じゅんこの部屋 

自分探しから始まった幸せへの道・・いくつになっても旬な女性で生きるカギ☆

アンパンマンマーチの示唆するもの

2011-03-22 08:10:16 | アニメ
未曽有の被害をもたらした東日本大震災。。。

爪あと残る被災地で、アンパンマンマーチが流れていると言う。

 そうだ うれしいんだ
 生きる よろこび
 たとえ 胸の傷がいたんでも

明るいメロディに乗せられた歌詞は、子供のアニメソングで終わらない、胸に響くものがある。

 なんのために 生まれて
 なにをして 生きるのか
 こたえられない なんて
 そんなのは いやだ!

巨大地震に大津波。。。
予期せぬ大災害は、一瞬のうちに穏やかな日常生活をすべて奪ってしまった。

仲睦ましい家族も親戚も、談笑していたあの知人や友人も。。。
目の前で引き裂かれた恐ろしい光景に、癒えない深い傷を負った人はどれだけあることだろう。

今まで築いてきたすべてを失い、言葉もなく呆然と立ち尽くす被災地の人達。。。
もう二度と手にすることのできない過去を一人で背負い、あてのない未来に向かう時、人は一体
何をつぶやくのだろう。

 なんのために 生まれて
 なにをして 生きるのか

そうして、強烈に湧き上がるこの思い。。。

 こたえられないなんて
 そんなのはいやだ!

救援物資が届き、たとえ不自由さが解消しても、この生きる解答を知りたいと願う人は、きっと
いるに違いない。

 なにが君の しあわせ
 なにをして よろこぶ
 
そう、生きる目的は、しあわせであり、人はどんなことがあっても崩れない、壊れない幸福を
求めているのだから。

これは、被災者だけでなく、すべての人の究極の願いなのである。

では、そんな幸せが、この世にあるのだろうか。
あれば、どうすればなれるのだろう。

 わからないまま おわる
 そんなのは いやだ!

人生で何よりも大事なことだから、わからないままでは終われない。

その誰もが、究極に聞きたい本当の幸せを明示されたのが仏法なのだよ、と仏教の役割をはっきり
教えていかれた方が親鸞聖人なのである。

苦難にあっても、一番大事な生きる目的を知る縁となれば、歌を聴いて流れる涙は、決して悲しみ
では終わらない。

明るい未来に向かう教えがあるから、とにもかくにも一日も早く立ち直られることを願うばかりで
ある☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事な役割

2011-03-08 17:35:58 | 教育
ひ弱と言われる今の学生。
カウンセラー常駐の学生相談室を設ける大学は、87%にも上ると言う。

引きこもりの学生に何とか顔を出すようにと、家庭訪問を始めた大学もあると聞く。。。。

何もそこまで、と思わぬでもないが、遠く子供を通わせる親にとっても、こんな「心の支援」が、
望まれるご時世なのだろう。

そんな親を対象に、保護者会を開いている大学が、また8割強もあるらしい。
学生支援には、親の協力が不可欠と言うが、ここでは親の間違った心得を正す意味もあるようだ。

子供の代わりに履修登録したり、授業中の私語を注意すれば、抗議してくる親。

中には「もうリポートを書けません」と泣きついてきた親も。。。
入学以来、我が子に代わって課題に取り組んできたが、専門課程でついていけなくなったと言う。

ここまでくると驚きだが、つまりは、親の役割が分かっていないということでなかろうか。

親の分際を弁えず、子供の役割を侵害しては、子の自立を妨げるだけ。。。

だから、親の受け持ち、担当は何か、学生の本分、役割は何か。
それぞれがまず自覚せねばならないのである。

一昨日、私達にとって最も大事な、仏教の役割について、聞かせて頂いた。

それは後生の一大事を知り、その解決をし、生きている今、未来永遠の変わらない幸福になる
こと。。。

すべての人が求める究極の幸せを教えられた仏教だから、その役割を知らされるほど、伝える
身の役割を果たさんと燃えずにおれない。

この春、志望の大学に旅立つことになった息子。。。
高校から大学と、やるべき役割は異なっても、生きる目的はただ一つ。。。

遠くに行けば、「仏教聞き難し」を身を持って知らされ、大事に求める心がけにもなるだろう。

家庭での母の役割も、もう少し。
今夜は、早めに息子の好物に腕を振るってみることにしよう☆
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民意読まぬ独裁者

