鉄道模型・色差し三昧

精密な模型製品だからこそ、色差しを施しませんか?
より、魅力を引き出しましょう。
お気に入りができますよ。

塗装済みキットが組みあがらない~京急1500形・その7

2009年09月27日 | 京浜急行の模型たち
工作足踏み日記です…。

連結面の間隔が広いことは、すでに取り上げました。
その値、じつに8mm、実車換算1200mm。
実車の連結面間隔は500mmですから、スケール通りなら4mm以下になるはず。
模型のばあい、実際にはありえないような急カーブを走らせるわけですから、
スケールを遵守する必要はありませんが、それでも4mmくらいを目標値にしたい。
今のところ、局所拡大率200%以上、というところでしょうか。
“局所拡大率”なんてコトバ、ありませんけど。
なんとか、狭くしたいです。

カプラーの柄を短くすることを考えました。
当て板をして、ノックピンを打ち込めば、そこそこの強度は確保できます。
そこで、台車を観察。

柄を短くしすぎると、カプラーポケットが車軸に当たりそうです。
せいぜい稼げるのは2mm。
隣り合う両台車の柄を短くすれば、4mmという目標値には達します。
ですが、それは動力台車がないばあい。

動力台車は、構造的にカプラーポケットを台車内に沈めることは難しそうです。
とすれば、ここで稼げる値は2mmだけ。
加工する手間の割には、縮まりそうにありません。


思案だけで60分経過、累計960分…。

不本意ながら、まだまだつづく。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ“にほんブログ村”へはこちらから。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塗装済みキットが組みたい~... | トップ | 塗装済みキットが組みあがら... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も連結面で悩んでいます (すかぽん)
2009-09-27 11:07:46
せっかく良く出来た車両でも連結面があまりに広いと興ざめしそうになります。
私も何とか連結面を狭くしようと考えているので、今後の展開を楽しみしています。
返信する
資料が助けてくれます! (ちーたま)
2009-09-27 12:30:22
こんにちは。

カプラーの難所は最近作った京王5000・5100系制作中にありました。KATOカプラーで難所をしのぎレイアウトのの勾配も上れるようになりました。さてこの製作方法については「RMモデルス」の06年12月号の付録に「はじめてのプラキットメイキング・VOL.3」でGM製の大阪環状線201系について14ページに動力台車のカプラーの加工が記されています。持っていれば幸いです。
動力台車のカプラーポケットのほとんどを切断して(上部の数ミリは残す))からPPX接着剤でカプラーを接着させてカプラーの下にプラ番補強でおおよその車両の幅が解決すると思います。また「Nテク完全マニュアル」でも京王5000系についても同様の改造法が記されているので、確か過去ログでとりのさんぽさんが持っていることを見たのを覚えていたのでそちらも参考にしてみてください。この改造法ならば必ず連結間隔も緩和すると思います。
返信する
床板で調整していますが・・・ (narimasa)
2009-09-27 14:10:35
こんにちは、初めまして。
このキットの場合、上下2枚の床板を貼り合わせる前に、下板(台車を取り付ける側)を上下板の位置決めピン穴と台車センターピン穴の間で切断して長さを切り詰め、両端の台車センターピン穴のある板を1~2mmずつ中央側に寄せて上板に接着すればトレーラーはOKなのですが(厳密には両台車のセンターピン間距離が狭くなりますが)、ここまで組んでしまった後では難しいですね。動力車はカプラーポケットが太いので、一旦切り落として1~2mm切り詰め、ゴム系接着剤で接着すれば実用上問題ないと思います。
返信する
逃げられませんね (とりのさんぽ)
2009-09-28 01:55:25
こんばんは。
すかぽん様、narimasa様、今後ともよろしく!

さて。
いい加減なところで妥協しようかと思い始めていたといころだったのですが…。逃げられませんね。
じっくりと取り組みたいと思います。

いまのところの有力候補。
1)予算をかけてTNカプラーに交換。
2)自前でドローバーを作る。
さて、どうするか?
返信する
なんで私の名前がないの? (ちーたま)
2009-09-29 01:43:29
とりのさんぽさん!

なんで私の「ちーたま」への返事を抜いたの?
忘れたの?それとも、嫌気がさしたの?
俺は正直に言うけれど、
HNを一人でも抜くようなブログにはアクセスしたくないですね!
この前のマト71さんみたいに追い出すのを狙っていたんですか近鉄でんしゃ君にはスジ違いでも優しいところ見せておいて、あなた、ブログ何年やってるの?昨年4月から約1年半アクセスしている私を仲間はずれにするとは完全にネチケット失格だね!あなたのような人物を「自己中心的」って言うんですよ。とうとう化けの皮がはがれましたね。
当時はいろいろ褒め言葉使ってばかりで今頃になって、
名前を抜いて追い出しですか!?あまりにも悲しいよ!
あなたみたいなネットいじめをするような人間だったとは、
この更新を見て「ちーたま」の名前が抜けていたのにはショックで今日は会社を休みましたよ。
何が過去ログで「言い旅行になるといいですね」だ。
私はどうせブログもありません!模型の作り方も下手です!
ただあなたと違うのは「知識」だ!中途半端でこのようなブログで助言してやれば、追い出しとはショックですよ。
あなたは鉄道ファン失格だよ!
二度とアクセスしない代わりに俺の「ちーたま」のコメントを全て削除してください!
あなたもやはり「マナーの悪い鉄道ファン」と同類だ!
覚えておきなさい!

今週中にどこかの路線であんたのために死んでやるから
よくダイヤ情報を見ておきなさい!

あんたみたいな人は大嫌いだ。

死んでお詫びします



さようなら・・・・・・。
返信する
ちーたま様 (とりのさんぽ)
2009-09-30 00:50:20
こんばんは。
前回のレスでお名前が抜けたのは、故意ではありませぬ。
ショックを受けられたことに対してはお詫びします。

今後ともよろしく。
返信する
お詫びと合わせて...。 (ちーたま)
2009-09-30 01:53:32
とりのさんぽ様。こんばんは。

とりのさんぽ様だけでなく言葉が荒れてしまいブログを見ている方々にも不快な思いをさせて迷惑をかけました。申し訳ありませんでした。

お詫びと合わせて、製作途中ででお困りの京急1700形製作の対策を京王5000系の5718F製作で試した動力ユニットなどリアルかつより良い車両にするために新たな改善策を託します。①動力ユニットには「鉄コレ18m」で車両幅を大幅に改善できます。但し床板削りや動力台車を切断と車輪の裏側の少々の穴開けも必要になります。(レイアウトサイト「鉄道模型のアレ」も参照にしてください) ②連結間隔はKATOカプラー密連形Aを使えば車両幅も改善できますが幌の都合がありますから慎重に...。③台車でサハ1900はTHタイプではなく(実車はダンパが無いので) 京王5000系列のデハで使用する代用の台車「KH55タイプ」でリアルな京急1700形が完成すると思います。制作中に計算しながら時間をかけてこそ。「自分で作った車両」に満足できると思います。☆☆☆Let's priy!☆☆☆

役立つ情報は今後も提供します!
改めてよろしくお願いします。
返信する
再びようこそ。 (とりのさんぽ)
2009-09-30 02:11:17
こんばんは。

ネット上では字面だけですから、今後とも気を使ってまいりたいと存じます。
頂いたコメントに対しては、スパムと思われるようなものを除き、すべて返信することを旨としています。今回については極めて時間が取れなかったときの異例の事態でして、改めてお詫びします。

で。
台車についてのご教示ありがとうございます。
余剰品が手元にあったと思いますので、いずれ交換しましょう。
動力ユニットについては現行のままの方針です。予備品の活用という意味合いがあるからです。
返信する

コメントを投稿