働く主婦のじゅんこです 

自分探しから始まった幸せへの道・・いくつになっても旬な女性で生きるカギ☆

『携帯電話』と「無縁社会」

2010-09-13 06:31:30 | 音楽
日本のロックバンドのRADWIMPS(ラッドウインプス)に『携帯電話』という歌がある。

歌詞の一部を聞いてみよう。

『今日も携帯電話をポッケに入れて歩くけど
待てど暮らせどあの人からの連絡はなくて
まるで寂しさをポッケに入れて歩いているような
そんな こんな僕です

(中略)

こんなものがなければ 今日も僕は一人だと
思い知らされることもなく 生きてけたんだろう』

今や携帯電話なしに、生活している若人はほとんどいないだろう。

他者との繋がりに欠かせないシロモノだから。。。
しかし、一日中、鳴りも響きもしないケータイを持てば、絆のない一人ぼっちの自分を、逆に思い
知らされることになる。

なんて寂しい歌だろう。

だけど、そんなケータイも捨てられない。
『これがあるから、誰かのポッケの中に僕の居場所がある』と思えるから。

「居場所」とは何だろう。
孤独な自分が、安心して人と関わり合える、存在感を得られる場所ということだろうか。

それを携帯電話に求める心情とはいかなるものだろう。

最近「無縁社会」という造語も聞く。

家庭や、地域で人間の絆が弱まっている。
家出、行方不明、ホームレス、孤独死と、消えた高齢者は、増すばかり。。。

居場所を求めながら、それが得られなかった人の行く末を見るようでもある。

まだ携帯で繋がりを求め、そこに居場所を見出せればマシだと、この歌に共感し、慰められる人も
多いのだろう。

しかし、悲しいかな、心変わる人間やモノを求める限り、安住の地は死ぬまで得られない。

では、心から安心し、満足を得られるところはどこだろう。
この世に果たしてあるのだろうか。。。

答えは、三世を貫き十方を普く、仏縁に恵まれてこそ、にある。

仏縁を結べば、求めていた「居場所」はここだったのか、と寂しさも侘しさも吹き飛んで、熱い絆に
確かな幸せを知らされるに違いない。

仏縁を求め、光に向えば一人であって孤独でなく、数多ければ、それだけ頼もしい団結となる。

さまよう老若男女を見るにつけ、どうか仏縁あれかし、と心から願わずにおれない☆

悲しくてやりきれない

2009-10-26 23:10:47 | 音楽
ある人が、後期高齢者向けの健康診断を受けた。
受け取ったチェックリストに、介護予防の質問が並べてある。

(問)「自分が役に立つ人間だと思えない」
これに、「はい」か「いいえ」で答えよ、とあったそうである。

しばらく悩んだその方は、「はい」と回答した。が、後日その経緯を家族に話し、寂しそうに
つぶやいたと言う。
「私なんて役に立たないのよね。生きていたって」。

75歳を過ぎて、人のために役立つ人間か、否かと聞かれ、「役に立っている」と胸を張って
言える人は、どれだけあるだろう。

若い頃は、存分に働けても、年寄れば、歩くこともままならぬ。
人の手を借りなければ動けず、寝たきりともなれば、どんなに肩身の狭い思いをすることか。

「自分が役に立つ人間か」と問われると、真面目な高齢者ほど、落ち込んでしまうに違いない。

若いときには、思いも寄らぬ老境の苦しみである。

人生の半分を過ぎると、坂道を下って行く先が見えてくるもの。
体力も、気力も失せ、身近な家族も離れていく・・・。

「やるべきことがなくなった」と62歳で自殺した音楽家に、同調する同世代の人も少なくない
のでなかろうか。
若き日に彼が作曲した「悲しくてやりきれない」は、今も遠く聞こえてくる。

悲しくて 悲しくて
とてもやりきれない
この限りない むなしさの
救いは ないだろうか

悲しくて 悲しくて
とてもやりきれない
このもえたぎる苦しさは
明日も 続くのか

老いも若きも、誰もが聞きたい。この限りないむなしさ、苦しみは、一体どこからくるのだろう。

その苦悩の根元が、あきらかにされ、その解決を示されているのが仏教なのである。

命を絶つほど、限りなくむなしい人生が、「よくぞ人間に生まれたものぞ」の限りない生命の
大歓喜を得て、永遠の幸福に生かされる。

すべての人が知りたい「苦悩の根元」。その答えを、今日も聞かせて頂いた。
気持ちはどこまでも若く、燃えてますます伝えずにおれない☆

やるのは今・・・

2009-09-28 12:27:56 | 音楽
長淵剛を最初に知ったのは、大ヒットした『順子』という曲。
男性の先輩や同僚に、コンパやカラオケの席で、たびたび歌われた。
当時は、花の女学生。恥じらいつつも、悪い気はしなかった。

その彼の曲に、『西新宿の親父の唄』がある。
印象的なフレーズは、「やるなら今しかねえ やるなら今しかねえ」・・・。
これは、死んだ66歳の西新宿の親父の口癖、と歌詞にある。

「やるなら今しかねえ」・・・・。
これに気持ちを重ね、カラオケで歌う人も多いのでなかろうか。

柔道家の山下泰裕氏を、東海大相模高時代、指導した佐藤宣践監督の言葉。
「負けた時、『今度頑張ればいい』」と言うだろうが、そんなもんじゃない。試合に臨んだら、
先輩だろうが、何だろうが、それが唯一のチャンスと思え。目の前のチャンスをものにした
人間だけに、次のチャンスが来る」。

佐藤自身、世界選手権で2度の世界王者になりながら、全盛期のメキシコ五輪では柔道が
採用されず、五輪に採用された次のミュンヘン五輪予選は、足の怪我で涙をのんだ。

山下は、「その教えは先生自身の人生から得たものだった。先生は、オレの柔道人生を
自分と重ねて考えてくれていた。」と言っている。

壁にぶち当たった時、「やるなら今しかない」と全力尽くすか、「今度やればいい」と
先送りするか・・・。
人生いろいろだが、生き方に、大きく分かれるところだろう。

しかし、やるべきことを後回しにして、寿命が先に尽きれば、そこで一生が終わってしまう。
命には限りがあり、いつ終わるかは、今日とも明日とも知れぬもの。

「死」はずっと先のその奥の手の届かぬところにあると思い込んでいるが、部屋にたとえれば、
扉一枚の向こうに潜むのが、死んで広がる次の世界である。

「今度やればいい」という「今度」の保証はなく、ならば、「今しかない」という厳粛な事実に
かけるのが、正解というべきでなかろうか。

大切なのは、「何」に向かって「今しかない」と「力」をぶつけて生きるのか・・・。
最も急ぎ、知らねばならないのが、人生の目的である。

正しい教えを知れば、「今しかない」と潜在するエネルギーも完全燃焼し、目的達成にいたる
生きる力となって、きっと悔いなき幸せな人生に恵まれるのだろう☆

運命の「赤い糸」

2009-09-17 11:15:39 | 音楽
木村カエラの『Butterfly』という曲がある。

「Butterfly 今日は今までのどんな時より
 素晴らしい 赤い糸で結ばれてく 光の輪の中へ~」

いまどきの人でも、「赤い糸で結ばれる」なんて歌うんだ。
そう言えば、コブクロにも「赤い糸」という曲がある。

結ばれるべき運命的な結びつきを、「赤い糸」と言うのだろう。

赤い糸、たぐり寄せれば、未来の伴侶、となれば確かに面白い。
誰でも、共に生きる幸せな出会いを待っているもの。

「人」という字は、つっかい棒のように線が互いに支えあって、成り立っているように、
人は、一人では生きられない。

生涯、共に分かり合える運命の人との出会いは、人生を豊かにし、そんな人と結ばれる
「赤い糸」があれば、とみな期待するのだろう。

しかし、サイトで結ばれた交際相手に、殺されるという悲惨な「赤い糸」もある。

人生は、「結ばれる」人やものによって、運命は変わり、何と「結びつく」か、その選択が
大事ということなのだろう。

しかし、せっかく幸せな「赤い糸」で結ばれたと信じていても、知らぬ間にそっと切られ、
憂き目にあうこともある。

たとえ、生涯変わらぬ「赤い糸」であっても、死んでいくときには、一人ぼっちで、
すべての絆に断ち切られて、淋しくこの世を去っていかなければならない。

さすれば、いつまでも変わらない離れない幸福の「赤い糸」は、どこかにないものだろうか・・・。
誰しも考えずにおれないところだろう。

どんな人も幸せに結ばれる「仏縁」がある・・・。
だから、みなみなその仏縁を求め、仏縁を結んで、変わらない幸福になってくれよと
教えられたのが仏法である。

無常の世において、唯一つ変わらぬ無上の幸せがここにある。

仏法を聞けば、カエラの曲も、
「今日は今までのどんな時より 素晴らしい 仏縁で結ばれてく 光の輪の中へ~」
となるだろう☆

花火・『HANABI』

2009-07-27 06:45:16 | 音楽
夏の風物詩「花火」・・。

一昨夜、隅田川で、94万8000人の見物客を前に、2万2000発の花火が打ち上げられたと言う。

世界で、日本人ほど花火の好きな国民はいないらしい。
夏の花火大会のほかに、各種イベントも含めると、全国で上がる花火は、約8000回と言われる。

花火観賞のルーツを尋ねると、約270年前のこの隅田川の川開き花火だと言う。

時代は移り、年々進化を遂げる花火は、多種多様、ダイナミックな花の饗宴となっているが、
夜空に咲く一瞬の花を楽しむ心は、昔も今も変わらないようだ。

これは、儚く散っていく桜が好きな日本人の「一瞬の美学」に通じるものでなかろうか。

四季折々の変化の中で育つ日本人には、咲いて散りゆく姿に、美しさを見い出す感性が、
もともと備わっているのだと思う。

しかし、夜空を照らす光が鮮明で、鮮烈であるほど、消えた後の漆黒は何ともいえず身に沁みる。

人生も、華々しく咲く順境もあれば、散って寂しさに泣く逆境もある。が、大きく開いた花が
枯れた後ほど、ぽっかりと空く心の隙間は埋めがたいもの・・・。

こうして順逆を繰り返しながら、花火のうたかたの夢のごとく消えていく日々。
そこに見る心情はどんなものだろう。

ミスチルの『HANABI』の歌詞は、次のようにある。

どれ位の値打ちがあるだろう
僕が今生きてるこの世界に
すべてが無意味だって思える
(中略)
いったいどんな理想を描いたらいい?
どんな希望を抱き進んだらいい?
(中略)
決して捕まえることの出来ない
花火の様な光だとしたって
もう一回 もう一回 もう一回 もう一回
僕はこの手を伸ばしたい
誰も皆 悲しみを抱いてる
だけど素敵な明日を願っている
(後略)

求める幸せが、捕まえることの出来ない花火の様な光なら、その幸せを捕まえることに、
どれ位の値打ちがあるのだろう。

理想や希望も手探りで、方向がつかめない悲しみを抱きながら、それでも手を伸ばさずにおれない。
もう一回、もう一回、何度も打ち上がる花火を望むように、今日がダメでも素敵な明日を願って、
もう一回、もう一回・・・。
気持ちは痛いほど伝わってくる。

しかし、残酷なことに、もう一回、もう一回は、エンドレスではない。
どんなに豪華絢爛な花火でも、必ず終わるときがくる。

花火のように儚く終わる一瞬の人生だからこそ、永遠の幸せをつかむチャンス求めて進みたい。
その願いを満たす、心の闇を照らす光がどこかにないのだろうか・・・。
それが、仏法なのである。
人生の打ち上げラストを迎える前に、早く知って、聞いてほしいと願わずにおれない☆

未来に思いを馳せてみる

2009-07-25 08:29:07 | 音楽
88歳のピアニスト、室井摩耶子さんは、今も1日7、8時間は練習するそうだ。
20年間、弾き慣れた曲でも、年を重ねると、若いころには分からなかった「曲の精神」が見えてくると言う。

演奏会の数日前に「こういうことだったのか!」と発見することもあるらしい。
こんなとき「早く死ななくて良かった」と思うそうである。

「年取れば恥多し」で、早く死んでおれば、こんな恥をかかなくてよかったのに、と思う人もあるだろうに・・・。

室井さんのように、年齢を重ねるほど、今まで見えてなかったものが、見えるようになるのは、その道一つ、
長年の鍛錬によって、ある時期、開眼する心の世界があるのだと思う。

社会派の視点で、現代史の闇を見据えてきた作家の山崎豊子さんが8年かけ、今年刊行された『運命の人』。
山崎さんは今84歳・・。

『不毛地帯』『二つの祖国』『大地の子』・・・。そして今回、沖縄戦を人間ドラマとして書き継いできたのは、
「書かねばならない責務」に突き動かされたから、と言う。
作家に年齢はなく、「体の中から小説がわき出てくる」そうだ。

芸術や文学だけでなく、いろいろな習得の道を長年進んでいる人は、年齢を重ねるほど、経験から学習した
思考、深まる確信があるのだと思う。

それを表現し、伝える術のある高齢者は、幸せな人であり、世間では憧れの老後と見られるのだろう。

晩年の幸せも不幸も、その人自身が蒔いた種まき、行為が生み出したものであり、因果の道理と教えられる。

作家の宮本輝氏は「50歳を過ぎて、一人の人間を見るには20、30年間の歳月が必要だと気づきました」
と言っている。

なんでもすぐに結果を求め、成果を出させようとする時代だが、人間は、遠い未来のことまで分からない。

20年、30年を経て、人間形成されるのであれば、今が、どんな評価であろうと、自惚れず、腐らず、折れず、
不断の日々の長年の努力の積み重ねが、未来の自分を大きく変える大事なカギと言えるだろう。

過去と他人は変えることはできないが、未来と自分は変えられる。

年を重ね、なお意気軒昂な高齢者もあれば、体力とともに気力低下の年配者もいる。

自分の未来、どこに理想を求めるか、時に長いスパンで見れば、今の自分を振り返り、反省、努力の
きっかけにもなると思う☆

フジコ・へミングの奏でる色

2009-05-30 05:30:22 | 音楽
フジコ・へミングは、魂のピアニストと言われる。

母の期待を背負って、小学1年から高校2年まで約11年、ピアノを習っていた私は、同じ曲でも、
弾き手によって音色が異なり、曲そのものが生まれ変わることは、それなりにわかる。

フジコの奏でる音色は、なぜか聴く者を揺さぶり、心を癒す・・・。

これは、ドン底から這い上がった壮絶な人生経験無くして語れないだろう。

1932年、ベルリン生まれ。母は日本人ピアニスト、父はロシア系スウェーデン人の建築家。
5歳で、日本に帰国するが、やがて父は離れ、母の手一つで育てられる。
6歳から母の手ほどきでピアノを弾き、数々の賞を受賞、天才少女と言われた。

18歳の時、「国籍がない」ことが発覚。「難民」となってドイツに渡り、ベルリン国立音楽大学の留学生に・・・。
当時は、砂糖水で1週間過ごすほどの極貧生活に加え、「この地球上には居場所がない」と思える疎外された日々。
ようやくチャンスを得た演奏会の直前、なんと高熱で音が聞こえなくなる。
幼少時に失った右耳の聴力だけでなく、左耳までも・・・。演奏家としてこれ以上の致命傷はない。
演奏会は失敗だった。

その後、左耳の聴力を回復させ、演奏を続けたが、世間はフジコを忘れていった・・・。

母の死をきっかけに帰国した日本で、フジコの数奇な人生を知ったテレビ局が取材し、1999年放送するや、全国で大反響。
生まれて初めて聴く音色に、多くの人が感動し、以来、コンサートは大人気、CDも異例の大ヒット、となっている。

もし、フジコが平坦な半生であったら、思いをここまで音色に刻ませる演奏ができただろうか。
「一つ一つの音に、色をつけて弾いている」というフジコの感性に、想像せずにおれない。

愛と悲しみ、喜びと絶望、起伏ある人生を乗り越えてきたからこそ、音色に凄みを増し、
深い感動となって人々の胸に響くのだ。
これは、音楽や芸術だけでなく、すべてに通じることだと思う。

人生、山もあれば、谷もある。幸せばかりを願うものだが、苦しい時こそ、より人の心の機微を知り、
人間の幅を広げるチャンスでなかろうか。

そう思えば、今の苦難も未来の糧と、一層、奮起するだろう。
どんな苦しみも、光に向かえば無駄はない。
未来、明るく奏でる人生となるか、否かは、その心がけによって変わるのだろう☆