2011-03-05 06:39:40 | 政治・経済
チュニジア、エジプト、リビアと北アフリカで相次ぎ、反体制派の激しい動きが続いている。

いずれも、民意と大きくずれた独裁者の演説が、民衆の怒りをあおり、自ら墓穴にはまっていく
パターン。。。

「新聞もテレビも、邪魔だから見ないようにしている」。

これは、エジプトのムバラク前大統領の口癖だったと言う。
情報は質量とも、側近からの報告で十分、というおごりだろう。

しかし、強圧的な統制で情報を独占していたつもりが、最終局面で正確な情報が入らず、身動き
が取れなくなる逆説的な展開に。。。

チュニジアのベンアリ前大統領も、正確な情勢が読めず、ついに軍に退陣を迫られ、国外へ逃亡
した。

「我が国はチュニジアやエジプトと同じ失敗は繰り返さない」。

リビアの最高指導者カダフィ大佐の次男で、有力後継者のセイフ氏は、テレビ演説でこう強調し
たが、やはり同じ坂を転げ落ちている。

なぜ、独裁者は、同じ破滅の道をたどっていくのだろう。
こんな末路は、今までも歴史が繰り返し教えているのに。。。

共通している一つは、「民意を聞かない」こと。

聞けば、都合の悪いことが一杯出てくるから、耳を貸さない。

もともと自分の思うままに何でもできる権力を持っているのだから、聞く必要がないのだろう。
だから、ますます民意とかけ離れ、裸の王様となっていく。。。

だから、もし、ここで命を賭して諫言する者あれば、破滅の道を案じてくれる真の忠臣と、
感謝せねばならないのである。

誰だって、褒め言葉は嬉しいが、注意や指摘は聞きたくない。
それが分かるから、できるだけ他人に、注意や指摘はしたくない。

でも、もしその言いにくい注意を、あえてして下さる人あれば、自分の未来を、心から案じて
下さる恩人なのだ。

そんな恩人に対し、不本意だと怒り、遠ざけることあれば、やがて独裁者の末路を、身をもって
知らされることになるだろう。

翻って、「蔭にでも云ってもらいたい」と、陰口でもいいから、聞いて心中を正したいと請われた
蓮如上人。。。
その御心を偲べば、雲泥の差に、まずます尊く仰がずにおれない☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安の根元

2011-03-03 08:44:04 | 世事情いろいろ
県立高校入試の願書受付が始まった。
そう言えば、昨年の今頃は、末っ子の高校受験だった。

大学に比べて、競争率は格段に低いが、試験は水物と言われるように、結果が出るまで、
どっちに転ぶかわからない。
どんなに条件が良くても、発表があるまで、不安は消えないものだ。

合格か、否か、未来がはっきりしないと不安になる。

ニュージーランドで起きた地震で、いまだ行方不明の家族は、どんなに心を痛めている
ことだろう。

自分で決めて旅立った道とは言え、まさか、こんなことになろうとは。。。

発表日が定まった受験でも、結果を待つ身はつらいのに、生死をさまよいながら、いつ
答えが出るかわからぬ時間を待つ苦しみは、想像を絶するストレスに違いない。

なんとか助かってほしいけれども、どうすることもできないやるせなさと、確かな情報も
ない焦りと不安。。。

助かるか、どうか、二つに揺れている間は、心も暗い。

どちらか一つに定まれば、覚悟もできよう。。。

だがこれは、他人事で済ませられることではないのである。
なぜなら、どんな人も例外なく、しかもそんな先のことでなく100パーセント「死」に至る。
地震や事故にあった人だけに、突然やってくるのではない。
「死」は、日本でも、平和な家の中にいても、ある日、突如として襲ってくる。

では、私が死んだら、どうなるのだろう。
あるのか、ないのか。あればどこへ行くのだろう。。。

このはっきりしない二つの心がある限り、「死」は不安で、一番の苦しみとなってくる。

これを後生の一大事と言い、それがこの世で解決して、「往生一定」と、往く先が一つに、
本決まりになることがあるのだよ、と教えられたのが、仏教である。

後生の一大事以上の、一番の大事はない。
この後生はっきりしない暗い心、不安の根元があっという間もなく一念で晴れ、「往生一定」と
大安心の身に救われることが、人生の目的。。。

だから、どんなに避けたい結果でも、この解決に向かっての試練と受け止め、乗り越える
覚悟さえあれば、必ず道は開けてくるもの。

今、結果を不安に待つ息子も、そばで感じている自分もよくよく心していこう☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一隅を照らす

2011-03-01 13:34:52 | 文学・歴史
むかし、魏王が言った。

「私の国には直径一寸の玉が10枚あって、車の前後を照らす。これが国の宝だ」。

すると、斉王が答えた。

「私の国にはそんな宝はない。だが、それぞれの一隅をしっかり守っている人材がいる。
それぞれが自分の守る一隅を照らせば、車の前後どころか、千里を照らす。
これこそ国の宝だ」。。。

才能や力は、人それぞれで、ついてくる評価も違ってくる。が、その立場立場で、誠心
誠意、努力を続ければ、やがてものになるものだ。

たとえ、それが目立たない一隅であっても、その一隅を照らす人材が集まれば、やがて
強固な国作りとなっていくだろう。

左手を骨折して1ヶ月半、つくづく知らされたことがこれだった。

包丁で切るのも、ペンで書くのも、利き手は右手だからと左手を軽視していたのが大きな
間違い。

袋を開けるときも、靴下をはくときも、ベルトを締めるときも。。。
あらゆる日常動作で、こんなに左手に支えられ、左手がこんなに貢献していたなんて。

五体揃ってはじめて機能するのであり、どこか一つでも欠ければ、まともな動作にならない
もの。

普段は、気にもとめないことだったが、肉体でも、それぞれが、それぞれの立場で、精一杯
役割を果たしているからこそ、成り立つ日常生活であり、軽視できる部分は一つもなかった。

家庭も、職場も政治社会でも、「オレが、オレが」と、のし上がり、周囲を尊重せず、どうして
評価してくれないんだ、と駄々をこねるような雰囲気では、どこもまともに機能しないだろう。

一隅でも、今の自分の立場を自覚して、そこになくてはならない人に。。。

こういう一人一人の意識が、家族の団結を生み、職場の雰囲気を引き締め、住みよい社会に
変えていくのでなかろうか。

そう、ナンバーワンより、オンリーワン。。。

そうして体のように、時に支え合い、助け合い、すみずみまで行き渡るあたたかい組織に。。。

短い人生で果たすべき重大な目的に向かう者はなお、いつも心がけたいことである☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする