ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印熱 御朱印ビ

2019年05月18日 19時17分38秒 | 雑感

本日(2019年5月18日)の日経夕刊に、御朱印ブームでマナー違反増加という記事があった。

私が経験した限りでは、皆、おとなしく行列をつくって待っていた。暴言を吐く人は見たことがない。

御朱印がビジネスになれば、カッカする人も出るだろう。

フリマで伊勢神宮の令和初日の御朱印帳が5万円で取引されたらしい。4月30日と5月1日の両日ものはネットオークションで20万円以上だったとか。

こうなると、コレクション売買になる。(実際、コレクション売買である。)

神社や寺院が特別限定朱印を連発しているのも御朱印熱を煽っている。カラー御朱印をかなり貰ったが、朱印帖を改めて開いてみると、これが御朱印かなと思う。古株にとってはおかしいと思うが、そういう時代なのだと諦めている。

お参りする→その証として御朱印を貰う。これが本来の意義である。

今は、御朱印を貰う。こちらが目的だ。ついでにお参りする。あるいは、お参りしないで次の寺社へ行く。こういう状態になった。

御朱印ブームは神社や寺院の懐事情も関連している。神社や寺院も先細りで収入源が細っているから、御朱印収入の増加を図るのは無理がない。経営上の問題である。

一度、以前に古峰神社の年間の御朱印代金は、年間4600万円ぐらいだと計算したことがあり紹介した。

御朱印蒐集のいいところは、いろいろな場所へ行くことにある。普通に行くところは、職場、学校、繁華街、観光スポットである。他の住宅地などへは友人がいなければ行かない。

しかし、御朱印集めとなると、神社、お寺のあるところ、どこへでも行くことになる。これが素晴らしい。

おかげで、私は、日本全国を旅した。御朱印を集めるつもりがなければ、出かけなかっただろう。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年御朱印巡り 壱岐 月読神社

2019年05月18日 15時54分30秒 | 旅行

壱岐一之宮・天手長男神社参拝後、壱岐の神社巡りをした。月読神社だけ御朱印紙が置いてあった。あとは無人だった。

<御朱印>

 

壱岐一之宮は現在の天手長男神社ではなく、興(こう)神社ではないかという説もある。お参りしてみると、小さな神社だった。

最後にお参りしたのは、郷ノ浦港近くの塞神社である。

「塞」とは何か。塞ぐんだよ。男と女の関係。チ〇〇〇神社だが、ご覧の通り拝殿正面に堂々と置かれているのが素晴らしい? リアルそのもの。

女性の方はというと、拝殿右横に小さな女性の座像がある。写真では分かりにくい。クローズアップで撮るのを忘れた。

この女性の座像は下から覗けるようになっている。スリット丸見えで、これもリアルだった。

日本の神社は、エロである。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年御朱印巡り 壱岐一之宮 天手長男神社

2019年05月17日 09時09分29秒 | 旅行

壱岐対馬一之宮ツアーに参加。対馬の万松院を参詣したあと、壱岐までフェリーに乗船。風が強い、大荒れの日だった。

郷ノ浦港近くのホテルに宿泊し、翌4月23日、壱岐一之宮・天手長男(あめのてながを)神社を参拝する。

正面の鳥居から参拝しようということで、神社からかなり離れたところでバスを降り、田圃の道を神社まで歩く。

鳥居。

階段を上がる。

社殿は気が抜けるほど小さかった。正式参拝で社殿の中に入ったが、15人でいっぱいになるぐらいの広さしかなかった。写真の一番左に宮司さんの姿が見える。

<御朱印>

 

壱岐一之宮が現在の天手長男神社なのかどうかについては、異説もある。興(こお)神社であるという人も多いが、一之宮会に所属しているのは、この天手長男神社である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 東郷神社

2019年05月16日 09時30分28秒 | 旅行

明治神宮から寄り道して東郷神社を参拝する。

明治神宮の東に東郷神社があり、西に代々木八幡宮がある。明治神宮が大きすぎて影が薄い。

東郷神社はもちろん東郷平八郎を祀る神社である。乃木坂に乃木神社があるが、いずれも段々と存在感がなくなってきた気がする。日露戦争も遠くなりにけり。

竹下通り入口近くにある。

参道が細長い。隣がセコムの高層ビルである。以前、神社の隣に高層ビルを建てるのは景観を台無しにすると思ったものだが、セコムのビルが建っている場所は、おそらく東郷神社の敷地だろう。定期借地権を設定してセコムに貸していると思う。

そういえば、明治神宮も大地主である。

<御朱印> こちらは待ち時間なし。番号札制である。お参りしている内に出来上がっていた。明治神宮と違い、この字体ならば、早く仕上がったはずである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 明治神宮 30分待ち

2019年05月16日 08時08分28秒 | 旅行

令和元年5月15日。明治神宮を参拝する。新しい御朱印帳が豪華なものだったので、大きな神社から始めようと考えたのだ。今回は明治神宮にした。

ちなみに前の御朱印帳は2ヶ月で埋まってしまった。平成最後の御朱印と言うことでピッチをあげたからだ。

近年は御朱印熱も冷め気味だったので1冊を埋めるには1年ぐらいかかったから、今年春の御朱印集めは異例の早さだった。自分で驚いている。

5月1日は、明治神宮の御朱印の待ち時間が10時間だったということで話題になった。改元から2週間たっているので平常モードになっているだろうと予想していたが、やはり行列ができていたね。30分ほど待った。平日だから、この程度ですんだのか。週末はどうなのだろうか?

私のあとにどんどんと人が並んで、鳥居の外まで行列が伸びていた。40分ぐらいの待ち時間になったと思う。

どうして時間がかかるのか、行列の捌き方?に関心を持った。

御朱印は、以前は神楽殿で授与していた。御朱印を待っている人も数人といったところで、呼び出されるまで椅子で座って待っていたからノンビリしたものだった。

今は、神楽殿の向いにある授与所にできた朱印所でもらう。行列をつくって待つのだから、体力的にキツい。

入口で朱印帳にまず印判を押してもらう。あとは筆書きだね。書き手は8人いた。

筆書きするのを見ていたが、楷書体の丁寧な書き方である。「治」のサンズイも手抜きしていない。時間がかかるのは、この正統的な?書き方のためでもある。

今年の4月に平安神宮をお参りしたが、平安神宮の御朱印は、一筆書きに近く、スラスラと流麗に流していた。「平安神宮」と書くのに5秒とかからなかった。あんまり早いのでビックリした。それでサマになっていたから感心した。

書体によって時間のかかり具合が違う。明治神宮は、やはり、威厳のある字で書きたいのだろう。神宮の格もあるから、それは納得できる。

来年は鎮座100年記念となるので、また混み方が激しくなる。覚悟しておこう。

 

ひさしぶりにお参りした神宮の森。以前と異なるのは、外国人観光客が多いこと。半分以上は外国人だった。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年御朱印巡り 対馬 万松院

2019年05月15日 15時51分55秒 | 旅行

平成22年4月22日。対馬藩宗家菩提所である万松院を参詣する。

菩提所に上がる。

<御朱印>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年御朱印巡り 対馬 八幡宮神社

2019年05月15日 09時40分42秒 | 旅行

対馬・巌原観光。清水城趾を歩く。

よく壱岐対馬と一緒にしてしまうが、島の形は全然違う。壱岐は平坦で人が住みやすい。これに対し、対馬は山と谷しかないような島である。これでは内陸部は発達しない。人は海辺にへばりつくように集落をつくる。

その中で大きな集落が巌原である。現在は市になっている。巌原地区の人口は12,000人ほど。海に沿って展開する横に長い町だ。清水城趾、万松院、八幡宮神社は集落の背後になっている丘の中腹に展開する。当然のことだろう。

 

丘の上に八幡宮神社がある。

<御朱印>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年御朱印巡り 対馬一の宮 海神(わだつみ)神社

2019年05月14日 13時36分32秒 | 旅行

和多都美神社から対馬一の宮の海神神社へ。

奈良平安時代はともかく、今では辺鄙なところにあるというしかない。

階段を上がる。丘の上にある。

社殿。

<御朱印> ここは氏子さんが書いた。普段は無人である。御朱印をもらうときは、事前に電話で打ち合わせしておく必要がある。

 

神社下に戻る。地形的には、ここは古代は海で入江だったのだろう。朝鮮半島へ渡航する場合の中継点だった。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年御朱印巡り 対馬 和多都美神社

2019年05月13日 11時36分56秒 | 旅行

平成22年4月22日。壱岐対馬一之宮旅行に参加する。

一之宮巡りを始めたのは平成13年からだから、この年で10年目。そろそろ仕上げにかかろうとピッチを上げた。

一之宮巡りに必要なもの。①時間 ②金 ③体力。ヒマがなければ全国をまわることができないし、金もかかる。200万円ぐらいかかると覚悟しておいた方がいい。もちろん、体力も必要だ。

一之宮巡りの難関は、関東に住んでいるものにとっては、やはり壱岐対馬だろう。隠岐も遠いが、旅行会社のツアーの本数も多いのでなんとかなる。

壱岐対馬はそうではない。ツアーがあっても一之宮には寄らないのだ。

一之宮巡り専門のツアーで行ったが、これもこの前の回(平成19年だったと思う。)は人が集まらず、催行中止となった。

平成22年4月はやっと催行された。参加者は10人だったから、最小限の人数だった。

対馬空港からバスで、まず和多都美神社を参拝する。この神社は、海の中に立つ鳥居が目立つ。一般の壱岐対馬ツアーでもこの神社は観光コースに入っている。

砂利が敷き詰めてあるが、大潮の満潮の時には社殿前まで海水が入り込む。

鳥居と社殿。しかし、社殿のクローズアップ写真は撮っていない。理由不明。この鳥居は斑模様だが、貝殻が付着したことがあるのではないだろうか。

<御朱印>ここは神職さんが常駐している。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年御朱印巡り 武蔵国一之宮 小野神社

2019年05月12日 10時17分48秒 | 旅行

平成22年1月2日。武蔵国一之宮・小野神社を参拝する。

武蔵国一之宮というと、大宮の氷川神社ということになっている。諸国一之宮に記載されているのは、氷川神社と氷川女体神社の2社である。小野神社は記載されていない。

武蔵国国府との位置関係から考えると、大宮の氷川神社は遠方すぎ、小野神社が一之宮と言われるのは理解できるところだ。小野神社は京王線・聖蹟桜ヶ丘駅から徒歩で10分ほどの地に鎮座する。

随神門。重厚なつくりである。

社殿。

1月2日に参拝したのは、神職さんが不在の時があるという話を聞いたからである。正月なら、不在ということもないだろうと考えた。

<御朱印>

 

(追記)

一之宮というのは、京都から諸国に国司として赴任したときに、最初にお参りする神社のことを言う。最初にお参りするのだから、その国のもっとも有力な神社を選ぶ。一之宮が重視されるのはそのためである。

二之宮、三之宮というのは2番目に、3番目に参拝する神社である。しかし、一之宮にせよ、二之宮、三之宮にせよ、固定したものではなく、時代によって違ってくる。一之宮が2社、3社とあるのはそのためである。

時代が下るにつれ、この神社参拝が重荷になってきた。そこでその国の神社をすべて集めたとされる神社が創建された。これが総社である。総社をお参りすれば、その国のすべての神社を参拝したことになる。遠方へ行かなくて済む。

武蔵国総社は大国魂神社である。確かに、ここは国府に近い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 新倉(あらくら)富士浅間神社

2019年05月11日 09時18分18秒 | 旅行

5月8日。最後に新倉富士浅間神社を参拝する。展望台からの富士山の眺めの素晴らしく、外国人に人気がある。

日本平と同じく、ここも晴れの時に参拝すべきである。

社殿。案外と地味である。

境内から富士山を眺める。日本平よりいい。富士山は山梨県側から見る方が形がいい。

展望台へ行く。400段の階段を上がる。

五重塔(実は戦没者を慰霊するために建てられた忠霊塔である。)と富士山のコラボ。これが外国人に受ける。展望台にいた人の半分は外国人だった。

<御朱印>

もう一つ。平成が終わり、令和になったことを記念する奉祝御朱印があったので求める。右に平成、左に令和である。

 

富士山は雪で覆われている方が美しい。最高なのは、桜の季節という。桜の季節の晴れの日に参拝するのがベストである。5月はまだ雪に覆われているので絶景を楽しめる。タイミングを間違えないように。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 北口本宮冨士浅間神社

2019年05月10日 09時58分43秒 | 旅行

新屋山神社奥宮から戻り、次に北口本宮冨士浅間神社を参拝する。

巨大な杉並木は一度訪れたら忘れられるものではない。

大鳥居。日本最大木造鳥居という。

神楽殿。(国の重文)

拝殿。(国の重文)

<御朱印>

ところで、もう一つ、御朱印がある。諏訪神社のもの。なぜここに諏訪神社があるのか、理解しかねる。ともかく、ここで行われる吉田の火祭りは日本三奇祭の一つということである。全く知らなかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 新屋山神社奥宮

2019年05月09日 13時05分15秒 | 旅行

新屋山神社を参拝後、新屋山神社奥宮へ行く、奥宮は富士山二合目に鎮座する。ここは大型バスでは行けない地点にあるので、旅行会社のバスツアーだと寄らないことが多い。行くときはタクシーに乗換える。

奥宮の方が本社よりも金運パワーが強いという話だ。

奥宮までは25分ほどかかった。往復すると50分。お参りする時間もあるから1時間半ほどかかる。もっとも道路が空いているときの話で、5月1日は道路が車で埋まってしまったらしい。

社は小さい。

手前の鳥居が元宮で、富士山を背後に臨む石の社がある。ここから富士山を拝んだのだろう。ストーンサークル状の石で周囲を囲まれていたそうだが、持ち去られたか石の数はすくなくなっていた。写真では富士山が写らなかった。

拝殿は小さい。これも近年に建てられたもののようである。人が入れないので正式参拝も外で行う。

正式参拝が終わってから、参拝した。

次の正式参拝者が待っていたので慌ただしかった。

<御朱印> 本社との違いは、富士山二合目という印が押してあること。

 

二合目なので富士山がクッキリと見える。ちなみに8日は一日中快晴で、ずっと富士山が拝めた。珍しいという。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 新屋山神社 金運ナンバーワンスポット

2019年05月09日 12時00分13秒 | 旅行

5月8日。富士山麓の神社を巡る。

まず新屋山神社(あらややまじんじゃ)を参拝する。まずこの神社名の読み方だが、区切りが「新・屋山」なのか「新屋・山」なのか迷うが、これは「新屋・山」が正しい。「新屋・山神社」である。

鳥居の扁額には単に「山神社」と記されている。

金運ナンバーワンスポットとして名高いが、これは船井総研の船井幸雄の発言による。以前は知られた神社ではなかった。SNSで発信されて急激に有名になる神社も珍しくなくなった。

赤い鳥居がたっているのでここから入るが、後ろは道路である。つまり、参道は道路で分断されている。

道路を渡る。

赤い鳥居が続く。お稲荷さんのようである。

境内と社殿。案外と狭い。

社殿は美しい。以前はどうだったのだろうかと考えてしまう。

<御朱印>

 

人気のカード型御守を買う。堂々と「金運神社」と記されている。人気で売り切れになることもあるそうだから、早めの時間にお参りすることを薦める。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成21年御朱印巡り 見付天神 矢奈比賣神社

2019年05月08日 16時14分58秒 | 旅行

磐田のホテルに連泊し、9月25日、見付宿を歩く。

見付天神を参拝したが、この時は神社参りが目的ではなかった。

<御朱印> 神社名は、矢奈比賣神社である。菅原道真の有名な「こちふかば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」の判が押してある。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする