ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印紀行 東京都台東区 鳥越神社

2022年07月31日 08時09分52秒 | 旅行
榊神社を参拝後、鳥越神社に向う。徒歩で7分ほど。




祭神は、日本武尊。源頼義、義家親子が隅田川を渡れず、立ち往生していたところ、白鳥(=日本武尊)が現れ、浅瀬を示し、川を渡ったという故事に基づく。


拝殿前面が白塗りは珍しいが、白鳥をイメージしたようである。


鳥越神社参拝後、暑さがひどく早々に帰宅する。真夏の神社まいりは危険である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 東京都台東区 榊神社

2022年07月29日 08時47分16秒 | 旅行
東京蔵前にある榊神社を参拝する。もともと、第六天神宮と呼ばれていた。第六天神社の一つである。明治になり、榊神社と名を改めた。ただ、神社の由緒では、第六天との関係は曖昧にされている。

都営浅草線の蔵前駅と浅草橋駅の真ん中にある。浅草橋駅で下り、徒歩で5分ほど。榊神社は緑が多く、ホッとする。



祭神は、榊皇大神(さかきのすめらおおかみ)である。日本武尊が祀ったということになっている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 さいたま市岩槻区 武蔵第六天神社

2022年07月27日 10時40分39秒 | 旅行
さいたま市岩槻区に鎮座する武蔵第六天神社を参拝する。元荒川沿いにある神社である。

交通の便は悪い。岩槻駅からのバス便で行くことができるが、バス停から徒歩で10分ほどかかる。

最初からタクシーを利用すると決めていた。北越谷駅からせんげん台駅まで乗車し、駅前でタクシーを拾い、武蔵第六天神社へ向った。タクシー代は、往復で3900円だった。

神社の前は、川魚料理の店が3軒並んでいた。神社と料理店が並んでいるのを見ると、昔に戻ったような気になった。

神社名の「第六天」は仏教思想に由来するものだ。詳細はややこしくなるので省く。興味のある人は、ネットで調べてください。頭が痛くなるよ。

明治の神仏分離令により、神社となった。本来は、他化自在天を本尊としていたが、これを神世第6代の面足尊(おもだるのみこと)と吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)に置き換え、祭神としている。



拝殿に「文月の挟み紙」とある。それがこれ。↓




背後に元荒川が流れている。もともとは、荒川の本流だったが、江戸時代の工事で荒川の流れが変り、元荒川と呼ばれるようになった。

このあたりは、渡し場だったように思える。


元荒川は、このあたりで川幅が広くなっている。


御朱印は書き置きのように見えるが直筆である。かなり待たされたので社務所の中を見ると、印判をあれこれ取り出して押していた。異なった色を使うし、御朱印のようなデザインに仕立て上げるのは大変だ。力作だ。大勢の参拝客が御朱印を求めたら、どうなるのだろうかと心配になる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 埼玉県越谷市 久伊豆神社

2022年07月25日 06時01分01秒 | 旅行
(越谷)香取神社を参拝した後、北越谷駅に戻り、野田市行きのバスで久伊豆神社へ向う。歩くと、25分ほどかかるらしい。真夏の暑さでは、歩くのはきつい。

久伊豆神社というと、岩槻にある久伊豆神社しか、頭に浮かばない。地図を眺めていて、越谷にもあるのかと驚いた。

応仁年間に、周辺は、伊豆国宇佐美の宇佐美三八郎重之が領するところとなった。ということで、その領地には久伊豆神社が多い。

土塀に囲まれた神社で、風格を感じさせる。




祭神は、大国主命と言代主命である。言代主命は、大国主命の子で、普通は”事代主命”と表記する。惠比須様として親しまれている。



御朱印は、正統的な達筆というべきもの。時間がかかった。

境内に神池と庭園があり、格式を感じさせられた。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 埼玉県越谷市 香取神社

2022年07月23日 08時45分17秒 | 旅行
越谷の香取神社を参拝する。越谷駅でおりる。越谷駅で下りそうになったが、北越谷駅である。

駅前のスーパーの後ろにあるから迷うことはない。



夏らしく、風鈴が飾られていた。埼玉県の神社は、夏の風物詩を感じさせるもので飾られているものが多い。


香取神社なので、祭神は、経津主大神(フツヌシノオオカミ)である。

他にイザナギ・イザナミの命を祀っている。安産・子育ての神社として名高いのは、このためである。


風車も置いてあった。夏らしい。


御朱印には亀マークが押されている。境内に飼っていた亀吉に由来するという。

しっかりした字体で書いてある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 埼玉県川口市 (鳩ヶ谷)氷川神社

2022年07月21日 07時50分35秒 | 旅行
(鳩ヶ谷)氷川神社は、埼玉高速鉄道・鳩ヶ谷駅から近い。徒歩で5分。しかし、住宅地の細い道を通らなければならないので、案外と見つけにくい。

赤い鳥居が目立つ。


ここから住宅地をなお歩く。


神社碑には「鳩ヶ谷総鎮守氷川神社」とある。



神門に金魚の風船が飾られていた。夏らしい。


祭神は、須佐之男命と稲田姫命。


御朱印には鳩マークがあるだけで、地名がない。鳩をイメージした凝った字体である。年月日も随所(年と七)に特徴がある。こういう字は書くのが大変で、直筆だから時間がかかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 埼玉県川口市 (鎮守)氷川神社

2022年07月19日 07時28分05秒 | 旅行
川口市青木に鎮座する(鎮守)氷川神社へ移動する。南鳩ヶ谷駅から徒歩で20分ほど。目の前に川口オートレース場がある。

やはり、埼玉県のこの周辺は、氷川神社が多く、他の氷川神社と区別するのが大変だ。

青木にある氷川神社は、(鎮守)氷川神社と呼ばれている。


初宮参りの家族が数組いた。



祭神は、素戔嗚尊と櫛稲田姫命。


御朱印の右側に川口青木鎮座と書いてあるが、達筆ですぐには解読できない。

印判は、「鎮守氷川神社」である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 埼玉県川口市 (元郷)氷川神社

2022年07月17日 08時04分44秒 | 旅行
川口市元郷に鎮座する氷川神社を参拝する。埼玉高速鉄道・川口元郷駅から徒歩で10分ほどだが、住宅地にあって、場所は分かりにくい。迷う。


土曜日の大安の日とあって、初宮参りの家族がいた。



氷川神社の祭神は、出雲系統である。ここは、素戔嗚尊と市杵島姫命である。


額に「四ノ宮」とあったので、宮司さんにきいたが、宮司さんもなんの四ノ宮か分からないそうだ。江戸時代にそう呼ばれていたらしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 東京都渋谷区 渋谷氷川神社

2022年07月15日 09時49分55秒 | 旅行
金王八幡宮から國學院大學方向へ歩く。氷川坂から渋谷氷川神社に入る。




祭神は、素戔嗚尊と稲田姫命である。縁結びの神で、毎月15日には”縁結び祈願祭”が行われる。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 東京都渋谷区 豐栄(とよさか)稲荷神社

2022年07月13日 09時36分46秒 | 旅行
金王八幡宮の対面に豐栄(とよさか)稲荷神社が鎮座する。場所から考えて、金王八幡宮の摂社かと思ったが、もともとは別の場所にあった。

東京都の区画整理事業により、昭和36年10月に現在地に遷座したものである。





御朱印は、金王八幡宮で。「豐」という字が難しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 東京都渋谷区 金王八幡宮

2022年07月12日 09時16分51秒 | 旅行
渋谷に鎮座する金王八幡宮を参拝する。渋谷駅南口から國學院大學に行く途中にある。

道路に面して大鳥居がある。この奥に八幡宮がある。八幡宮自体の境内は広くないが、大鳥居の背後に神輿庫があることを考えると、大鳥居の周辺は八幡宮の境内だったのではないか。



神門がある。


金王八幡宮というのは、澁谷金王丸常光の名による。勇将として知られている。

社殿は徳川秀忠の時代に建てられたもの。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 東京都目黒区 (中目黒)八幡神社

2022年07月10日 08時05分35秒 | 旅行
東横線の中目黒駅でおり、(中目黒)八幡神社を参拝する。中目黒周辺はやや高台で、道が曲がりくねっている。住宅地の中にある。





社務所は10時から、ということで、しばらく待った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 北海道札幌市 発寒神社

2022年07月09日 07時33分49秒 | 旅行
札幌諏訪神社を参拝したあと、まで時間があったので、函館本線に乗り、発寒駅で下りる。札幌駅から3つ目の駅だった。

発寒神社は、駅前にある。





発寒神社を参拝後、まだ時間はあったが、疲れが出てきたので、札幌駅に戻る。駅ナカのカフェで休む。

その後、12時9分発の函館駅行特急に乗車し、新函館北斗駅で北海道新幹線に乗り換え、東京駅に着いたのが20時32分だった。やはり、札幌は飛行機で行った方がいい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 北海道札幌市 (札幌)諏訪神社

2022年07月08日 07時20分41秒 | 旅行
札幌駅の北口にある札幌諏訪神社を参拝する。北口のホテルに宿泊したので、近くだった。札幌駅からだと、徒歩で10分ほど。

創成川通りにある。




茅の輪が小さく、背を小さくしてまわった。


御朱印を貰う。神職さんに、北門神社を参拝したのですかときかれ、そうですと、答えた。これは「兄の字」ですと嬉しそうに言った。確かに、「北門神社」の「北」という字は特徴があった。

兄は、稚内の北門神社、弟は札幌諏訪神社で神職として働いている、ということだ。こういうこともあるのかと、縁を感じた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丘のまち・美瑛 丘めぐり

2022年07月07日 16時05分41秒 | 旅行
美瑛神社参拝後、タクシーで丘めぐりをする。小雨だったのが幸いだった。

美瑛の丘は観光名所だが、もともとは畑で、観光用につくられたものではない。丘陵地に拡がる畑の風景の眺めが良く、観光客が押し寄せるようになったのだ。

7月になると、花が咲いて一段と見応えがある、とはタクシーの運転手さんの話だった。





北海道の自然はスケールが大きい。大湿原あり、大草地放牧場ありで、せせこましい都会を忘れる。






セブンスターの木。



展望台に上がる。


ガスで視界不良。




このあと、美瑛駅から旭川駅まで乗る。札幌行きの特急に乗車する予定だったが、大雨で運休だった。旭川駅で3時間待った。直結するイオンのフードコートで休んで、本を1冊読んでしまった。

大雨で影響で、この日は稚内行きの特急も運休、札幌から函館へ行く特急も運休だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする