東横線自由が丘駅にある熊野神社を参拝のあと、奥沢神社へ向かう。
熊野神社を出て、東横線の踏切を渡り、右に行く。ここが自由通りで、まっすぐ歩くと、奥沢神社に至る。10分ぐらいで行けた。
東横線の踏切は珍しいな。ほとんど高架化されているが、都立大学駅・自由が丘駅の間は丘陵であり、高架化が難しかったのかもしれない。
奥沢神社の特徴は、なんといっても、鳥居である。ナニかと思う。大蛇である。ここは大蛇お練り神事で有名である。



境内。


ここは拝殿の奥に弁天堂がある。こちらの方が面白い。



神仏習合時代の名残で地蔵堂もある。

不動明王、南無大師遍照金剛の石碑あり。


龍神もいる。

<御朱印> 500円。御朱印紙。

熊野神社を出て、東横線の踏切を渡り、右に行く。ここが自由通りで、まっすぐ歩くと、奥沢神社に至る。10分ぐらいで行けた。
東横線の踏切は珍しいな。ほとんど高架化されているが、都立大学駅・自由が丘駅の間は丘陵であり、高架化が難しかったのかもしれない。
奥沢神社の特徴は、なんといっても、鳥居である。ナニかと思う。大蛇である。ここは大蛇お練り神事で有名である。



境内。


ここは拝殿の奥に弁天堂がある。こちらの方が面白い。



神仏習合時代の名残で地蔵堂もある。

不動明王、南無大師遍照金剛の石碑あり。


龍神もいる。

<御朱印> 500円。御朱印紙。
