goo blog サービス終了のお知らせ 

金魚cafe

こちらにお立ち寄りくださってありがとうございます。
ぼちぼちのんびりと綴っております。

アース アメイジング・デイ

2018-12-18 23:32:52 | 佐々木蔵之介さん


今年の始めの映画は蔵之介さんの映画で今年最後の映画も蔵之介さんで締める。

蔵之介さんはナレーションでお姿は見れませんが映像が素晴らしかった~。

これどうやって撮ったの?というぐらい自然のままを観れました。

地球上の日が登り日が沈むまでの1日。

こんなに美しくて厳しい世界ってあるのだろうかと。

人間以外の生物は1日を無駄に過ごしていない、もし無駄に過ごせばそれはすぐ自分達の生命の危険に直結するからです。

互いに微妙なバランスで成り立っている生物たち。

人間はそこに入れるのだろうか?

地図がないと目的地に行ける能力もない、空も飛べない、速く走れない、でも進化したことによって生きている。

人間が他の生物と違うところはあのとき~~れば、~~してたらとタラレバでもう一度やり直せるけれど彼らはタラレバはないのです。

それだけ必死に生きている彼らが素晴らしい。

ちょっと微笑ましかったナマケモノ。

生まれ変わるならナマケモノになりたいかなあ。

蔵之介さんがナマケモノのナレーションをするときはきっとこのユーモラスな彼らを観て楽しかったのではないかなと思うぐらいにそこだけは穏やかな時間が流れていました。


人間の手では作り出せないこの自然。

無くなってほしくないなと思いました。

12月になっちゃいました。f(^^;

2018-12-14 22:02:11 | 日記
ご無沙汰いたしております。

夜にPCの前に座ろうとしたら眠くなっちゃったりで睡魔に勝てずずっとお留守にしておりました。

ゲゲゲの感想も中途半端でコケカキイキイのインパクトはまだ頭に焼き付いています。

コケカキイキイの登場をびっくりしつつも楽しんでる根津さんがとても良いなぁと思いました。


ねずみ男もかなわないコケカキイキイ、これは昔関西の深夜で驚異的視聴率を誇る私たちの蔵之介さんもたびたび顧問で出演される探偵ナイトスクープでこれに関係する依頼があったので覚えていたのです。

まだ局長が上岡龍太郎さんでした。

依頼者が昔コケカキイキイが登場する紙芝居があった。

当時吉本新喜劇の島木譲二さんのギャグでもありました。
探偵さんは島木さんのところにも調査に行かれてました。
もし観れるなら観たいということで探偵が調査することになりそこで水木しげるセンセーが描いたものだということを知りました。

その当時で保存されてるものがなかなかなくてかなり前の話なので記憶が確かではないのですがそれは見つかり紙芝居を再現できたのです。

島木譲二さんも紙芝居を観に来られて良い話だな~と感動したのを覚えております。(^^)

と1ヶ月遅れでゲゲゲの感想をやっと書けました。f(^^;





クリスマスには早いですが帽子にハマっているうちの子にクリスマスプレゼントです。

書くのがスローになっておりますがよろしくお願いいたします。m(__)m

ゲゲゲの先生へ

2018-11-05 23:06:45 | 佐々木蔵之介さん






森ノ宮ピロティホールに「ゲゲゲの先生へ」を観に行ってきました。

ゲゲゲの~はこの1回だけ。

もっと観に行きたかったし、別の劇場でも観たかったです。

でもどうしても都合がつかなくて観に行けただけ良かったです。

不思議な音楽から始まる前川さんの描く水木しげるセンセーの世界。
うん、何か出てきそうです。

蔵之介さんの根津さん登場。

ぐーたらしていいかげんでお金大好き。ねずみ男になりきってます。

いきなりねずみ男のアレ(得意技?)観客席にカマしてきましたから。( ̄▽ ̄;)

未来の日本は独裁政治になっていてきゅうくつな世界になっていました。
そんな中でずっとグータラでしていたねずみ男が語り出す話。
人間もきゅうくつで棲みにくければ妖怪もまた棲みにくいことになっている。
このまま抑圧が進むとどうなっちゃうのか?
そこに絡んでくる妖怪たちが愛おしくなります。

なんだか妖怪の方がまともで人間おかしくなっちゃった?

それをグータラしながら眺めている根津さん、さあどうする?

まぁねずみ男ですからねぇ~~~。

私はゲゲゲの漫画やテレビのアニメを見て育ちました。

のほほんとしているようで結構怖いシーンもありました。
その世界観を前川さんが再現してくださって素晴らしかったです。

蔵之介さんが楽しそうに根津さんを演じてらっしゃってそれを観ると嬉しくなりました。
リチャードさんとかマクベスさんは挑戦したかった感を感じ、根津さんはやりたかった感を感じました。

ヨレヨレ、ダルダルのねずみ色のスーツを来ていてもダサダサじゃなかったのがまぁ仕方ないのかな~。
中身がカッコ良すぎるので。(  ̄▽ ̄)

あと松雪さんのこの世のものではない美しさ、白石さんの大妖怪みたいな存在感。
手塚とおるさんの危ない人のハマリ感。

コケカキイキイについてはまた次回~~。(;^_^A

水木しげる魂の漫画展

2018-11-02 18:19:46 | 日記
すっかりご無沙汰しております。

私事でバタバタしておりましてまた明日でいいかながずっと続いてしまいました。(´▽`;)ゞ



うちの子を連れて久々のお出かけは京都の西本願寺さんの真向かいの龍谷大学ミュージアムで開催中の「水木しげる魂の漫画展」を観に行ってきました。





西本願寺さんにはお彼岸のときにおまいりさせていただいていたのにお向かいにミュージアムがあるのは知りませんでした。

なぜ水木しげるさんかと言えばそうです、今日から大阪で「ゲゲゲの~」だからなのです。

「ゲゲゲの鬼太郎」、「悪魔くん」を読んで育った私、水木しげるセンセーの原画、作品を観てみたかったのと、「ゲゲゲの~」世界観をちょっと
感じられればと。

水木しげるセンセーが大阪の出身であるけれどどうしても育った鳥取の方がアピールされているのがちょっと残念。

朝ドラで余計にその印象がつけられましたね。(^^)

若かりし水木しげるセンセーのお写真を拝見するとムカイさんと似てる??

東京芸大を目指し勉強されていた水木しげるセンセーの絵は色がキレイで繊細な感じがしました。

ガラッと変わったのはやはり戦争でラバウルにいかれたからなのかなと私は思ってしまいました。

紙芝居画家から貸本の漫画家になられたころは少女漫画も書かれてお目目に星がキラキラしたりでまだゲゲゲではなかったのです。

ゲゲゲの原画を観ると鬼太郎や妖怪が住む濃く深い森のタッチをペンで一本一本書かれている凄さ。

本で読むよりも迫力ありました。(^^)


そんなセンセーなのにユーモラスなのはセンセーのお人柄なのかな。

大阪のゲゲゲ観に行きますがきっと素晴らしい作品だと思います。(^^)



ねずみ男目立ちすぎ~~~。(  ̄▽ ̄)

LIFE~夢のカタチ~大阪・生野から世界を目指す靴職人

2018-10-08 21:49:28 | 佐々木蔵之介さん
ご無沙汰いたしております。

私事でバタバタしているのと、毎月月末になると重くなるmyパソコンのおかげで書けない日が続いておりました。

ゲゲゲも始まり、ドラマも始まりで蔵之介さん仕事を集中しちゃうんだなあと。

その方がオフが取りやすくて好きな旅に行けるからかしらなどと思いつつ、録画をしたり雑誌を買い求めたりとファンも忙しいのです。

そんな中でもナレーションのお仕事いつされてるのかしらとこちらも毎週土曜日爽やかな声が。^^

今回は大阪の生野区から発信されているカタログに掲載されて人気が出てきた靴メーカー。

これ見たことあるなと我が家の盛況の共同購入のカタログをみてみると載ってるではないですか。

え~~っ!こんな身近にあったのかと。

大阪生野区はサンダルの町として有名でしたが、近年外国産の安いサンダルに押されていました。

そんな中サンダルの生野として発信できればと考えられたのが下駄をイメージされたサンダルでした。

デザインとオーナーである高木さん靴工場の2代目さん。

お父様の会社を継がれ、厳しい状況を乗り越えようといろいろ頑張ってこられましたが、自分がオーナーではなく、受注を受ける身である厳しさから何度ももうだめだという時があったそうです。

それでもこれが最後のチャンスと日本人ならば下駄をとイメージしたサンダルが注文が殺到して現在に至るのです。

そんな大変なご苦労をされたというのを私は知らず毎週カタログを眺めて素敵なデザインの靴だなあと思っていたのです。

このサンダルのおかげで安く、早くが真骨頂の生野の技術を活かすことができたのです。^^

蔵之介さんが生野(いくの)とおっしゃるイントネーションが西に住んでる私たちの(いくの)のアクセントでなんだかうれしかったです。

今日は黄昏の対談が載ってるビッグコミックオリジナルを買い求めましたので読むのが楽しみです。^^