でもGETできました。o(^o^)o



北野天満宮の中の茶店(梅の期間中臨時に営業されているそうです)で名物長二郎餅。

そして1時間後に千本釈迦堂で行われる節分会に。


おかめさん。(^^)

こちらは舞台が高いところにあるので後ろでも見えました。

北野天満宮がちょっとおごそかな感じがするのに比べてこちらはとてもコミカルで楽しく親しまれているのだなあと。


袋のが北野天満宮の福豆で落花生が千本釈迦堂の福豆です。

お供のもぐらくん、人が多すぎてもみくちゃになってはいけないのでずっと私のバッグの中でした。
窮屈だったね。ごめんなさい。

さあ福はやって来るのでしょうか。(^^)