ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印めぐり 千葉県市原市 鶴峯八幡宮 アート御朱印

2020年06月30日 17時27分50秒 | 旅行
千葉県市原市に鎮座する鶴峯八幡宮を参拝する。

JR内房線・五井駅から小湊鐵道に乗車。ローカル線である。


光風台駅で下車。周辺はまだ去年の台風19号の爪痕が残っていた。屋根にビニールシートを被せた家屋を見かけた。

光風台駅の階段は波打ってガタガタだった。補修する費用も捻出できないのだろう。


鶴峯八幡宮へは、駅前の田圃の道をまっすぐ行く。突き当たりが八幡宮の裏手になる。突き当たりを左に曲がると、鳥居に出る。15分ぐらい歩いた。








御朱印の種類は豊富。限定朱印もあり、行列ができる。土日は待ち時間ができることを覚悟しておくこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 神奈川県小田原市 松原神社

2020年06月29日 09時23分05秒 | 旅行
報徳二宮神社を参拝したあと、小田原総鎮守松原神社へ向う。

小田原城の正門前から行けば簡単だが、正門が見つからなくて、遠回りした。







ここも書き置き。ベルで神職さんを呼び出す。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 神奈川県小田原市 報徳二宮神社

2020年06月28日 09時01分34秒 | 旅行
小田原城内にある報徳二宮神社を参拝する。二宮尊徳を祀る神社である。

小田原駅から小田原城へ向う。天守閣の裏手の道を歩けば、報徳二宮神社に着くが、社殿の真横である。

一度、小田原城の外に出てから社殿に向う。

道路沿いの大鳥居。


参道はかなり長い。樹木の緑がすごい。



社殿前の鳥居。茅の輪が置いてあった。



横に二宮金次郎の像がある。


社殿。


御朱印は書き置きだった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 静岡市清水区草薙 草薙神社

2020年06月27日 14時56分23秒 | 旅行
焼津駅から東海道線で草薙駅へ移動する。草薙(くさなぎ)神社参拝。

草薙神社も焼津神社と同じ伝説に由来する。日本武尊が逆賊に火を放たれたが、剣で周囲の草を打ち払い窮地を脱した。

焼津か草薙か。どちらが本当なのだろうか。

尊が周囲の草を打ち払った剣が天叢雲(あめのむらくも)の剣で、これを草薙の剣と名前を変えた。この草薙の剣は、686年に熱田神宮に奉祀されたので現在は熱田神宮にある。

草薙駅から左に歩くと国道沿いに大きな鳥居がある。



バス便もあるが、本数が少ない。徒歩で行くが、往路は軽い上り坂になる。




神社の到着。


鳥居近くに日本武尊像がある。





漠然とした印象だが、かなり古びている。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 静岡県焼津市 焼津神社

2020年06月26日 14時29分51秒 | 映画
飽波神社を参拝したあと、藤枝駅に戻り、東海道線で焼津駅に移動する。

焼津(やいず)神社は、駅から徒歩で12分ほど。

焼津という地名は日本武尊伝説に由来する。この地の逆賊が原野に火を放ち、尊を焼き殺そうとした。尊は天叢雲の剣で周囲の草をことごとく打ち払ったという。




もちろん、日本武尊の像がある。


社殿。


参集殿を工事中だった。出来上がる寸前で、大祓には間に合うようだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 静岡県藤枝市 飽波神社

2020年06月25日 13時54分46秒 | 旅行
大井神社を参拝後、東海道線で島田駅から藤枝駅へ移動する。

延喜式内社の飽波(あくなみ)神社を参拝するためである。駅の観光案内所できくと、歩くと1時間近くかかるという。バスを利用する。

不便な場所にあるように思えるが、神社周辺は藤枝市の中心街である。市役所も近い。東海道線の藤枝駅が中心地からかけ離れた郊外に建設されたのだ。藤枝駅と中心地をつなぐ軽便鉄道があったのだが、とっくに廃止された。

飽波とは変った神社名だが、もともとは湧波(わくなみ)神社だったという。境内の小石の回りから清水がこんこんと流れ出していたらしい。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 静岡県島田市 大井神社

2020年06月24日 13時39分30秒 | 旅行
大井神社は、大井川の水神を祀る。大井川は、かっては暴れ川であり、過去には御社地は何度か移動したという。

現在は、東海道線の島田駅から徒歩5分の地に鎮座する。


鳥居を通り、参道に入る。緑が多く、鎮守の森にふさわしい。




社殿は左にあった。


境内に和風庭園があるのが嬉しかった。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 横浜市栄区 思金神社 カラー御朱印

2020年06月23日 09時42分38秒 | 旅行
横浜市栄区に鎮座する思金(おもいかね)神社を参拝する。御朱印の種類が豊富であり、赤系統を多用しているのが目立つ御朱印神社である。

JR京浜東北線・港南台駅駅からバスに乗り、紅葉橋バス停でおりる。ところが、道には鳥居がなく、案内板もないので、どこにあるのかと探した。通りがかりの人に教えてもらった。

こういう狭い道を歩く。


やっと鳥居を見つけた。


階段は急で、狭い。


社務所の前に休憩所がある。御朱印を頼んだ人が休む場所である。御朱印をもらう人が多いということと、御朱印に時間がかかる。丁寧に筆書するからである。私の場合、15分ぐらいかかった。



社殿。かなり老朽化している。新しい社殿に建て替えるべく奉賛金を募集している。




境内は芝生である。





見晴らしが良ければ、富士山が美しく見えるところだが、あいにくと霞が強く見えなかった。

御朱印に熱を入れている神社だけあって、1ページの御朱印が10種類あった。私がもらったのは、最初のもの。見本も真っ赤かだった。

見開きの御朱印が4種類だった。どれを選んでいいものか。結局、一番最後のものにした。


これだけ書くのだから、時間がかかる。

1ページの御朱印が800円で、見開きが1100円。合計1900円。書き置きではなく、直接の筆書で対応してくれたのは嬉しい。

(追記)

祭神は、八意思金大神(やごころおもいかねおおかみ)である。八意の「八」は「多くの」という意味であり、「意」は「智慧」の意味である。つまり、多くの知恵を持った神様ということだ。智慧の神様である。

古事記では、思金神と記され、日本書紀では、思兼神と記されている。

思金神が活躍するエピソードといえば、なんといっても、天岩戸伝説だろう。

弟の素戔嗚尊の蛮行に心を痛めた天照大神は天岩戸にお隠れになった。世の中が真っ暗になり、神々はどうしたものかと話し合った。

この時、思金神が知恵を発揮し、アメノウズメに卑猥な踊りさせて、神々に大笑いさせた。不思議に思った天照大神が岩屋戸をあけたところをタヂラカノオ神が天照大神の手を取り、外に引き出した。

これから分るとおり、思金神は、智慧の神様である。受験といえば、天神さんにお参りするが、智慧を得たかったら、思金神に祈願するのがいい。思金神を祀っている神社は少ないのが難点だ。ここの思金神社の他には、関東で一番有名なところは、秩父神社である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港九社めぐり ⑨ 中区元町 元町厳島神社

2020年06月22日 08時41分58秒 | 旅行
北方皇太神宮から元町厳島神社へと歩く。電車かバスを利用することも考えたが、地図を見て、港の見える丘を越えて元町におりることにした。

距離はあった。しかも暑かった。


山手公園横を通り、フェリス学院大の前に出た。横浜のお嬢様大学である。


坂を下り、元町に出る。



元町厳島神社で気をつけることは、平日しか御朱印が貰えないことだ。土日は不可である。普通の神社と違うね。

お参りして、初めてその理由が分かった。ここは宮司さんが御朱印を書くのではない。境内に元町商店街の事務所があり、その事務員が御朱印を書く。事務員が勤務するのが平日だから、平日しか御朱印がもらえない。

厳島神社は商店街の奥にある。近くにガストがあるので目印にしている。





元町厳島神社をお参りして、横浜開港九社をすべてまわった。コロナ禍の自粛解除後の足慣らしになりました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港九社めぐり ⑧ 中区西之谷町 北方皇太神宮

2020年06月21日 14時41分32秒 | 旅行
6月9日。横浜開港九社めぐり、残りの二つの神社をまわる。

京浜東北線・山手駅で下り、大和町商店街を通り抜ける。道の狭い商店街で、昔の商店街を思い出し懐かしくなった。

石川町と本牧を結ぶ道路に出て、右に曲がる。


北方小入口信号機で右に入る。奥の丘の麓に神社がある。





北方皇太神宮は「きたがたこうたじんぐう」と読む。皇大神宮ということは天照大神が祭神である。もともとはワシン坂にあったが、明治に外国人居留地になった関係で現在地に遷座した。ワシン坂は小港町の近くである。



社務所は閉まっていたので呼び鈴を押した。書き置きの御朱印だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港九社めぐり ⑦ 南区八幡町 中村八幡宮

