ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印散歩 東京都品川区 蛇窪神社

2022年08月30日 09時11分59秒 | 旅行
旗岡八幡神社参拝後、蛇窪神社まで歩く。大井町線の駅でいうと、荏原町駅の次の中延駅でおりると近いが、歩ける距離である。ただ、蛇窪神社の場所はわかりにくい。上神明小学校の裏手にある。

小学校の名前が上神明というのだから、その裏手にある蛇窪神社は、もともとは神明宮と呼ばれた。神社碑は天祖神社になっているが、村社になったときに天祖神社に改めた。神明宮と天祖神社は同系統である。伊勢神宮系統の神社で、祭神は、天照大神。

蛇窪神社は、令和元年に通称表記として用いられるようになったものだ。宗教法人としては、天祖神社のまま登記されている。





もともとは、ここに龍神社があった。雨乞いに成功したことから神社を創建した。1322年のことだという。

龍神社は拝殿の右奥にある。



白蛇弁財天もあり、こちらの方が大きい。


令和3年に新しくなった。映画のセットのように見える。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印散歩 東京都品川区 旗岡八幡神社

2022年08月29日 08時50分32秒 | 旅行
東急大井町線の荏原町駅で下り、旗岡八幡神社を参拝する。駅前が法連寺で、その背後に鎮座する。






源頼信が1030年に創建した。源氏の白旗をたなびかせ多いに武威を誇ったことから、この地が旗岡、旗の台と呼ばれるようになった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 東京都品川区 戸越八幡神社

2022年08月28日 09時21分53秒 | 旅行
戸越八幡神社を参拝する。東急大井町線の戸越銀座駅でおりる。駅前の商店街をぬけ、420号線に出る。ここから先が宮前商店街で、八幡神社はやや奥にあるが、看板が出ているので迷わない。

戸越八幡神社は御朱印に熱心な神社でいくつかの種類がある。私が貰ったのは東急沿線・花御朱印である。

参道は細長い。




令和8年に創建400年を迎えるという。今年は創建396年ということだ。


色々なイベントを行う神社で、この日も何かあったらしい。酵母パンの店が出ていた。




帰りは、戸越銀座商店街を歩いた。この近くの有数な商店街である。戸越銀座を通り抜けると、中原街道があり、その左先に今度は武蔵小山商店街がある。二つの大商店街が共存しているのだから珍しい。店を回る楽しみが多いが、半日がかりになる。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道江差町 かもめ島

2022年08月26日 09時40分47秒 | 旅行
江差港の前にかもめ島がある。というより、かもめ島があるので、江差港が出来たという方が正解か。大きな島で、恰好の波除け、風除けである。こういう島の背後は港が出来る。

昔、かもめ島に宿泊したことがある。その後がどうなったか気になり、法華寺から足を伸ばした。

かもめ島と言うからには、昔は島だったはず。今は陸地との間に砂が堆積して地続きになっている。

砂浜があり、島の背後で波も穏やかだから、恰好の海水浴場だが、泳いでいる家族は数組だった。


島の入口に瓶子岩がある。奇岩である。信仰の対象になる。赤い鳥居が海中に立っている。

巌島神社の鳥居だった。社殿は、かもめ島にある。



島へ上がる。階段がきつかった。島は芝生で覆われ、平坦である。昔宿泊した宿はすでになくなっていた。砂利が敷かれていた。

老夫婦が管理していた宿だったが、本当に心やさしい夫婦だった。今でも印象に残る。まだ生きていれば100歳ぐらいになるだろう。過ぎ去った年月を思う。




島の日本海側は巌である。




島の北辺に巌島神社がある。無人の神社だが、保存状態はいい。




神社の横にベンチがあったので休む。江差は暑く汗まみれになった。函館とは3度ぐらい気温差がある。北海道の南部は、太平洋側と日本海側では気温が違う。太平洋側が涼しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 北海道江差町 法華寺

2022年08月25日 09時30分58秒 | 旅行
姥神大神宮を参拝後、法華寺に向う。場所からいうと、姥神大神宮の背後の丘の上にある。車道で行くと大回りになるが、途中、人が通れるだけの狭い坂道がある。姥神大神宮を正面とすると、その左側である。ここを上がる。


法華寺。




古寺で、創立したのは1521年。日蓮宗の寺院である。1665年に現在地に移転した。

本堂は、数少ない総欅造りである。1716年に建てられたものだから、300年以上が経過している。今では北海道の寺院は耐火建築物が多く、どっしりしているが、昔は、こういうようなものだったらしい。豪雪、強風に耐えられるようになっている。




本堂の中は美しく、ここの天井に池大雅の名作、「八方睨みの龍」が描かれている。睨むのだから、睨む方向は一方向に限られるはずだが、この龍は八方を睨む。本堂の中で一周したが、どこから見ても睨まれている気がした。

この本堂に鬼子母神も祀られていた。姿は、銀色の和服で、顔は見えなかった。函館の妙心寺で恐ろしい鬼子母神像を見たあとだから、こうするのも納得がいく。

法華寺の外に出る。江差は暑い。函館とは3度ぐらいの気温差がある。海に突き出ているように見えるのは”かもめ島”である。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 北海道江差町 姥神大神宮

2022年08月24日 09時22分00秒 | 旅行
8月7日。函館から江差町へ出かける。以前はJR江差線を利用したが、江差線は廃線となり、バスで行くことになる。

函館~江差間のバス料金は往復で3800円だが、往復割引切符を買うと、3割引の2660円である。

江差町のどこで下りるかが問題が、運転手さんに訊いて、”姥神フェリーターミナル前”でおりる。姥神大神宮は目の前である。




姥神(うばがみ)大神宮という神社名の由来はこうである。かって、霊能力の強い老婆がいて、ニシンの大漁をもたらした。その老婆が忽然と姿を隠し、その後に人々は老婆が持っていた五体の神像を祠に納めた。これが姥神大神宮の始まりである。

現在の祭神は天照大神と住吉三神、春日大神である。

山車が展示中だった。8月9日~11日は、例祭が行われるからである。



姥神大神宮の鎮座する通りは、いにしえ街道と呼ばれる。昔の街並みを再現している。もっとも観光客はいなかったが。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 函館市湯川町 湯倉神社

2022年08月22日 07時29分22秒 | 旅行
函館乃木神社参拝後、再び市電で、終点の湯の川駅まで乗る。湯倉神社は、湯の川駅前に鎮座する。





湯倉神社をお参りして、この日の行程を終える。湯の川温泉へ行き、日帰り入浴した。

運が良かったのか、2日後の8月8日夜、函館市は記録的豪雨に見舞われ、湯の川温泉でも被害が出た。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 函館市乃木町 函館乃木神社

2022年08月21日 06時08分26秒 | 旅行
亀田八幡宮参拝後、五稜郭に戻り、市電の五稜郭公園前駅から深堀町駅まで乗る。駅前は十字路になっている。十字路を津軽海峡方向へ歩く。10分ほどで函館乃木神社に到着。

乃木神社は、全国に6社ある。東京、那須、下関、善通寺、京都桃山の五つの乃木神社は乃木将軍ゆかりの地である。しかし、ここ函館の乃木神社は乃木将軍との接点が見当たらない。熱烈な篤志家が創建したようである。

函館乃木神社の対面が、現在は陸上自衛隊の函館駐屯地になっており、戦前はここに陸軍の駐屯地があった。守護神的な意味もあって、ここに創建したものかと思っている。




函館乃木神社の対面が陸上自衛隊の函館駐屯地である。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 函館市八幡町 亀田八幡宮

2022年08月20日 06時43分44秒 | 旅行
五稜郭から亀田八幡宮へ向う。徒歩で18分ほどかかる。境内は広い。






ここは、「箱館戦争降伏式之地」である。土方歳三の死後6日目、旧幕府軍はここで降伏した。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 函館市 最上寺/五稜郭

2022年08月18日 08時19分44秒 | 旅行
函館観光の目玉は、函館山と五稜郭である。五稜郭タワーの展望台へ上がる。

五稜郭は、星形をした日本初の様式城郭である。箱館戦争の舞台ともなり、土方歳三終焉の地でもある。


五稜郭タワーから函館山を見る。五稜郭周辺にビルが建ち並んでいるが、函館市の繁華街は、函館駅周辺からこちらに移動している、というのが地元の人のいうところである。


下におり、五稜郭前を歩く。


五稜郭タワー入口の前に最上寺があり、御朱印がある。御朱印受付とハッキリ書いてある。


昭和になって開創されたいわば新興寺院である。




御朱印は「土方歳三」と書いている。これは、土方歳三の自署を模写したもの。土方歳三は、こういう字を書いたのだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 函館市谷地頭 妙心寺 鬼子母神

