goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

キャンカー2度目の車検、それまでの改良

2020年04月02日 | キャンピングカー

我が家のキャンピングカー、AtoZ アルファRRが2回目の車検を迎えました。この2年間の走行距離はたったの3,600kmでした。スキーで脱臼、手術、リハビリの日々を過ごしていたとはいえ酷い数字です。



そんな日々のなか、少ないながらも改良・変更をしました。
居室部分ではこんなところを変更しました。シートの横、冷蔵庫との仕切り壁部分です。



この壁に鏡を貼ればベストマッチ、使い勝手も良いのですが、リーズナブルに済ませたいので100均で買ってきた自転車用?のバックミラーを突っ張り棒に通して固定しました。これを回転させて髭剃り用の鏡に使います。そして赤枠で囲ったものは電池式の温湿度計です。これで室温と湿度がわかります。14.9度、49%ですね。

次の変更は下の写真です。2つともリーフの装備に準ずる改良です。

ダッシュボード上、右側にあるものは12vの電気式送(温)風器です。リーフにはハンドルウォーマーという機能があり、寒冷時にハンドルを握る手を暖めることができます。アルファでもエンジンが暖まってくれば温風が出るのですが、暖まるまでのつなぎで温風を出すために付けました。



またリーフには外気温をメーター内に表示する機能があります。アルファも上記の温湿度計で室内の温度はわかりますが、外気温は全くわかりません。そこで外気温がわかる機械を探しました。

それがダッシュボード写真の左側にあるメーターです。左側から時計、外気温、メインバッテリーの電圧を表示します。バッテリー電圧もエンジンをかけてないときは11v台だったりしますがエンジンをかけると写真のように14v台に跳ね上がります。だから発電機が生きてることもわかります。先ほどの電気式送(温)風器を付けると途端に13v台に落ちますから面白いです。

そして真ん中の外気温計ですが、ドアミラーの下に温度センサーを取り付けました(下半分の写真)。現在は14.3度。先ほどの室内温度と変わりませんね。ただし直射日光が当たっていると実際の気温より大幅に高くなります。走り出すと冷えて正確な値に近づきます。必要なのは寝るときや早朝の外気温ですから役には立つと思います。


ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング