天竜寺の塔頭に宝厳院がある。ここの庭園は江戸時代の文献にも出てくるほどの、名園中の名園といわれている。
門前にある「嵐山羅漢」。羅漢というのは釈迦の弟子で崇高な修行者であり、「悟りを得た人」を意味しているという。最近のブロンズ像だが、数が多く、全部で3-40体はあろうか。嵐山の守護をせんとて建立されたという。
ここの庭園は「獅子吼(ししく)の庭」と命名され室町時代に作庭された回遊式庭園である。
獅子吼というのは、仏が説法をすることを言い、あたかも獅子が吼えて百獣を恐れさせる威力を持つように、真理・正道を解いて説得することを言います。
ここの庭を散策し、鳥の声・風の音を聴き、真理・正道を肌で感じ、心が癒されると言う。
背景の嵐山が借景となって、紅葉の赤い種子が西日に映える。
ちょっと峠を越したアヤメが名残を惜しむ。
左:干支(えと)には入れなかった猫を表す石がある。背中の丸みなどそれらしく見える。猫の目の前に丸い石が置いてある。
右:庭の中央には築山があり、須弥山とし、その前に人生を思わせる「苦海」を、黒い石を並べて作っている。突き当たりに三尊石を置く。
苦海の手前がアヤメの咲く「此岸」であり、「彼岸」に渡る「舟石」がある。
この黒石の水路を通って須弥山に近付く。
やがて三尊石の仏と出会う。その左下に小岩が散在しているが、これは海を泳いでわたる干支の獣たちである。猫は入っていないので、手前に猫石があったのである。
門前にある「嵐山羅漢」。羅漢というのは釈迦の弟子で崇高な修行者であり、「悟りを得た人」を意味しているという。最近のブロンズ像だが、数が多く、全部で3-40体はあろうか。嵐山の守護をせんとて建立されたという。
ここの庭園は「獅子吼(ししく)の庭」と命名され室町時代に作庭された回遊式庭園である。
獅子吼というのは、仏が説法をすることを言い、あたかも獅子が吼えて百獣を恐れさせる威力を持つように、真理・正道を解いて説得することを言います。
ここの庭を散策し、鳥の声・風の音を聴き、真理・正道を肌で感じ、心が癒されると言う。
背景の嵐山が借景となって、紅葉の赤い種子が西日に映える。
ちょっと峠を越したアヤメが名残を惜しむ。
左:干支(えと)には入れなかった猫を表す石がある。背中の丸みなどそれらしく見える。猫の目の前に丸い石が置いてある。
右:庭の中央には築山があり、須弥山とし、その前に人生を思わせる「苦海」を、黒い石を並べて作っている。突き当たりに三尊石を置く。
苦海の手前がアヤメの咲く「此岸」であり、「彼岸」に渡る「舟石」がある。
この黒石の水路を通って須弥山に近付く。
やがて三尊石の仏と出会う。その左下に小岩が散在しているが、これは海を泳いでわたる干支の獣たちである。猫は入っていないので、手前に猫石があったのである。
こんなに綺麗に残っているんですね
驚きです
手入れが大変そうだなぁー。。。と眺めていた庭園。
こんなドラマがあったのですね
造られた方の想いが入ってるんですね。
手入れも大変だと思います。
この由緒ある寺院は永代供養に熱心だけれども、獅子吼の庭がよく知られています。
広い庭園で、一回のアップに入り切れませんでした。リピーターというのでしょうか、何回でも尋ねたくなる庭園です。
スキー場に獅子吼というのが北陸にありましたね。
あの辺りに行くと最初に目に飛び込んでくる羅漢さん大勢で嵐山をお守りになる姿壮観な風景素敵です。
素晴らしい庭園を有する宝厳院・・茅葺のご門をくぐると素晴らしい回遊式庭園が室町時代の趣きそのままに・・次回に続く素敵なUPを楽しみに・・
塔頭って何なんでしょう・・・?
天竜寺って、確か世界遺産に入ってますよね。
おととしてんりゅうじをけんがくしたようなきがする。
でもここは覚えが無い。
お寺らしい教えの庭になっているのですね・・・。
この羅漢さんたちは、門前にあって、須弥山に巧妙に配置されていて、違和感がありませんね。
羅漢さんのblog特集もできたかな。
近年製作されるブロンズの仏像などは、精巧にできていて、あまりにも生々しい姿です。
それだけに迫力が違いますね。
とは言え、塔頭(たっちゅう)の寺院のお坊さんは、大部分の方が、独立しています、と言われる。
おそらく仏の道でなくて、独立採算制であることを言っておられると勝手に思っています。
天竜寺のお庭とはスケールが違って、比較になりませんが、それなりの個性が光る獅子吼の庭です。