goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

ヒューズが飛んだ

2024年05月02日 | 日常

ヒューズが飛んだ。

電気回路に過大電流が流れたとき、自ら溶断して回路を遮断して、機器を保護する部品であるヒューズは最近では、車の部品でお目にかかる程度である。一般家庭でその役目をするのはブレーカーで、仮に過大電流が流れてもブレーカーのスイッチがOFFになるだけ。復旧するにはスイッチをONにするだけ。何にも難しくない。しかし古い建物ではヒューズが使ってあるところもあるのでビックリしたという体験である。

 

キャンピングカーはふだん乗らないことが多いので、メインバッテリーやサブバッテリーが劣化しやすい。そのため週一ペースで外部電源(家庭)にて充電をかけている。その際、草刈り機などに付いてきた10m延長コードを使っているが、草刈りや伐採あるあるで延長コードを切断してしまう。そのままでは使えなくなるので切断箇所の被覆コードを剥いてそれぞれの銅線同士をつなぎビニールテープで絶縁して修復する。でも使っているうちに経年劣化する。4月27日には接続箇所が二つ折れしていたので無造作に手に取ったところ『ビリッ』と来た。少し指先が痛い。

皮膚に少し穴が開いているみたい。こりゃ感電だな。

しかし問題はその延長コードに電気機器をつないでみても「ウンともスンとも」言わないこと。

接続部分が切れてるだけなのか元の部分からなのか確かめるために電源を取った建物の電灯などのスイッチを入れても点灯しない。これは指の穴の症状といいショートしたに違いない。建物のブレーカーを調べてみてもスイッチは全てONになっている。で、その電源部分についている白い箱を開けてみた。

片方はつながってるけど、片方は確かに切れてるわ。これがヒューズだ。チョー久しぶりに見た。そのとき表現としては『ヒューズが飛んだ』と私は言ったが、実際には『ヒューズが切れた』と言うのが正確な表現だとわかった。

しかしこうなった以上ヒューズを調達するしかない。ヒューズなんて些末な部品、2個とか4個でも送料の方が高くつく。たまたまアマゾンプライムのお試し期間中だったので大手を振って123円のヒューズをポチッとできたから良かった。

 

10mの延長コードはいつものように被覆コードを剥いてそれぞれ結んだ後、ハンダ付け。その上から別々にビニールテープで覆い、さらに2本をビニールテープでくるんで強力な接続にしておいた。

そして新しいヒューズが届いたので、切れたヒューズのネジを外し、そのままでは長すぎる新品ヒューズを少し曲げて何とかネジ止め。蓋をしめてブレーカーのスイッチON。建物の電気がつつがなく点灯\(^o^)/

延長コードもきちんと機能し、キャンピングカーへの充電もちゃんとできるようになった。

 

こんな顛末だったのだが、アクシデント画像を見ると『ヒューズが飛ぶ』より『ヒューズが切れる』の方が的を射た表現だなと思った。