2020年06月21日 13時41分07秒 | 映画
横浜橋商店街の裏手にある金刀比羅大鷲神社を参拝後、横浜橋商店街を通り抜け、道路を横断すると、三吉演芸場がある。旅芝居(ドサ回り)を見ることができる。


コロナでどうかと思ったけれど、興行していたね。一日2回興行である。

目の前が中村川で、三𠮷橋を渡り、まっすぐ行くと、交番がある。交番の左背後奥に中村八幡宮が鎮座する。知らないで行くと、見つけにくい。


背後は崖地で防壁はあるが、少し恐い。




社殿は素朴なもの。


御朱印は、書き置きだった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港九社めぐり ⑥ 南区真金町 金刀比羅大鷲神社

2020年06月21日 08時40分43秒 | 旅行
横浜開港九社をまわる。その一つ、金刀比羅大鷲(ことひらおおとり)神社を参拝する。

横浜橋商店街の裏手にある。大鷲神社とあるように、酉の市の賑わいは半端ではない。屋台が大通公園まであふれる状態になる。

もっとも今年は、酉の市が開かれるかどうか、危うい。超過密状態になってしまうからだ。11月だから、すでに冷え込んでいる。参拝者が押し合い圧し合いしたら、コロナ感染者が増えるだろう。縁起物の熊手も通販か?

横浜地下鉄ブルーライン線の伊勢佐木長者町でおりて、大通公園を横浜橋商店街まで歩く。

大通公園。


横浜橋商店街。横浜の庶民の商店街である。値段は安い。


アーケードの中に、金刀比羅大鷲神社の横断幕があった。下に御朱印が並んでいる。


横に入ると、神社である。境内は狭い。酉の市はこのあたりに大行列ができる。


商店街の商人は、毎朝、ここにお参りするはずである。




御朱印は、書き置きだった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港九社めぐり ⑤ 磯子区原町 (八幡橋)八幡神社

2020年06月20日 10時40分16秒 | 旅行
横浜開港九社めぐり、根岸八幡神社から中通を磯子駅方向へ15分ほど歩くと、八幡橋のたもとに鎮座する八幡神社に至る。単に八幡神社というだけである。他と区別するために八幡橋八幡神社という。

八幡橋。


八幡橋が架かっているのは、掘割川である。


八幡神社の鳥居。



境内。




御朱印は筆書である。印判で「八幡橋八幡神社」と分かる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港九社めぐり ④ 磯子区西町 根岸八幡神社

2020年06月20日 09時39分54秒 | 旅行
6月6日。横浜開港九社めぐりは、根岸八幡神社を参拝する。京浜東北線の根岸駅から近いが、根岸小学校の裏手にあり、見つけにくい場所である。

根岸駅前には臨海工業地帯があるので分かりにくいが、昔は海辺に鎮座する神社ではなかったのだろうか。

左は神社の境内にある幼稚園の建物。



参道が狭苦しく感じられるが、やもうえない。




社殿。


御朱印は書き置きで対応している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港九社めぐり ③ 中区本牧和田町 本牧神社

2020年06月20日 08時39分19秒 | 旅行
コロナ禍による自粛期間が終わり、御朱印めぐりを再開する。体力的な問題があり、トライアルとして、地元横浜の本牧(ほんもく)神社を参拝する。

本牧神社は名前の通り、横浜市の本牧に鎮座する。本牧といえば、戦前は、ミナト横浜の情緒が楽しめる地域だった(らしい)。戦後、米軍に接収され、返還後に再開発された。いまや、横浜の郊外団地である。難点は、バスしか利用できないことで、やや不便だ。

本牧神社は、戦前まで本牧岬の出島に鎮座していたが、米軍に接収され、仮遷座を余儀なくされた。接収解除後、換地返還で、平成5年に現在地に遷座したものである。

新本牧公園を通り抜けて、本牧神社に至る。背後は、本牧山頂公園である。




社殿。注連縄が立派だ。


御朱印は、書き置きのものだった。ネットで調べておいたので落胆することもなかった。神社によっては直接筆書するところもある。参拝前に調べておくことだ。

境内社の熊野速玉社。注連縄の位置がかわっている。縁結び、縁切りの御利益がある。今のコロナ禍では、悪縁を断ちたいところだ。





背後が本牧山頂公園である。

アジサイの季節到来。





今年は、梅も桜もチューリップもツツジも、まともに観に行けなかった。

6月2日は蒸し暑い日で、ここでバテてしまった。体力の衰えは否めず、早々に帰宅する。帰宅して、これからどうしようかと思案する。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする