goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

母の転居記録4

2022年07月31日 | 

今まで母の部屋は20年間暮らしていたのとチョー物持ちが良いため、同じものが分散してアチコチにある状態だった。

特に郵便物は20年間全部残っていたし、切手は昭和30年代のお年玉切手まである始末だ。

 

そういう諸々を転居日までに少しづつ運んだ。しかし車(リーフ)に載せられるものは少ないし、

生活しているとタンスや冷蔵庫などの大物は運べない。

それにまずは新しい施設に移るのを優先したかったので、転居日当日は最低限の生活ができるよう

身の回り品だけ持って移動してもらった。

冷たいものが欲しいだろうから冷蔵庫も祖母が使っていたポータブルのものを当座のリリーフとして持って行った。

とりあえず、その日は物珍しいのもあったのか大人しく移ってくれた(~_~)

 

今まで使っていた中型の冷蔵庫は新しい部屋に持っていきたいし、タンスも数個持って行きたい。

また使わない洗濯機やタンス、ベッドなども運ぶために後日レンタカー(ハイエース)を借りた。

それで不用品を粗大ごみや電化製品リサイクルなどに出しに行き、とりあえずキープする大物は自宅に持ってきた。

中型冷蔵庫と数個のタンスはは母の部屋に運び込んだ。

 

次に膨大な物品やその他の家具の移動である。

長尺物はキャンピングカーで運ぼうということで3日間かかって大方のものを運び出した。

キャンピングカーのドアから入らないもの(タンス、ロッキングチェアなど)は前にレンタカーで移動してある。

タンスの引き出し一つ分以上あるカセットテープは母の希望で新しい施設に持って行ったが、たぶん聴かないだろうなあ。

他のものは、とりあえず全部自宅に持ってきた。5日目は前の部屋の掃除などをして明け渡しをした。

 

この間、毎日のように新しい施設にも通い、母の顔を見てきた。3日目までは毎回

「私はいつ帰れるね」

と新しい施設に慣れてない様子だったが、4日目ごろから何も言わなくなった。

おそらく新しい生活に慣れてきたのだろう。

そりゃそうだ。食事も部屋に持ってきてくれるし、お風呂や薬の面倒もみてくれるのだから・・・

 

しかし、自宅に持ち帰った母の物品には往生こいている。

20年以上ある郵便物、切手や熨斗袋、紙袋などが

4個あるファイルボックスの引き出しあちこちから出てきて呆れるばかりである。

3個までは整理したが、大型のあと1個とその他もろもろの大部分は放置してある。

ボチボチ整理しようと思っているが、先述した発熱外来やコロナの4回目接種など、

諸事が重なり、落ち着いて取り組めない状況が続いている。

 


母の転居記録3

2022年07月22日 | 

大失敗に終わった第一弾。新築物件なりの魅力があったのに、それが母にとって独り住まい的な怖さを感じさせてしまったようで、完全に作戦ミスだった。

そんな顛末をケアマネさんに報告。すると、一緒に紹介してくれた別の物件の方も空室があると教えてくれた。

 

じつはそちらの方が新築物件より近く、土地勘も断然優れているところだったので、連絡をして早速見学に行ってみることにした。

既に60人ほど入居している施設で2~3室あいているとのことだった。

 

色々な対応は新築物件と大差はなかったが、コロナ対応でレクリエーションなど休止しているそうなのと、

通常の施設が食事は食堂でとなっているのに対し、ここは部屋食対応にしているそうだ。

老人施設のクラスター対策としては究極の方法かもしれないと思った。

 

部屋食は病院の個室とか高級なホテルでないとお目にかかれない代物だし、動きたがらない母を説得する最高の材料だ。

善は急げで、数日後に母を連れて見学した。最大の売りは「部屋食」。いまどきこんなところはないよと強力にプッシュ。

母はその後も何度かグズグズ言っていたが、ある程度強引に転居計画を進めた。

 

今までの施設にも転居先をほぼ決めたと報せ、新しい施設と今までの施設の担当者、ケアマネさんと私たちと母との打ち合わせ会を行った。

新しい施設の担当者から母の介護・健康状態などを聞き取りされ、今までの施設の担当者からこれまでの経緯などを報告され、

転居しても大丈夫とゴーサインが出た。この会議を経て新しい施設との契約をして、入居日が決まった。

 

20年以上過ごした施設から転居するのを母は色々なセレモニーで感じているようではあったが、

最後まで転居するのは他人事のように思っているようだった。

それでも母の気持ちを手探りし、今までの施設からの最後通牒をちらつかせたり、新しい施設がどんなに良いか吹き込んだりして、

「新しい所に引越しするのだよ。」

とちゃんと言いながら、入居日までを過ごした。

 


母の転居記録2

2022年07月19日 | 

母が入っている自立型老人施設から匙を投げられたので、

新しく入れてもらえる施設を探さなければならない。

 

むかし祖母が入っていた老人施設は自宅にも近くて良かったし、今もその施設はあるが、都合よく空いているとは限らない。

なにより母は自分から転居するとは絶対言わない。自分で探して入った施設だし、20年以上住んでいれば愛着もあるし、

生活パターンもわざわざ変えようとはしない。そこで私たちがこれぞと思う施設を探してから説得することにした。

 

ただ、どこが空いているかわからないので、お世話になっているケアマネさんに紹介してもらうことにした。

はじめに紹介して貰ったのはグループホーム型の施設を数ヶ所。パンフレットを貰ったその足でアポなし見学に行ってみた。

住所をナビに入れ、立地や外観を見て不便と感じてパスした所、

見学はしたものの何か手狭な感じがしたので名前だけ書いてきたものの、うちの母には向かないなと感じた。

 

次に紹介して貰ったのが介護付き有料老人ホーム。こちらも数ヶ所。なかでもオープン前で入居者募集中という所があった。

いま母が入居している施設もオープン3ヶ月目に入ったので新しいところの方が気持ちが良かろうと思ったからである。

見学希望の申し込みをしたら見学会の日にちを報せてきたのでその日に行ってみた。

 

見学会の日なので食事の見本や茶菓子などを食べさせてくれたり、田んぼの向こうに川岸の桜並木が見えるなど

自然豊か(ど田舎)な環境にあり、私が30年以上前に営業で走り回っていた地域で土地勘もある。

母もそのあたりに遊びに連れて行ったことがあるのでいいなと思った。

 

しかし転居させる本人がウンと言わなくてはならないので、後日見せに連れて行った。

見学会の日とは違い、留守番の職員がいるだけで、静かではあったが母は

「あんな人がおらん寂しいところは怖いであかん。」

と完全に拒否。

「すでに7室予約が入っているし、まだオープン前やから誰もおらんだけやよ。」

と言っても、怖い怖いと聞く耳持たず。

 

挙句の果てに

「ウチに帰りゃいい。」

とのたまう始末。

 

おうちコールには、

「ウチに来ても手すりはないし、3時間くらいすると施設に帰りたいと言うがね。」

で論破するのでいいけれど、

こうして第一弾は大失敗に終わった。

 

 


母の転居記録1

2022年07月17日 | 

また1週間ブログに穴を空けてしまった。

というのもこの1週間、母の転居をやっていたからだ。

 

母は20年前に自立型老人施設を自分で見つけ、入居した。

隣にある大病院が経営しているのと館内の大浴場が温泉なので決めたと言っていた。

自立型施設なので生活支援を受けるようになったら退去という条件だった。

当時は70代だったので自分で車も運転するし、お風呂もひとりで入浴できた。

 

5~6年前、車の運転に周囲からクレームが付くようになり、

施設の指導で免許返納(更新せず)し、車も売却した。

代替手段で自転車を所望されたが、脚が弱っていてペダルを上げることすらできなくなっていた。

電動式のサポートカーも検討してみたが、本人が全く乗り気にならないのでボツになった。

 

結果、今まで自分で買い物や外出していたのが全く動けなくなった。

それからか急激にいろいろ衰えが目立つようになった。

若干の認知や、杖つき歩行から押し車歩行へと変わっていった。

 

脚が弱ってきたことから、楽しみだった温泉風呂にもひとりでは入浴禁止とされた。

部屋のお風呂はあっても入っていないようなので、デイサービス利用を推奨された。

はじめ隣の病院のデイサービスに行ったが、母があそこは嫌だと言うので、デイサービスの施設を変更した。

 

変更した施設もはじめのうちはなんとか行っていたが、そのうち頻繁にキャンセルするようになった。

本人任せだと無理なのでデイサービスへの送り出し(入居施設の玄関まで)を毎回するようになった。

だから週2回の行動制限を私たちもかけられることになってしまった。

 

デイサービスは12時50分に迎えに来るのだが、母は昼食が済んでも食堂から戻ってこない。

部屋は鍵付きなので私たちは勝手に入れないし、放かっておくと12時45分になっても出てこない。

それから部屋に戻って着替えを用意して玄関に行くとお迎えの車を待たせてしまうことになる。

 

そこで11時50分に電話して食事に行かせ、12時半に玄関に行って待ち構え、

5~10分経っても出てこなければ毎回のように職員さんに呼びに行ってもらうようになった。

そうして部屋に戻っても母はベッドに転がり込んで寝ころがってしまう。

 

「もうお迎えが来るよ」

「週2回お風呂に入らないと、ここから退去だよ」

などと、毎回なだめすかせて玄関まで連れて行くのだ。

 

しかし、2~3ヶ月前に施設から最後通牒が来た。

「ふだんから朝食は欠食されてますが、最近昼食や夕食もたまに欠食されることがあります。

このままでは健康状態が管理できませんので、面倒をみてもらえる施設に変わられることをお勧めします。」

 

母は昔から朝食は食べられないと自称していたが、1年前から急に痩せてきたのもあって、主治医からは補助飲料を処方されていた。

20年以上過ごした施設だからできるならずっと住まわせたいけれど、その施設から匙を投げられたら致し方ない。

転居する施設を探すことになった。