尾崎豊の『闇の告白』より

2009-04-18 06:58:23 | 音楽
亡き母が好んで聞いた歌に尾崎豊の曲がある。

尾崎豊とは、26歳で夭折したシンガーソングライター。
当時、若者のカリスマ的存在であり、今なおファンは多い。

『闇の告白』にこんな歌詞がある。

『血にまみれて汚れてしまう心
 償う術もなく生きる
 この世に生を受けた時から
 人は誰もが罪を背負い 
 何時しかやがて銃の引きがねを弾く
 いつの日か自分を撃ち抜く
 ただ一人答えを撃ち抜く・・・・』

闇とは、おそらく心の闇のこと。

尾崎の見つめた心は、傷つき傷つけ、血にまみれ、償うことのできない罪を
一生背負い続けるものであったのでしょう。

それは、決して彼が望んだ「生」ではなかった。
望んだものなら、銃で自分を撃ち抜く、という過激な言葉にならないはずだから・・・。

『酔いどれ』という歌には、

『おいらは酔いどれ・・・・・・・
 おいらの人生かい。無駄使いのあぶくぜにさ。
 生きてるわけかい。そんなものありゃしないよ・・・』とある。

生きてる訳。これがわかれば、どんなに汚れ罪深くても、自分の人生を
あぶく銭とは言わなかったでしょう。

尾崎が強烈に求めていたものは、きっと愛でも夢でもない。
「生きる理由」であり、「なぜ生きる」の答えだったのです。

その心の叫びが、若者の共感を得、今なお人々の胸を揺さぶるのではないでしょうか。

すべての人は生きる目的を知らない闇の中にいる。
そして、どんなに叫んでももがいても、闇の外に出られないことを、
おそらく知っているのです。

その閉塞感に押しつぶされそうになりながら、太陽に背を向け歩いていた
かつての自分が、仏法にめぐりあえて廻れ右、生きる目的に向かって
明るい幸せな道を進ませて頂いています。

あのとき仏法にあえなかったら・・・。
17年前の4月25日、亡くなった尾崎の酔いどれの最期に哀れな自分の姿を
そっと重ねずにおれないのです☆

未来からの手紙

2009-03-26 05:56:01 | 音楽
アンジェラ・アキの「手紙~拝啓十五の君へ~」という曲が車のラジオから流れてきた。

十五の自分は何に悩んでいたのだろう・・・?
運転しながら考える。

一年前のことを振り返っても、思い出せるのは一つか二つ。

まして、十五の私となれば○十年前のこと。何を悩んでいたっけ?
頭に浮かぶのは、ごくごく限られたことに過ぎません。

思い出せない今となってはどうでもいいことに、時間とエネルギーを消耗していたことでしょう。

そんな15の時を過ぎ、22歳で仏法に出会い、将来の進路を決めた23歳。
その頃の私に会えたなら・・・ぜひ伝えたいことがあるのです。

あの時のあなたの決断は間違いなかった。
あの選択がなければ、今の幸せな自分はなかったと・・・。

そして未来からの手紙には・・・。
あなたの信じた道は正しかった。
光に向かって進んだ過去があって今がある・・・。

そう笑って振り返られる幸せな未来描いて、今日も一歩一歩踏みしめて生きていきたいものです☆

幸せのゴール

2009-03-06 06:33:11 | 音楽
「この坂を越えたなら、幸せが待っている そんな言葉を信じて越えた七坂四十路坂」(都はるみの歌)

「坂」とは、「苦しみ」。この苦しみを乗り越えたら「幸せ」になれる。そう信じて越えた坂。だが、四十路でなお「幸せ」は見えてこない・・・。

人はみな、未来の幸せを信じて生きています。いつかきっと春が来る。そう信じて
厳寒の風雪に耐えています。

今の不況に耐えられるのも、景気の回復を信じているから。
辛いリハビリに励むのも、歩行という明りがあればこそ。
どんな苦境の人も、その先に幸せが待っていると固く信じて生きています。
希望がなければ、生きることはできません。

では、どこまでいけば幸福になれるのでしょう?

悲しいかな、都はるみの歌に幸せの決勝点は見えてきません。決勝点のない道なら、どこまで行っても坂また坂で、死ぬまで苦しみの一生で終わってしまいます。

四十路を越え、臨終を迎えてなお坂であったら・・・。後戻りはできないのが人生です。
幸せのゴールはどこか、まず方向を吟味し、そこに向かって進むことが一番大事。

その方向とは?幸せのゴールとは?仏教は聞きたいすべての問いに答えのある、
決勝点のある教えです☆