2022年08月17日 07時45分23秒 | 旅行
函館八幡宮を参拝後、妙心寺に向う。函館八幡宮の境内を左に抜けると、上に行く車道がある。ここを上がると、妙心寺である。


下総中山に日蓮宗の大本山・法華経寺があるが、その北海道別院である。

法華経寺は、入谷鬼子母神、雑司が谷鬼子母神と並び、東京三大鬼子母神の一つとされている。

妙心寺にも鬼子母神堂がある。



鬼子母神堂。本堂は普通の建物で、寺務所と間違えたぐらいだ。


御朱印を依頼する。時間がかかるということで、本堂と鬼子母神堂の中を見学する。

鬼子母神堂には鬼子母神の立像があった。真ん前まで行って間近に見た。いや、まぁ、なんというか、やはり、鬼だったですね。髪は振り乱し、鬼気迫る形相である。拝む気にはなれなかった。

鬼子母神堂には、この他に檀家さんが寄進したという大きな鬼子母神の座像も置いてあった。こちらもスゴイ。隣が大黒天像だったから、妙な感じがしたものだ。檀家さんが家において拝んでいた像をお寺に寄進したという話だった。鬼子母神像を毎日拝んでいたというのはどういう家庭の事情があったのかと気になった。

御朱印は直筆。カラフルで、時間がかかったのも無理がない。大黒天は色彩鮮やかで、これは住職さんの描いたものである。

妙心寺をお詣りして、この日の御朱印行脚は終わりにした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 函館市谷地頭 函館八幡宮

2022年08月16日 08時04分34秒 | 旅行
8月5日。前日に歩き過ぎ、この日は谷地頭温泉で休むことにした。無理はしない、というか、無理はできない体力になった。

市電の谷地頭駅でおり、谷地頭温泉に向う。谷地頭温泉の先に函館八幡宮があり、参拝する。



創建は1445年というから古い。一度、函館山の名所の八幡坂に遷座したことがある。これが八幡坂という名称の由来である。1881年に谷地頭の現在地に奉遷した。

現在の社殿は1916年に建てられたもの。大正式八幡造の代表作とされている。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 成田山函館別院 函館寺(かんかんじ)

2022年08月14日 09時01分24秒 | 旅行
厳島神社参拝後、函館どつく前駅から市電で松風町駅まで乗車。松風町駅前に大きなマクドナルド店があり、休憩するためである。狭い店だとゆっくりやすみにくが、ここは広い店である。目の前が大きなドラッグストアで買物にも便利だ。

松風町駅から斜め前方に赤い門が見えた。提灯が並んでいる。お寺であろう。予定外だったが、寄り道してみた。


成田山函館別院だった。





函館寺と書いて、「かんかんじ」と読む。

戦後に高峰秀子が歌ったヒット曲に「銀座カンカン娘」という歌があったが、それを思い出した。「カンカン」に意味はなく、語感がいいからという理由だったらしい。

マクドナルドで休み、ドラッグストアで買物して、ホテルに戻る。歩行数は平常の3倍だった。歩きすぎた。翌日からの予定を変えた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 函館市 厳島神社

2022年08月13日 10時43分41秒 | 旅行
高龍寺を参詣したあと、近くにある外国人墓地に向う。

外国人墓地は、なにか、哀愁を感じさせるものがある。


宗派別に葬られている。




外国人墓地から市電の函館どつく前駅まで戻る。駅前に厳島神社が鎮座する。



祭神は、市杵島姫命である。


周辺は、かなり、殺風景である。厳島神社が現在地に遷座したのは幕末と言われている。当時は海に面した地だった。航海安全を祈るには最適な場所だった。その後に海が埋め立てられ、海岸からは離れることになった。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 函館市船見町 高龍寺

2022年08月12日 09時00分02秒 | 旅行
山上大神宮を参拝後、幸坂を下り、称名寺通りを左に進む。高龍寺に行くためだったが、途中に実行寺と称名寺がある。

称名寺通り。



実行寺。


称名寺。


二寺ともいいお寺で、御朱印があるという話だったが、「コロナ禍で御朱印は中止」という張り紙がしてあった。コロナが終息する見込が立たないので、当分はダメだろう。

称名寺通りを通り抜け、左に曲がると、高龍寺がある。彫刻が素晴らしく、国の有形文化財に登録されているものが多い。函館市の寺院というと、まず、ここが挙げられる。

山門。曹洞宗の寺院である。




本堂。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする